学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

スキーワックス手入れ

画像1画像2
 2月2日の大会に向けて、スキー板の手入れをしました。職員でまず、アイロンでロウを溶かしながら板に塗っていました。その後、冷やしてからプラスチック板でロウをはぎます。この作業でいたの表面をなめらかにします。夜になると保護者の方がボランティアとしてかけつけ、作業の続きをしてくれる予定です。
 大会当日は、滑り止めのワックスを塗って競技に参加します。

そり遊び

画像1画像2
久しぶりの天気なので、そり遊びをする子どもがいつもより多かったです。友達と一緒に滑るのが楽しそうです。写真を撮りに行くと「見て見て」と声をかけてくれました。

メディアルーム開放

画像1
25日昼休みはメディアルームを開放しました。地域コーディネーターさんも一緒にゲームの使い方など楽しみました。子どもたちは真剣に活動していました。

育成会標語コンクール表彰

画像1画像2画像3
 給食時間に育成会主催の標語コンクールの表彰式が行われました。特選、準特選、入選に選ばれた合わせて16名に、育成会長の上村さんから賞品が手渡されました。標語にあるように、今後も温かい挨拶が交わされる地域を守って行きたいものです。

22日、晴れの中、クロスカントリスキー練習

画像1画像2
昨日に続き、22日午前、学校グラウンドでクロカンの特別練習をしました。指導者の大きなかけ声に合わせてリズムを取り、上体のおこしなどに気をつけて力強く滑っていました。また、スタートでスピードの乗せてから滑る練習もしていました。

クロスカントリスキー練習

画像1画像2画像3
20日(土)の午前、学校グラウンドでクロカンの特別練習をしました。2月の大会に出る5,6年生と次年度に備えた練習の4年生に分かれて練習をしました。
腕や膝の使い方、板の平行感覚などに注意しながら、小雪の降る中で一生懸命に滑っていました。

車に気をつけて登校

画像1画像2
先週末からの雪で1.5mの積雪となりました。校門前の歩道は地域の方が朝早く除雪をしてくださり、安全に登校できます(写真左)。校門前の横断歩道は積雪により車道の幅が車のすれ違いができない程度(写真右)になっているので、普段と違い、グランド脇から横断を誘導して安全確保に努めています。

土曜学校開放

画像1画像2画像3
第2土曜日14日は、第二の日で学校開放です。今日は1mを超す今年一番の積雪とマイナス2度の寒さでしたが、3名の児童が来ました。学習をしたり、ヤフーキッズでゲームをしたりしていました。後半は体育館で遊びます。
今朝は、4,5,6年生が、特別練習で欠ノ上でクロスカントリースキーの練習に出かけました。雪の中、がんばっています。
昨日から、ハクセキレイの幼鳥が、校長室脇にえさを求めにやってきています。雪で地面が覆われ、えさのあるところがほとんどなく野鳥も大変です。冬を乗り超えられない野鳥は多くいると聞いています。それで、せんべいを粉末にして置いておくとついばんでいました。塩分や油があるので、今後は米粉にしようと思います。

雪玉の景色

画像1
今朝、交通指導をしてくださった保護者の方が「雪景色がきれいですね。」と声をかけてくれました。葉のない木に雪が積もると真っ白な木になって、きれいです。2時間目が終わって、プール脇の垣根を見ると、おもしろい光景に気づきました。冬囲いの柱の先に積もったからかもしれませんが、きれいな丸だったのです。

3学期の準備

画像1
10日から始まる3学期に備え、職員は準備をしています。今日、6日は、1,2学期の反省を踏まえた改善計画作りをしました。また、3学期の主な行事:スキー大会や授業、入学1日体験、親子保健学習会、火災避難訓練などの計画を検討したり、周知したりする会議をしました。
冬休み中は下学年を中心にインフルエンザの罹患がありました。今のところ、大きな事故や病気の話はありません。
始業式まで、あと3日となりました。今のうちに計画した学習は終わっているか、運動靴を含めた持ち物の用意はできているかなどの確認をして、ゆとりをもって登校できるようにお願いいたします。

子どもが来るのを待っています

画像1
年が明け、子どもはどんな様子でしょうか。ゲーム三昧でけんかのネタになっていないかと、少し心配をしています。一度消えた雪が今日になり、30センチほど積もりました。ようやくスキー練習もできそうです。
校舎の中は静かで冷たいです。早く子どもの声でいっぱいになればと願っています。オレオは、休み中も当番の人が一生けんめいしてくれているおかげで、元気に過ごしています。ウサギは1羽、2羽と数えるから鳥の仲間ともいえるかも、などど考えながら還暦を迎える年になりました。(私事です。)
ちなみに始業式のある週末の14日の土曜日は学校開放です。児童民生委員などのお力を借りて開放しています。気軽にのぞきに来てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31