学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

元気な2年生

画像1
29日の昼休みに2年生教室から音楽が流れています。のぞいてみると、忍者?の音楽に合わせて踊っていました。10月の学習発表会に向けて自主的に練習をしていました。誘われたので筆者も一緒に踊りました。
30日の夜は、学習発表会に向けたPTAの踊り練習があります。先週の初回の練習では、30名強集まり、熱気を帯びた練習でした。

秋の交通安全指導

画像1画像2
30日まで全国秋の交通安全運動期間です。当地区でも交通安全協議会の方々が毎日、交通指導をしてくださっています。運転手の方も安全運転で協力してくれています。子どもには、自分の命は自分で守るよう指導しています。

ウオークラリー2

画像1画像2画像3
沢口橋のたもとの東屋で六日町高校の先生が生物の話をしてくれました。コウモリの標本、猿や熊の頭蓋骨、カナヘビなどの用意していただきました。本物をさわりながら、興味深そうに話を聞いていました。

ウオークラリー1

画像1画像2画像3
9月4日、すがすがしい天気の中、登川周辺を親子で歩きました。5月の親子探鳥会に続く、育成会行事です。途中に3カ所、問題を解く場所がありました。今年はオリンピックの問題でした。終わりは、恒例の豚汁で会食です。学校で調理スタッフが心を込めて作ってくれました。たいてい2回ほどおかわりしていました。

汚染土埋める

画像1
学校が休みなので、放射線量が1.1マイクロシーベルトの汚染土を地下1mに埋める作業がありました。汚染土を土嚢に入れて埋めます。これは、除染ではなく隔離移動です。従って、これからも土木工事や土石流の際には、注意しなければいけません。

夏休みの作品2

画像1画像2画像3
4,5,6年生の作品も工作や研究など多くの作品がありました。液体窒素卯を使って風船やバナナを凍らせた実験、スライムの釣り方を解説した作品、ぼんぼん時計や金庫の工作など子どもが興味をもったいろいろな作品がありました。子どもも互いの作品を見合って、良いところを学べるように指導していきます。

夏休みの作品1

画像1画像2画像3
夏休みの作品がそろってきました。学年によるまだ、名札などがついていないところもありますが、来週の6日の参観日には展示が完了します。
自然木を利用した工作や昆虫の観察など、様々な作品があり、どれもがんばって作ったり調べたりしたことが分かります。写真は左から1,2,3年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31