学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

土曜学校開放1

画像1画像2
今日は第2の日、学校開放9:00〜11:00です。9:00から子どもたちが集まり始め9:20には9名のの子どもが図書室で学習をしています。自主的な学習です。ボランティアの民生委員のお二人からのがアドバイスを受けながら頑張っていました。

土曜学校開放2

画像1画像2
学習の後はメディアルームで学習ドリルを2ページしてから好きなゲームをしました。学習ドリルでは漢字のつくり(かんむり、かまえ、しんにょうなど)を判定するゲームをやっている4年生がいました。
体育館では、卓球やバドミントンをしました。また、さいごに「○○さんがほしい」と言って相手チームから人を自分たちのチームに入れる遊びをして盛り上がっていました。今日は11名が参加しました。

国際大学の方との遊び

画像1画像2
12月6日は国際大学から2名の方(バングラディシュ)が来てくださいました。国旗、国土、生活などのお話を聞き、フルートも吹いてくれました。どちらも国際大学の1年生ですが、お一人は日本に24年間いて日本語が流ちょうな方でした。もう一人は8月に日本に来て、食生活を含めてがんばっていられるようです。
大学はレポート提出や試験など、忙しい時期なのですが、給食後、10分ほど時間を作っていただき、5,6年生とドッジボールをして遊びました。けっこう、スピードボールを投げ、楽しんでいました。

CCRC最優秀賞

画像1
南魚沼市CCRC(住まう喜びを感じるまちづくり)夢づくり部門で当校6年生が最優秀賞を受賞しました。11月22日に池田美術館で井口市長様から表彰をしていただきました。
写真は受賞作品です。お年寄りや障がいのある方などへ優しく接する方法や環境づくりを提案していました。
提案していることを当校でも少しでも取り組んでいこうと考えています。

絵本作家の松岡達英先生ご夫妻が来校されました

画像1画像2画像3
11月2日、長岡を拠点に活躍される絵本作家の松岡達英先生と奥様が来校されました。
松岡先生の奥様のお父様が、昭和17年度〜20年度に第二上田小学校に勤務された、村田兵蔵校長先生であったということで、そのルーツをたどりに訪れたとのことです。

松岡先生は、これまで世界中を自然観察をしながら旅をし、多くの自然科学の絵本を発表されてきました。第二上田小学校にも大型絵本「ぴょーん」をはじめ何冊も書籍が並んでいます。

ランチルームにて、子どもたちにお話をしていただきました。
実際にだんごむしを書きながら説明をしていただきました。

絵本が好きな第二上田の子どもたち。実際に絵本作家さんと会い、お話を聞けるという貴重な経験は、子どもたちの心に残るとてもすてきな時間となりました。
松岡先生、奥様、ありがとうございました。




金城山の山頂は白に

画像1画像2
今週に入り、金城山の山頂に雪が降りました。今日4日はさらに7合目まで白くなっていました。グラウンドの桜の赤とのコントラストがきれいです(写真左)。校舎から見た西側の山は、まだ黄色のままで、銀杏の黄色と桜の赤が目に飛び込んできます。

5,6年発表

画像1画像2
23日(日)にまきはたの里で5,6年生が発表をしました。PTA行事として、福祉施設の方々を元気づけようと企画されました。よさこい踊りと、嵐の「ふるさと」の合唱を披露しました。会場の体育館には200名ほどの参加者が見てくれました。特によさこいで、グループごとに場所を移動したときに「うわー」と歓声が上がり、喜んでみてくれたことが伝わってきました。
発表後は、昼食の焼きそば、カレー、豚汁やコーヒーゼリーなどをごちそうになりました。所員の方々からも事前の見学や打ち合わせなどでお世話になりました。ありがとうございます。

10月15日に向けたPTA練習

画像1画像2
学習発表会10月15日のPTA発表に向けた3回目の練習をしました。「世界に一つだけの花」の歌とよさこいの踊りです。覚えることが多くて、なかなかうまくいきませんが、みんな一生懸命練習していました。まとまりの強さを感じます。

元気な2年生

画像1
29日の昼休みに2年生教室から音楽が流れています。のぞいてみると、忍者?の音楽に合わせて踊っていました。10月の学習発表会に向けて自主的に練習をしていました。誘われたので筆者も一緒に踊りました。
30日の夜は、学習発表会に向けたPTAの踊り練習があります。先週の初回の練習では、30名強集まり、熱気を帯びた練習でした。

