学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

校歌を歌う会

画像1画像2
第一上田小学校と第二上田小学校が統合してできる新しい学校の新しい校歌を手掛けていただく作詞家の松田慎也さん、作曲家の後藤丹さんと教育委員会の方をお招きして、「校歌を歌う会」を開催しました。

子どもたちは、とても良い声で、上手に校歌を歌ってくれました。
とても素晴らしい校歌ですねとお褒めの言葉をいただきました。

第二上田小学校にご来校いただきありがとうございました。

探鳥会がありました

画像1画像2画像3
2日、育成会の探鳥会がありました。子どもたち、保護者の皆さん、地域から参加された方、教職員での活動となりました。自然観察指導員・十日町野鳥の会から講師を招いての活動でした。
この日、観察された鳥は「カルガモ」や「サシバ」「セグロセキレイ」や「ホオジロ」など23種類におよびました。
スコープをのぞきこんだり鳥の名前をすぐに答えたりする子もいました。愛鳥活動が継続、積み重ねられているからこその姿が見られました。
この季節は、鳥にとって子育ての季節だそうです。枝やえさをくわえて飛んでいく鳥の姿も見られました。さわやかな日差しの中、親鳥の愛情、鳥のさえずり、そして上田地域の新緑につつまれたひとときとなりました。

運動会全体練習も全力で取り組んでいます!

画像1
画像2
画像3
今日の5.6限は運動会の全体練習を行いました。
とても気温も高く暑い中でしたが、明日の予行練習に向けてのみんなどの種目も全力でした。
応援練習は赤組、白組ともに大きな声が響き渡っていました。
とんとん音頭では、石坂さんと上村さんにご来校いただき一緒に踊っていただきました。
ありがとうございます。
全校リレーは、順位の入れ替えが頻繁でとてもいいリレーになっています。本番がとても楽しみです!!

鯉のぼり鳥のぼり設置2

画像1画像2画像3
今年はトキの鳥のぼりを含めて8羽の鳥のぼりが泳いでいます。行け終わってから、5年生が総合学習の成果を登川クイズとして6問ほど出しました。例えば、登川に住んでいる魚の種類は何種類か?登川の支流の川は?などを3択クイズで出しました。そのご、6年生がリードして主催者に親子と職員で励ましのエールをおくりました。

鯉のぼり鳥のぼり設置1

画像1画像2画像3
4月15日、日曜日に関わらず、親子と職員約75名が集まり、のぼり付けを手伝いました。主催者は「上田の自然を育む会」です。初めに代表者の方のあいさつ「雨だからこそ、思い出に残る体験になる」を受け、段取りの話を聞いてから作業に入りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31