学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

モリアオガエルの卵

この春学校で卵から育てたオタマジャクシたちは、
アマガエルになり先週巣立って行きました。

ただ今、オタマジャクシを育てていた水槽には
新しくカエルの卵を観察しています。
卵は白い泡巣になっていて、モリアオガエルのものと考えられます。

田んぼの畦に卵を2つ産み付けられていました。
本来であれば、池に張り出した樹木の枝先に、
白い泡巣を産みつけることで、良く知られていますが、
そのままでは乾いてだめになってしまいそうでしたので、
1つの卵の泡巣を学校で孵化させて見ることにしました。

卵は、10日程で孵化するということです。
産卵は9日ということですので、
来週にはオタマジャクシが産まれるかもしれません。

画像1

南魚沼陸上大会

画像1画像2画像3
6月12日、湯沢町にて南魚沼陸上競技選手権大会が行われました。当校からは14名が参加しました。参加者は、希望した児童です。2週間ほど前から放課後練習をしていました。慣れない会場でしたが、事前の準備運動や種目のアップ練習を真剣にして本番に臨んでいました。競技している態度や応援の姿が立派でした。6年男子80mハードルは大会新記録で優勝しました。優勝した児童は昨年、5年生の図工で、ハードルの絵を描いていた児童でした。大きな喜びを感じていることと思います。

朝の野鳥観察

画像1画像2画像3
 サントリー基金に応募し、今年度、愛鳥モデル校として、野鳥に関わる活動支援に助成金をいただきました。そのお金で、デジタルカメラ8台、双眼鏡24台を買いました。早速、双眼鏡を使って、朝の野鳥観察を登校班ごとに少しずつ、しています。学校前にムクドリのヒナが巣立ち、屋根で休憩しているのを観察しています。ヒナは、くちばしが黄色いのです。大人になるとオレンジっぽくなります。ここ数日は巣の近くの屋根にとまっています。今日は、巣から出入りするところを見た児童がいました。
 明後日は親子探鳥会(5:30スタート)です。全員で100名の参加予定です。

親子探鳥会2

画像1画像2画像3
学校のグランド前には、ムクドリが20羽ほど、電線にとまっていました(親子探鳥会1の右の写真)。先週、学校前の材木店の巣から雛が巣立っているのを観察しましたが、数からすると他の巣からも親子で集まっているようでした。
歩きながら鳴き声や飛んでいる姿をたよりに留まったところを見つけ、双眼鏡などで観察しました。ホオジロ、トビ、3種類の(セグロ、ハク、キ)セキレイ、ハジボソガラス、キジバトなどを見ることができました。学校に戻ると学校前の電線に巣立ちを終えたツバメがいました。エサを運んでくる親鳥が近づくと、羽を震わせて「えさほしい」の合図を出していました。
3グループで観察された野鳥は22羽でした。例年とほぼ同じでした。終わりの会で講師の先生から、「野鳥だけでなく環境にも目を向けることが大切であり、上田の環境はすばらしい」とのお話がありました。

親子探鳥会1

画像1画像2画像3
早朝5:30に玄関前に集合して親子探鳥会をしました。講師の先生から双眼鏡で太陽を見ないようにする指導がありしたが、天気は曇りなので、安心できました。講師は六日町高校の生物の先生、六日町の野鳥観察員、十日町の野鳥観察員の3名の方でした。ちょうど100名の参加者を3グループに分け、それぞれの講師の先生と一緒に登川方面と山方面に分かれて、歩きながら観察をしました。

メダカ池の訪問者

画像1画像2
昨日、メダカ池にカトリヤンマが卵を生みに来ていました。実は、4月にカトリヤンマのヤゴが2匹採れ、校長室前の廊下に水槽に入れ児童に観察してもらいました。蟹沢のビオトープ「(芭蕉公園)にもいます。思いの外、写真がうまく撮れました。メダカ池には冬を越した30匹ほどのメダカの他、カエル、イモリ、ガムシなどの水生昆虫が住み着いています。昨年、児童が寄付してくれた16匹の色鯉は、冬の間にテンのような生き物に補食されてしまいました。

土曜開放15名参加

画像1画像2画像3
 学校創設110年以来初めての土曜開放(図書室、メディアルーム、体育館開放)を行いました。児童9名、園児3名、保護者3名、ボランティアスタッフ4名の参加でした。ねらいどおりの学習探検ナビのドリルを2ページしてからのヤフーキッズのゲームが盛況でした。ボランティアスタッフの民生委員、復興支援事業の方、ありがとうございました。

PTA会議

画像1画像2
 午後6時半から運動会や親子探鳥会、百十周年記念式典などの計画や準備をしました。運動会は主に保護者の方々のお手伝いを決めました。今年も地区対抗リレーには職員チームが出ます。親子探鳥会は里山コース、渓流コースに分かれて鳥の観察をします。育成会の行事として6年目となります。継続観察により豊かな自然が保たれているか分かります。50家庭のうち30名が集まって話し合っていました。すばらしい地域です。

