学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

学校開放準備5月スタート

 4月16日(土)、学校開放準備会を行いました。6名の方々が参加してくださいました。地域教育コーディネーター2名、民生児童委員2名、図書ボランティア1名、PTA家庭教育委員1名と校長です。
 学校開放の参加対象者、保険などを中心に話し合いました。いくつかの視点から貴重な意見交換が有り、5月14日から始める学校開放がうまくいきそうです。今の所、小学生以外は保護者同伴で園児OKです。中学生、高校生は小学生と一緒に学習や遊びをしてもらう条件でOKです。詳しくは、5月1日配布予定の学校開放便りで地域全世帯にお知らせします。このホープページにも載せます。

登川こいのぼり設置盛り上げ隊1

画像1画像2画像3
1 4月17日(日)、校区内にある登川で、こいのぼり設置をしました。地域のボランティアの大人が20名ほど集まり作業をしました。児童も午前9時くらいから集まりはじめ手伝いをしました。11時頃作業が終わり、5年生がこどもエコクラブの活動として環境学習や登川の調査活動を発表しました。登川の歌も披露しました。そして、6年生代表がリーダーになって、ボランティアの方々にエールを送りました。5年生の発表に合わせて盛り上げるために親子で50名以上の方々が集まり、一緒にエールを送りました。

登川こいのぼり設置盛り上げ隊2

画像1画像2
設置した鯉のぼりです。また、最後に主宰者の「上田の自然をはぐくむ会」からおにぎりときのこ汁が振る舞われました。魚沼産コシヒカリを上手に炊き、握ってありました。香ばしく、一粒一粒が分かる歯触りで、鯉のぼりと一緒においしくいただきました。

遊具の設置

画像1画像2画像3
 待ち望んでいた児童がましたが、本日、ブランコ、滑り台を設置しました。昨年度は、校務員さんが積雪や消雪の影響で鉄材が曲がらないように補助材をつけてくれていました。ようやく、その補助材を外し、作業が完了しました。明日から、決まりを守って安全に使ってほしいと思います。例えば、揺れているブランコのそばに近寄らないこと、滑り台の上から飛び降りないことなどです。

朝清掃

画像1画像2画像3
 昨年度の3学期から行っている朝清掃は、開始時間を守りよくやっています。1年生も縦割り班(学年の混在している班)の中でよくやっています。隅々にも気をつけて清掃している姿が有り感心します。

元気に登校

画像1画像2
4月8日から1年生が加わって、元気に登校しています。1列になり、間を開けないで安全に気をつけて登校しています。登校班の班長が歩く速さ気をつけて登校していることが分かります。感心します。

朝の雪

画像1
朝に雪が降り、学校近くの山は雪景色でした。花の咲いている桜が雪景色に重なり、普段見れない珍しい光景でした。スクールガードリーダーの方が教えてくれました。子どもはほっぺを真っ赤にしながら元気に登下校していました

新1年生まってます

画像1画像2
明日の入学式に備え、全職員で準備をしました。体育館の会場準備、1年生教室の飾り付けや配布物などの準備をしました。入学式は昨年度同様、ステージ上は使わずにフロアーで行い、一体感を持たせるため、お互い(新1年生と在校生、職員、保護者・来賓)が互いに見合う形にしました。

タブレット研修

画像1画像2
職員研修として、タブレットを使いながら、学習ソフトの使い方の研修をしました。例えば、各学年の教科ごとのプリントや画像の教材、他校との意見交換などの入力方法です。今年度は、市から派遣されている指導者による校内職員研修を定期的にします。そして、学年の取組の温度差をなくし、児童の実態に応じて学習に活用できるようにします。

職員玄関

画像1
新年度の準備をしています。今日は、新年度、平日2日目ですが、土日にたくさん仕事をしてた職員がいました。今は、午後6時半です。9割の職員が仕事をしています。多忙化解消が新聞でも扱われている中で、職員の熱意を感じます。

交通安全を願う寄付

画像1
いよいよ平成28年度のスタートです。学校では、新任者3名に加えて、6日から始まる新任式、始業式や学習に向けて準備を始めています。
上田地区在住の佐藤さんから横断旗、上着などの寄付が届きました。佐藤さんは、40年以上、上田地区や南魚沼市の交通安全に貢献されてきた方です。お互いに声を掛け合いながら、事故を起こさない防衛運転や防衛歩行に取り組みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31