学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

こどもエコクラブ東京3 日本環境協会賞受賞

画像1画像2画像3
お昼に企業の出しているで店体験コーナーで説明を聞きながら体験をし、お土産をもらいました。初めてのことばかりで興味を持って聞いていました。お昼は主宰者提供のカレーとパンでした。アレルギー対策のされたおいしい昼食でした。最後に表彰を受けました。日本環境協会賞です。すばらしい賞をいただき、これまでの当校の環境教育の取組と新聞が評価されてうれしいです。

こどもエコクラブ東京2

画像1画像2画像3
互いの壁新聞の発表交流です。昨年と違い、ペアクラブが互いに発表し合い、オリジナル賞状を作ります。相手のクラブは大阪の「せいわエコクラブ」でした。伝統があり、空気汚染の調査や生き物調べなどに取り組んでいました。絵日記にも応募し、表彰を受けていました。チリメンジャコからチリメンモンスターを見つけた発表に当クラブ員は食いついて質問などをしていました。

こどもエコクラブ東京1

画像1画像2画像3
19日にこどもエコクラブフェスタ2017に早稲田まで発表交流に行ってきました。全校から集まった各都道府県の代表の子どもと交流しました。写真中央は、事前に作った名刺交換です。知らない人に声をかけ、互いに自己紹介して名刺を交換しました。社会性を培う場となりました。

水に浮く石?

画像1画像2
給食の終わりに佐渡の修学旅行で見つけた軽石を水に浮くかどうかを聞いて実験をしました。浮く、途中にとどまる、底に沈むの3択で聞きました。予想よりも浮くと予想した子どもは少なかったです。そして、石を水槽に入れました。浮きました。時間がたつと沈むのでみんな正解です。と言って終わりました。さっそく、興味のある子どもが集まり無理やり沈ませようと石を回していました。、1日後、予想に反し、昨日のまま浮いていました。中の空気が閉じ込められており抜けない構造のようです。

新登校班

画像1画像2
新年度に向け、今週から新たに4,5年生の登校班長が先頭になって、登校をしています。6年生はもうすぐ卒業なので、後方から見守りです。どの班もこれまで以上に安全に気をつけて登校しています。

上田ふるさと協議会

画像1
3月7日上田改善センターにて、上田ふるさと協議会主催により懇談会がありました。当校からは後援会長、育成会会長、地域教育コーディネーター、校長が参加しました。また、協議会の会長、副会長1名、計2名も当校区の区長さんでした。他は、第2上田小学校の関係者、行政の計15名でした。3グループに分かれて話し合い、成果を発表し合いました。地域の方が上田地区をどうしたいか、関心を高めるために地域の方を対象にした座談会の企画や改善センターを会場にした第一上田小学校と第二上田小学校の両方が参加する企画などのアイデアが出されました。次回は4月11日に行う予定です。

しみすべり、6年生と交流給食

画像1画像2
今朝は、マイナス3度、今シーズン一番のしみわたりのできる時でした。滅多にない機会でしたので、登校時に希望者をグラウンド側の雪上を歩かせました。さっそく、グラウンド側に向かって滑りを楽しむ子どもが現れました。今でしかできない貴重な体験です。
今週は6年生と会食しています。各学年に6年生が日替わりで入っています。前半は静かに食べる時間、後半は6年生への質問タイムです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31