学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

9月の土曜学校開放

画像1画像2
今日は、グラウンドで野球部の練習試合をしていましたが、開放には9名の児童が集まりました。スタッフは、教頭先生も来てくれて4名でした。読み聞かせを10分ほどしていただき、宿題や自主学習をしました。その後、タブレットを学習したりゲームで遊んだりしました。そして、後半1時間は体育館で最近購入したフリスビーで思い切り遊びました。11月18日は「からむし麺」の親子試食会をします。(文責 校長)

続 ウォークラリー

画像1画像2画像3
9月9日に行われたウォークラリーは、5.5kmのコースの中にチェックポイント以外にもお楽しみが沢山あります。
スタート直後、道脇の草花に止まっているチョウやバッタなどを発見!みんなで観察しました。
コース中盤には、探鳥会でもお世話になっている自然観察指導員の先生と野鳥と昆虫の観察をしました。先生に名前を伺いながら、鳥を観察するのはとても楽しいですし印象に残ります。この地点ではみんなが集まり、子どもも大人も盛り上がっていました。
途中、蛇に連続して出会うなどびっくりポイントもあります。
滝谷公園では、川遊び!川に笹舟を流したり、足を入れたり、水を掛け合ったりとても楽しい様子でした。クールダウンして再出発!学校をめざしました。
学校に到着後、ランチルームで終わりの会とお楽しみのトン汁をいただきました。
毎年たくさんの方に参加いただいているウォークラリーです。今年は保育園に通っている子も参加しゴールしました。来年はさらに幅広い方々からご参加いただければ良いなと感じました。


晴れでばっちりウオークラリー76名

画像1画像2画像3
9月9日に育成会主催のウオークラリーを行いました。親子や職員合わせ、76名参加でした。昨年より13名多かったです。9名前後で8グループをつくり、途中のクイズを解きながら歩きました。中間地点で自然観察指導員の先生から鳥の話を聞きました。アオゲラ、キジバト、アオザギ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、トビなどが見られました。

サワガニの卵から生まれた

画像1画像2画像3
今朝、4年生が登校班の集合場所あたりで、卵を抱いたサワガニを捕まえてきました。昼になると一部の卵から孵化しました。ただ、ショックで落ちたのか、動かないので死んでいるかもしれません。写真中央は、2ひきくっついていて、少しわかりにくいです。
写真右は、昨日からニホントカゲのもげたしっぽを1年生が大事にしています。今日は、昨日より硬くなっているようだといっていました。
自然に接することのできる環境で子どもたちは、刺激を受けて勉強になります。

2学期元気に全員登校

画像1画像2画像3
8月30日に2学期が始まりました。全校児童元気に登校しました。作品もいっぱい?

上田の子が盛り上げる「上田ふれあい祭り」

画像1画像2画像3
 歩道橋完成式典の後、上田ふれあい祭りが行われました。当校からは太鼓クラブによる演奏と5,6年児童によるよさこいの踊りを発表しました。前日、雨で延期になった野球大会のため野球部が出られませんでしたが、中学生2名と職員3名(校長、5,6年担任)が参加応援をし、一緒に踊りました。

上田の子が盛り上げる滝谷歩道橋完成式典を

画像1画像2画像3
 8月27日(日)に滝谷歩道橋完成式典を盛り上げるために約40名の親子が集まりました。工事など関係者に贈る親子エール、児童代表が参加したテープカット、渡り初め時の太鼓演奏をしてお祝いしました。工事関係者や行政の方、市長さんも喜んでくれていました。

新潟県野生生物保護実績発表会 金賞

画像1画像2画像3
8月10日に新潟県野生生物保護実績発表会が新潟県県庁脇の県自治会館で行われました。学校を代表して3名の児童が発表しました。当日の朝練習を含めて4回練習して臨みました。県内から書類審査で選ばれた5校が参加しました。金賞は当校のみで、県代表として11月に全国大会で発表します。これまでの環境教育や地域連携事業の成果が認められました。他校と比較した野鳥観察の考察、4年生や土曜学校開放、クラブ、遠足などで実施した生物観察、鳥のぼりや愛鳥パンフレットなどが評価されました。

アユのつかみ取り

画像1画像2
 8月6日に登川、長大橋下流でアユ、イワナのつかみ取り体験がありました。例年、塩沢商工会上田支部さんの配慮で学校に無料券が配られています。今回も数家族の参加がありました。地元の自然に親しむ体験を積み重ねることは自然のすばらしさを感じ取り、自然を愛する大人へと育っていくと考えています。魚を取る子どもの表情が体験の良さを現わしています。(文責 校長)

