学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

こどもエコクラブ東京3 日本環境協会賞受賞

画像1画像2画像3
お昼に企業の出しているで店体験コーナーで説明を聞きながら体験をし、お土産をもらいました。初めてのことばかりで興味を持って聞いていました。お昼は主宰者提供のカレーとパンでした。アレルギー対策のされたおいしい昼食でした。最後に表彰を受けました。日本環境協会賞です。すばらしい賞をいただき、これまでの当校の環境教育の取組と新聞が評価されてうれしいです。

こどもエコクラブ東京2

画像1画像2画像3
互いの壁新聞の発表交流です。昨年と違い、ペアクラブが互いに発表し合い、オリジナル賞状を作ります。相手のクラブは大阪の「せいわエコクラブ」でした。伝統があり、空気汚染の調査や生き物調べなどに取り組んでいました。絵日記にも応募し、表彰を受けていました。チリメンジャコからチリメンモンスターを見つけた発表に当クラブ員は食いついて質問などをしていました。

こどもエコクラブ東京1

画像1画像2画像3
19日にこどもエコクラブフェスタ2017に早稲田まで発表交流に行ってきました。全校から集まった各都道府県の代表の子どもと交流しました。写真中央は、事前に作った名刺交換です。知らない人に声をかけ、互いに自己紹介して名刺を交換しました。社会性を培う場となりました。

水に浮く石?

画像1画像2
給食の終わりに佐渡の修学旅行で見つけた軽石を水に浮くかどうかを聞いて実験をしました。浮く、途中にとどまる、底に沈むの3択で聞きました。予想よりも浮くと予想した子どもは少なかったです。そして、石を水槽に入れました。浮きました。時間がたつと沈むのでみんな正解です。と言って終わりました。さっそく、興味のある子どもが集まり無理やり沈ませようと石を回していました。、1日後、予想に反し、昨日のまま浮いていました。中の空気が閉じ込められており抜けない構造のようです。

新登校班

画像1画像2
新年度に向け、今週から新たに4,5年生の登校班長が先頭になって、登校をしています。6年生はもうすぐ卒業なので、後方から見守りです。どの班もこれまで以上に安全に気をつけて登校しています。

上田ふるさと協議会

画像1
3月7日上田改善センターにて、上田ふるさと協議会主催により懇談会がありました。当校からは後援会長、育成会会長、地域教育コーディネーター、校長が参加しました。また、協議会の会長、副会長1名、計2名も当校区の区長さんでした。他は、第2上田小学校の関係者、行政の計15名でした。3グループに分かれて話し合い、成果を発表し合いました。地域の方が上田地区をどうしたいか、関心を高めるために地域の方を対象にした座談会の企画や改善センターを会場にした第一上田小学校と第二上田小学校の両方が参加する企画などのアイデアが出されました。次回は4月11日に行う予定です。

しみすべり、6年生と交流給食

画像1画像2
今朝は、マイナス3度、今シーズン一番のしみわたりのできる時でした。滅多にない機会でしたので、登校時に希望者をグラウンド側の雪上を歩かせました。さっそく、グラウンド側に向かって滑りを楽しむ子どもが現れました。今でしかできない貴重な体験です。
今週は6年生と会食しています。各学年に6年生が日替わりで入っています。前半は静かに食べる時間、後半は6年生への質問タイムです。

6年生と遊ぶ会

画像1画像2
5年生が企画、進行して各学年が6年生と遊び会をしています。5年生は雪上の旗取り競争をしました。冬ならではの企画で楽しんでいました。

清水は3mの積雪

画像1
24日に校区である清水に行きました。学校が1.5mの積雪なので2倍の3mほどありました。同じ校区でもこれほどの違いに驚きました。標高は学校が約300m、清水が約600mです。

地域との連携会議

画像1画像2
23日は、主任児童委員、民生児童委員との連絡会(写真左)と第二上田を語る会(右)をしました。
連絡会では、あいさつが話題になりました。児童や保護者に比べ学校職員の評価が低いこと、一方、地域の方に挨拶をする児童が多いことなどを話し合いました。自分から進んで挨拶をして相手と自分を大切にする態度をつけてほしいと考えます。
第二上田を語る会は、これまでの学校評議員会8名の参加者を拡大しました。参加を募ったところ、25名の参加となりました。学校から児童の様子や成長の評価を説明し、保護者や地域関係者から感想や意見をもらいました。参加対象を広げた学校評価の会は、好評でした。特に上田ふるさと協議会の事務長からも参加いただき、今後の地域と学校の連携について相談ができました。

