【5年生】家庭科 「お茶をいれてみよう」 5月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
自分にできそうな家庭の仕事は見つかりましたか。先生は,仕事の合間にお茶をいれてみました。休校で家で過ごす時間も多いので,家庭の仕事に取り組んでみてください。
お茶のいれ方のポイントは,人数分の湯のみ茶わんに,同じ量やこさになるように,少しずつ回しながら注ぐことです。家庭科の教科書P10〜11にお茶のいれ方が載っています。ガスこんろの使い方を確認し,お湯をわかしてお茶いれにちょう戦してみましょう。ちょう戦するときは,お家の人といっしょにやってみてください。

【5年生】教科書「NEW HORIZON Elementary English Course」 5月7日(木)

 Hello,everyone.「みなさん,こんにちは。」
 How are you?「お元気ですか。」
 What day is it today?「今日は何曜日ですか。」
 What's the date today?「今日は何日ですか。」
 What's the weather today?「今日の天気は何ですか。」
 
 では,ここからは日本語でみなさんにお話したいと思います。
 教科書「NEW HORIZON Elementary English Course」2・3ページには,「英語ができるようになったら,未来が広がるよ!」と書いてあります。5年生では,アルファベットの文字を書く学習が始まったり,新しい単語や表現を学んだりします。3ページ右下には,「あなたが英語を使って将来したいことを書いてみよう。」とあります。先生は,東京オリンピックで来日した人々と英語でたくさん話してみたいです。ぜひ,みなさんも教科書に書いてみてください。

 さて,28日(火)の社会の問題の答えを発表したいと思います。地球は,「陸地」よりも「海」の方が広いでした。28日に載せた写真では,一見「陸地」の方が多いように見えますが,社会の教科書の8〜11ページの地球儀や世界の大陸と海洋の図にあるように,世界全体で見ると,「陸地」よりも「海」の方が広いことが分かります。
画像1 画像1

【5年生】漢字の学習の仕方 5月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の皆さん,元気に過ごしていますか。
先日配付した,あかねこ漢字スキルの使い方を説明します。参考にして,漢字の学習を進めてください。P2にも詳しく書いてありますので,よく読んで取り組んでください。

1,ゆび書き・・・まずは鉛筆を持たずに,指で覚えるまで書いて練習します。
2,なぞり書き・・・えんぴつを持って,漢字スキルにうすく書いてある字をなぞります。
3,うつし書き・・・手本の字を見て,そっくりに書き写します。

いち,に,さん…筆順を声に出しながら学習すると,正確に覚えることができますよ。がんばってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31