夏休みプール開放

画像1画像2
PTA事業としての夏休み中のプール開放を10回計画しています。7日で6回目です。(1回は雨で中止)。30名ほど来校し、友だち同士で楽しく遊んでいました。写真は3名でのシンクロ遊びです。

1学期最後の登校

画像1画像2
終業式の日になり、最後の登校でした。この土日は水泳の特別練習があったにもかかわらず、5,6年生は元気に登校していました。

給食後の発表

画像1画像2画像3
6年生が18,19日とランチルームで修学旅行の報告をしました。体験を中心に楽しんできたことをプレゼンテーションにまとめて発表していました。画像の取り込みや表現の仕方などの技術をよく使って発表していました。
エコグリーン委員会から野鳥の紹介をしました。今日はヤマセミ、ノスリについて体の特徴やえさなどを発表していました。

学校の池が人気

画像1画像2
昼休みに子どもたちが池に集まりイモリ採りをしています。卵を産んだらしく、幼生が育っています。網ですくって、藻や泥をより分けてイモリが見つかると大喜びをしていました。

市図書館の方の訪問

画像1
10日、市の図書館の方が2名来られ、学校との連携を話題にし、学校図書の活用のアドバイスをしていただきました。毎年、連携や改善が図られ、使いやすい図書室になっています。特に地域教育コーディネーターかつ図書ボランティアの方に協力してもらい、本を見つけやすい、返しやすい図書室になっています。

7/7職員研修と下校風景

画像1画像2
メディアルームで情報教育の支援員の先生が講師になり、職員研修をしました。先生のとりまとめのCPから児童のCPへの配信や児童の作品の保存の仕方、パノラマ映像の取り方などを学びました。
メディアルームから外に目を向けると、6年生がじゃんけんをしながら荷物を持ち合うゲームをしていました。50mほど行ってはじゃんけんをして楽しみながら下校していました。主審はじゃんけんに勝って帽子を脱ぎながら喜んでいる児童(写真左)です。

登校と昼休み

画像1画像2
 今朝は8日ぶりの晴れとなり、なかよし花壇を手入れしてる子供がいました。実はこの班は雨の日でも手入れをしています。素晴らしいです。
 昼休みは学校の池で子どもが遊んでいます。2年前の夏に多様な生き物がすみつくように池をブロックで仕切り、ブロックを沈めて隠れ家を作りました。4種類の水草(浮く植物:ガガブタとホテイアオイと沈む植物:マツモ、カナダモ)を入れました。そして、メダカを放流しました。その成果が出て6種類のトンボ、マツモムシ、ガムシ、イモリ、ツチガエルなどがすみついています。

落ちていた鳥の巣

画像1
6月21日の強風で翌日の朝、前庭に鳥の巣が落ちていました。スズメくらいの大きさの鳥の巣のようです。何の鳥かは、はっきりしません。16日には卵の殻を見つけた1年生もいました。巣の中に入れておきました。
今朝、登校した児童が校長室前に置いた鳥の巣を観察していました。

ハッチョウトンボ2:土曜学校開放

画像1画像2画像3
10日の土曜学校開放では、いつものように図書室で学習、メディアルームで学習+ゲームをしました。児童9名、保護者3名でした。そして、保護者の方、地域の方の協力でハッチョウトンボの見学に行きました。6匹ほど、ハッチョウトンボが1アールほどの場所に生息していました。モリアオガエルの卵塊も近くの池のほとりにありました。
「全国こどもエコクラブ」の活動報告もご覧ください。4月から7件の報告をしました。

なかよし給食

画像1画像2画像3
今週はなかよし給食です。1年生から6年生まで混ざった8から9名の8グループで給食を食べています。写真中はキセキレイ班です。写真右はキビタキ班です。この後、明後日の遠足のネイチャービンゴゲームで、さらに3グループに分けるのを決めました
給食は野菜たっぷりで汁も味わい深くておいしかったです。

ムクドリ子育て観察

画像1画像2画像3
登校時、校門前でムクドリの子育ての観察をしました。あいにく、巣穴からはひなの顔は見えませんでしたが、親鳥が巣の近くで休んでいる様子が観察できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30