学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

鯉のぼり親子ボランティア2

画像1画像2画像3
102名の親子と主宰者の上田自然をはぐくむ会と区長の26名で85匹の鯉のぼりと7羽の鳥のぼりをつけました。鯉のぼりをつけるロープに3mおきにビニルテープをつける仕事、23匹の鯉のぼりを並べる仕事、そしてロープに鯉のぼりを結ぶ仕事がありました。特に鯉のぼりを結ぶ仕事は船乗りが使う特別な結び方でした。この結び方は先日テレビで「絶対ほどけない靴ひもの結び方」として陸上選手などがしている、と紹介していました。

鯉のぼり親子ボランティア3

画像1画像2画像3
付け終えてから5年生の学習発表&クイズ、6年生のリードによる親子エールをしました。主催者の方からお礼の言葉をいただきました。そして、参加者全員で、おいしい魚沼コシヒカリのおにぎりと豚汁を味わいました。

鯉のぼり親子ボランティア1

画像1画像2
今年デビューの鳥登りが本日、登川で泳ぎました。2月に全校児童でクレヨンで色つけをして完成しました。作ったときは2mって大きなと思いましたが、今日は、他の鯉のぼりが3mや5mもあり、小さめに見えました。けれども手作りなので、なかなかな味わいです。

土曜日学校開放12名参加

画像1画像2画像3
今年度はじめの土曜学校開放は2年生から5年生まで12名の参加でした。昨年度よりも学習の時間を増やし40分間にしました。学習時間の10分ほどはボランティアによる読み聞かせでした。子どもからリクエストした、十二支とおばけの2冊の絵本を読み聞かせしてくれました。ボランティアの方は保育園の先生だったので、とても上手でした。その後、タブレットで2ページ学習をしてからゲームをしました。学習もゲーム感覚でできる形式なので、ページの開き方を教え合って、喜んでやっていました。体育館では、ドッジボール、たすけおに、ボールおになどやって、汗がいっぱい出ました。

上田ふるさと協議会に行ってきました

画像1画像2
2月から始まった「上田ふるさと協議会」の懇談会の3回目がありました。回を追うごとに論点が整理されてきて組織のあり方に焦点が当たってきました。組織の改正には、規約改正を伴うので難しい面があるようですが、どうすれば、よりよい地域作りができるのか、について活発な話し合いが行われました。地域作りを通して人作りをすることが大切なことも参加者で共有しました。学校では、これまで以上に地域の要望に応えながら、自分自身に自信をもって活躍する子どもを育てていきます。

お昼休みにメディアルームを開放しました

画像1画像2
今日はお昼休みにメディアルームを開放しました。
タブレットには台数に限りがあるので、低学年、高学年の時間分けて利用しています。
まず、学習ドリルに取り組みます。その後はYahoo!きっず内のゲームコンテンツを利用している子が多いです。
メディアルーム開放を担当して1年たち、ゲームを通してですが、パソコンが固まってしまったり、キーボード表示をさせたりなどの操作方法をだいぶ覚えてきたなという印象を持ちました。                         山本

登校の様子

画像1画像2画像3
地域の安全指導員とスクールガードリーダーに見守れながら、元気に登校してきました。来週からは1年生11名が加わります。1年生の歩くスピードに合わせて歩くように指導をしました。

転入職員タブレット研修

画像1
転入された職員のタブレット研修をICT支援の先生からしてもらいました。スカイメニューの開き方やデータ保存の仕方、ノートメニューでの手紙文字入力の仕方など実際に試しながら研修をしました。毎月のおすすめ教材メニューについての資料提供の説明もありました。道具としての活用をしていきます。

残雪は、あと少し

画像1
3日になり新年度がスタートしました。本日は午前中が新任者ので辞令交付式で当校の該当者5名が参加しました。お昼は昼食会でそれぞれ自己紹介をして仲間意識を高める場になりました。午後からは会議で新年度の学校経営方針、受け持つ学年や教科などの決定、入学式など年度初めの行事などの共通理解を図りました。夜は校内職員歓迎会をします。できるだけ早くチーム上田を作り、6日の新任式、始業式、7日の入学式と子どもたちを迎えます。
教務室からの残雪は後10cmほどです。グラウンドは40cmほどあります。グラウンドから歓声が聞こえてくるまであと半月ほどです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30