秋の交通安全指導

画像1画像2
30日まで全国秋の交通安全運動期間です。当地区でも交通安全協議会の方々が毎日、交通指導をしてくださっています。運転手の方も安全運転で協力してくれています。子どもには、自分の命は自分で守るよう指導しています。

ウオークラリー2

画像1画像2画像3
沢口橋のたもとの東屋で六日町高校の先生が生物の話をしてくれました。コウモリの標本、猿や熊の頭蓋骨、カナヘビなどの用意していただきました。本物をさわりながら、興味深そうに話を聞いていました。

ウオークラリー1

画像1画像2画像3
9月4日、すがすがしい天気の中、登川周辺を親子で歩きました。5月の親子探鳥会に続く、育成会行事です。途中に3カ所、問題を解く場所がありました。今年はオリンピックの問題でした。終わりは、恒例の豚汁で会食です。学校で調理スタッフが心を込めて作ってくれました。たいてい2回ほどおかわりしていました。

汚染土埋める

画像1
学校が休みなので、放射線量が1.1マイクロシーベルトの汚染土を地下1mに埋める作業がありました。汚染土を土嚢に入れて埋めます。これは、除染ではなく隔離移動です。従って、これからも土木工事や土石流の際には、注意しなければいけません。

夏休みの作品2

画像1画像2画像3
4,5,6年生の作品も工作や研究など多くの作品がありました。液体窒素卯を使って風船やバナナを凍らせた実験、スライムの釣り方を解説した作品、ぼんぼん時計や金庫の工作など子どもが興味をもったいろいろな作品がありました。子どもも互いの作品を見合って、良いところを学べるように指導していきます。

夏休みの作品1

画像1画像2画像3
夏休みの作品がそろってきました。学年によるまだ、名札などがついていないところもありますが、来週の6日の参観日には展示が完了します。
自然木を利用した工作や昆虫の観察など、様々な作品があり、どれもがんばって作ったり調べたりしたことが分かります。写真は左から1,2,3年生です。

放射線1.1マイクロシーベルト

画像1
グラウンドの西の端で少し高い放射線が測定されました。写真の中央です。原因は、屋上の水苔などがついた残土でした。もう5年もたちますが、まだ、放射線が弱まらずに残っていることが分かります。表面の土が流されて集まっているところや作業で集めているところは注意が必要です。1.1マイクロシーベルトは人体に害を及ぼすほどの数値ではないようですが、気をつけることは大切です。後日、袋に集めて地下1mの所に埋めます。

元気よく登校

画像1画像2
 今日から二学期の始業式です。68名全員が元気に登校しました。手には夏休みの作品を持っていました。久しぶりに合う友だちや先生に、顔を近づけて挨拶をしていました。

上田ふれあい祭り

画像1画像2
28日(日)に上田ふれあい公園で行われました。今年度、新設した太鼓クラブ8名の演奏と5,6年生によるよさこい(踊り)を発表しました。太鼓は地域の指導の方々から教えてもらい、その成果を発表できました。よさこいは、野球の試合と重なり人数が半分になりましたが、中学生2名と担当職員2名が応援出場して盛り上げてくれました。今年は晴天で昨年度の2倍ほどの賑わいをみせていました。地区ごとの豚汁や焼きそばなどの屋台も賑わっていました。清水の屋台は、地元で捕れたシカやイノシシの串焼きを販売していました。

登川つかみどり

画像1画像2画像3
7日午前11時、登川滝谷でニジマスのつかみ取り大会がありました。当校からは5名の児童と家族が参加しました。暑い中、冷たい川の水につかりながら、岩の下に隠れているニジマスを探していました。登校の児童全員に参加の券を配っていただき、塩沢商工会上田地区の皆様に感謝いたします。

モリアオガエルの旅立ち

画像1
2ヶ月ほど前に田んぼから保護したモリアオガエルの卵塊から40匹ほどのオタマジャクシが孵化し、手足が生えました。一部は7月中旬の3連休に水槽から脱出していなくなりました。残りの10匹ほどを学校のメダカ池に放しました。数日をかけて生まれたオタマジャクシはそれぞれに成長し、蛙になるにはさらに成長の速さが開き、まだ、手足の出てないオタマジャクシもいました。種の保存のため、成長時期が広がるのはすごいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

ほけんだより

給食だより