学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

メダカ池の訪問者

画像1画像2
昨日、メダカ池にカトリヤンマが卵を生みに来ていました。実は、4月にカトリヤンマのヤゴが2匹採れ、校長室前の廊下に水槽に入れ児童に観察してもらいました。蟹沢のビオトープ「(芭蕉公園)にもいます。思いの外、写真がうまく撮れました。メダカ池には冬を越した30匹ほどのメダカの他、カエル、イモリ、ガムシなどの水生昆虫が住み着いています。昨年、児童が寄付してくれた16匹の色鯉は、冬の間にテンのような生き物に補食されてしまいました。

土曜開放15名参加

画像1画像2画像3
 学校創設110年以来初めての土曜開放(図書室、メディアルーム、体育館開放)を行いました。児童9名、園児3名、保護者3名、ボランティアスタッフ4名の参加でした。ねらいどおりの学習探検ナビのドリルを2ページしてからのヤフーキッズのゲームが盛況でした。ボランティアスタッフの民生委員、復興支援事業の方、ありがとうございました。

PTA会議

画像1画像2
 午後6時半から運動会や親子探鳥会、百十周年記念式典などの計画や準備をしました。運動会は主に保護者の方々のお手伝いを決めました。今年も地区対抗リレーには職員チームが出ます。親子探鳥会は里山コース、渓流コースに分かれて鳥の観察をします。育成会の行事として6年目となります。継続観察により豊かな自然が保たれているか分かります。50家庭のうち30名が集まって話し合っていました。すばらしい地域です。

塩沢地区(塩沢中学校区)校長会

画像1
 塩沢地区校長会を当校でしました。7小学校で力を合わせて児童を育て塩沢中学校に引き継ぐための会です。7小学校1中学校の8校の校長先生が集まって会をしています。会長は塩沢小学校の校長先生です。今回は、年間の活動計画の日程調整や中之島小学校を会場に行われる塩沢地区学力向上研修、塩沢湯沢地区親善水泳大会、塩沢地区幼保小中連携会などについて話し合いました。また、各校取組の成果と課題についても情報交換をし、課題解決の取り組み方や考え方などを研修し、有意義な会でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31