塩沢地区(塩沢中学校区)校長会

画像1
 塩沢地区校長会を当校でしました。7小学校で力を合わせて児童を育て塩沢中学校に引き継ぐための会です。7小学校1中学校の8校の校長先生が集まって会をしています。会長は塩沢小学校の校長先生です。今回は、年間の活動計画の日程調整や中之島小学校を会場に行われる塩沢地区学力向上研修、塩沢湯沢地区親善水泳大会、塩沢地区幼保小中連携会などについて話し合いました。また、各校取組の成果と課題についても情報交換をし、課題解決の取り組み方や考え方などを研修し、有意義な会でした。

学校開放準備5月スタート

 4月16日(土)、学校開放準備会を行いました。6名の方々が参加してくださいました。地域教育コーディネーター2名、民生児童委員2名、図書ボランティア1名、PTA家庭教育委員1名と校長です。
 学校開放の参加対象者、保険などを中心に話し合いました。いくつかの視点から貴重な意見交換が有り、5月14日から始める学校開放がうまくいきそうです。今の所、小学生以外は保護者同伴で園児OKです。中学生、高校生は小学生と一緒に学習や遊びをしてもらう条件でOKです。詳しくは、5月1日配布予定の学校開放便りで地域全世帯にお知らせします。このホープページにも載せます。

登川こいのぼり設置盛り上げ隊1

画像1画像2画像3
1 4月17日(日)、校区内にある登川で、こいのぼり設置をしました。地域のボランティアの大人が20名ほど集まり作業をしました。児童も午前9時くらいから集まりはじめ手伝いをしました。11時頃作業が終わり、5年生がこどもエコクラブの活動として環境学習や登川の調査活動を発表しました。登川の歌も披露しました。そして、6年生代表がリーダーになって、ボランティアの方々にエールを送りました。5年生の発表に合わせて盛り上げるために親子で50名以上の方々が集まり、一緒にエールを送りました。

登川こいのぼり設置盛り上げ隊2

画像1画像2
設置した鯉のぼりです。また、最後に主宰者の「上田の自然をはぐくむ会」からおにぎりときのこ汁が振る舞われました。魚沼産コシヒカリを上手に炊き、握ってありました。香ばしく、一粒一粒が分かる歯触りで、鯉のぼりと一緒においしくいただきました。

遊具の設置

画像1画像2画像3
 待ち望んでいた児童がましたが、本日、ブランコ、滑り台を設置しました。昨年度は、校務員さんが積雪や消雪の影響で鉄材が曲がらないように補助材をつけてくれていました。ようやく、その補助材を外し、作業が完了しました。明日から、決まりを守って安全に使ってほしいと思います。例えば、揺れているブランコのそばに近寄らないこと、滑り台の上から飛び降りないことなどです。

朝清掃

画像1画像2画像3
 昨年度の3学期から行っている朝清掃は、開始時間を守りよくやっています。1年生も縦割り班(学年の混在している班)の中でよくやっています。隅々にも気をつけて清掃している姿が有り感心します。

元気に登校

画像1画像2
4月8日から1年生が加わって、元気に登校しています。1列になり、間を開けないで安全に気をつけて登校しています。登校班の班長が歩く速さ気をつけて登校していることが分かります。感心します。

朝の雪

画像1
朝に雪が降り、学校近くの山は雪景色でした。花の咲いている桜が雪景色に重なり、普段見れない珍しい光景でした。スクールガードリーダーの方が教えてくれました。子どもはほっぺを真っ赤にしながら元気に登下校していました

新1年生まってます

画像1画像2
明日の入学式に備え、全職員で準備をしました。体育館の会場準備、1年生教室の飾り付けや配布物などの準備をしました。入学式は昨年度同様、ステージ上は使わずにフロアーで行い、一体感を持たせるため、お互い(新1年生と在校生、職員、保護者・来賓)が互いに見合う形にしました。

タブレット研修

画像1画像2
職員研修として、タブレットを使いながら、学習ソフトの使い方の研修をしました。例えば、各学年の教科ごとのプリントや画像の教材、他校との意見交換などの入力方法です。今年度は、市から派遣されている指導者による校内職員研修を定期的にします。そして、学年の取組の温度差をなくし、児童の実態に応じて学習に活用できるようにします。

職員玄関

画像1
新年度の準備をしています。今日は、新年度、平日2日目ですが、土日にたくさん仕事をしてた職員がいました。今は、午後6時半です。9割の職員が仕事をしています。多忙化解消が新聞でも扱われている中で、職員の熱意を感じます。

交通安全を願う寄付

画像1
いよいよ平成28年度のスタートです。学校では、新任者3名に加えて、6日から始まる新任式、始業式や学習に向けて準備を始めています。
上田地区在住の佐藤さんから横断旗、上着などの寄付が届きました。佐藤さんは、40年以上、上田地区や南魚沼市の交通安全に貢献されてきた方です。お互いに声を掛け合いながら、事故を起こさない防衛運転や防衛歩行に取り組みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28