23日の朝

画像1画像2
 今朝は珍しく気温は6度で、校内の廊下の気温と同じでした。グランド脇の積もった雪にはタヌキらしい犬のような足跡がついていました。欠席はなく、全員登校しました。あいさつも良い児童が多いです。
 昨日から始めたエコグリーン委員会のえさまきの効果が出て、スズメに加え中型の野鳥が来ました。ヒヨドリです。えさ場をスズメと争いながらえさをついばんでいました。厳しい冬を乗り切って春を迎えてほしいです。

長縄大会練習

画像1画像2
児童会主催に向けて4つの縦割り班で練習をしています。昨年度から運動会種目にして取り組んできましたので、隙間を空けないで連続して跳べる子どもが増えてきました。縄を回す人が跳ぶ人の場所やタイミングに合わせて縄を回せるようになると記録が伸びるので、頑張ってほしいです。

まきはた応援団から鳥のぼりの図案

画像1
まきはた応援団である地域の方(教員OB)から鳥のぼりの図案をお持ちいただきました。写真は、その図案を校長が拡大して写しとった物です。この下絵に子どもたちが色をつけます。そして、4月中旬に登川(滝谷橋脇)でデビューします。

土曜学校開放

画像1画像2
今日は4名の参加でした。民生児童委員のお二人がお手伝いをしてくれています。無償ボランティアで児童に付き添ってくれ、感謝です。児童は、読み聞かせをしてもらった後、読書やドリル、タブレットでゲーム、そして、ドッジボールなど一緒に活動をしてもらい、楽しんでいます。
また、朝8時から、これからあるスキー大会に向けての練習で十日町の吉田スキー場と欠ノ上スキー場に選手や来年に向けた自主練習の児童15名ほどが出かけています。

学校と地域を結ぶ

画像1
学校と地域の連携を推進するため南魚沼復興支援センターの方が来られました。ちょうど、鳥のぼりせいさくのために来られていた地域の指導者と校長の3人で懇談をしました。3月7日に上田地区改善センターで上田地区の座談会が行われる予定です。魅力ある上田地区づくりのために学校も取り組みます。

六日町温泉開湯60周年記念ロゴ

画像1画像2
六日町温泉開湯60周年記念でロゴを温泉組合が募集していました。そこで、地域の良さに目を向けるため、全校児童で応募することにしました。全員がそれぞれ思い思いのロゴを書いてくれました。写真は3年生の作品です。

ジャンボかるた大会

画像1画像2
 昼休みに、第二元気委員会主催のジャンボかるた大会が行われました。体育館に画用紙大の取り札が置かれ、縦割り班がチームとなって進められました。読み札ごとに各班1名が取り手として参加し、取った札の数が多いチームの勝ちとなります。途中で札が裏返しにされ、何枚もめくってようやく取れた札に大喜びでした。
 このかるたは、第二元気委員会が作成したもので、給食や、健康に関する内容になっています。今年の優勝はトキ班で、5枚でした。

六日町温泉60周年記念

画像1画像2
六日町温泉が開湯60周年にあたり、ロゴを募集しています。そこで、当校児童も応募しました。子どもらしいロゴのデザインがあり、すばらしかったです。

クロカンの特別練習

画像1画像2
風の音が鳴る中で、中越クロカン大会に向けて、あるいは大会に出なくても自主的に練習をがんばっていました。指導の先生も子どもと一緒になってがんばっていました。

幼保小連絡会

画像1画像2
6日に幼保小連絡会を行いました。
幼稚園、保育園の先生から小学校に来ていただき、4月に入学する児童の情報交換会を行いました。小学校に希望と期待を持って入学できるように、また入学後にいきいきとした学校生活を送れるように話し合いをもちました。入学までに小学校からも見学に行く予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境