学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

1,2,4年授業風景

画像1画像2画像3
1年は図工でした。これまでの作品の絵を仕上げていました。終わった人は、粘土で動物などを作っていました。
2年は算数で4桁の数の読み書きをしていました。3001など位の数がゼロになる(空位になる)ところもきちんとできていました。
4年生は特別活動でかかり決めをしていました。司会、板書書記、ノート書記の役割を持って子どもの力で進めていました。

スキーと英語

画像1画像2画像3
3,4年生はグラウンドでクロスカントリスキーの授業をしました。今朝は、1mほど埋まってしまったスノーモービルを掘り起こし、コース付けをしました。低学年からしていた経験があるので、上手に滑っていました。
5年生はALTの先生と担任による英語活動をしました。bat,butのように微妙な発音で文字が異なることを学習していました。

読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
今朝は下学年にボランティアで地域教育コーディネーターの方から読み聞かせをしてもらいました。読み聞かせの本は、「108ぴきめのヒツジ」など3冊です。読み聞かせが上手なので、子どもたちは目を輝かせてお話を聞いていました。終わりの感想に「108匹目のヒツジがベッドの上を飛べたので良かった。」「はいてもらえなくて寂しかった靴下は、運動会用用に大事にとっておいたことが分かり、よかった。」など、自分の気に入った本の感想を発表していました。読み聞かせが終わった後、108匹目のヒツジを探しに本に集まっていました(写真右)。

5年総合、6年家庭科

画像1画像2
5年生はメディアルームで米の食事のよさなどについて調べていました。3月には米粉のパンケーキなどを作る予定です。6年生は教室で家庭科の学習をしていました。冬の暖かな生活をおくるための服装や住まいの工夫を教科書の絵を見ながら、気付いたことを発表していました。

1年保健学習

画像1画像2
身体計測後、保健室で保健学習をしました。今回は、うがいの仕方を学習しました。うがい後は、頭を低くして流しに出し、飛び散らないようにすることなどを学びました。 
保健室前の廊下には、楽しみながら保健学習ができる教材が掲示(写真右)されていました。

校内書き初め大会2,4,6年紹介

画像1画像2画像3
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書き初めをしました。手本を見ながら、8枚ほど書いていました。1枚仕上げるのに5分前後かかります。集中力を切らさないように、静かにして書いていました。

1,3,5年授業風景

画像1画像2画像3
1年生は体育で準備運動をしていました。児童の代表のかけ声で難しい片足立ちでのストレッチをしていました。
3年生は2桁のかけ算の計算方法と意味を図を使って学習していました。進んで前に出て、一生懸命説明している児童がいました。
5年生は学級を盛り上げるために係を作り、2つの係で話し合っていました。2月には雪の中のミカン探し大会をする計画を立てていました。

3学期始業式

画像1画像2画像3
全員、元気に登校しました。登校時の挨拶も良かったです。
3学期の始業式を行いました。各学年の代表児童から冬休みの思い出や3学期の目当ての発表がありました。3年生代表からは、「相手の気持ちを考えた上で、言葉を言うように直していきたい。」という内容の発表が有りました。どの学年の代表も具体的な内容で、すばらしかったです。事前指導をしている成果が表れていました。また、全校児童は、話し手を見て、話の聴いており(写真中央)、立派でした。
校長からは、数字を入れるなどの具体的な目当ての作り方の話をしました。そして、新たな自分を造ってほしいと考えます。生活指導担当からは、「出合った人に気持ちの良い挨拶をすること」について話がありました。

特別練習

画像1画像2
寒い中ですが、4年から6年生の希望者によるクロカンに向けた特別練習をしました。あいにく雪がないので、屋内の練習でした。おにごっこをしながら基礎体力をつけたり、ゴムホースを使って腕の動きを絵円滑にしたりする練習をしました。

生活の振り返りとめあて

画像1画像2
12月は各学年で生活の目当てを決めて取り組みました。学年でできたがどうかのシールを貼り、評価を見えるようにしました。時間を守る、忘れ物をしないなどの目当てについて12月19日に報告をし合いました。
そして、終業式では冬休みのめあて(学習、手伝い、安全)について具体的に話をしました。例えば、冬は運転手も歩行者も見えにくくなるので、今までよりも車に近づかないなどの注意をするように話しました。

2学期終業式2

画像1画像2
校長講話は、2学期の振り返りをしました。子どもの活躍を全面に出し、みんなの役に立っている、かけがえのない自分の存在を認める自覚をもつ大切さを話しました。今年の学校の目当ては「学力と自己有用感を向上させ、明日の来たくなる学校」にすることです。学力はこの2年間で偏差値が1から2ポイント向上しました。「明日も来たくなる学校」の児童の肯定的な評価は98パーセントです。特別な支援を要する児童の心の成長も見られました。
学校便りにも触れましたが、昨年度から15個ほどの改革が実を結び始めています。さらに地域との連携を強め、生きて働く力のある子どもを育てていきます。

2学期終業式1

画像1画像2
22日は2学期の終業式でした。12月からの全校集会は、風邪予防のため、ランチルームでしました。各学年代表各1名が2学期の振り返りの冬休みの目当ての発表をしました。振り返りの中で4年生の代表が「予習をすることで勉強が分かり、発表もたくさんできるようになった。」と言っていました。予習の良さを実感できた児童は、今後も自主的に予習ができるようになると考えています。

20日の給食

画像1画像2
給食のメニューです。学校内の調理場での調理なので、いつも調理員さんの顔を見ながらの給食です。食器を返すときに「おいしいです」と声をかけています。

3年授業風景

画像1画像2
3年生はお楽しみ会で食事するバナナを盛りつけていました。また、教室をテープで迷路のようにして、またいだりくぐったりするゲームをする準備をしていました。お楽しみ会を2〜3人のグループごとに企画して計画を立て、今日はその本番です。楽しそうに準備していました。

1,2年授業風景

画像1画像2
1年生は年賀状を書いていました。住所や宛名書きを手本で練習してから書いていました。字体に気をつけて書いていました。丁寧な字は、これまでの学習のまとめにもなります。担任の先生へ出すようです。
2年生は冬休みに取り組む学習帳の予習をしていました。これまで習ったことで解けるかどうかページごとに確認していました。丁寧な事前指導により、児童は見通しをもつことができます。

スキー特別練習

画像1画像2
放課後の特別練習が始まって5回目ほどになります。15日の放課後、体育館で片足をボードに乗せて滑らせる練習をしました。片足なので左右にもぶれ、ボード上の足の重心のかけ方が難しいですが、経験者ほど、うまく乗っていました。

1年朝の会

画像1画像2
朝の会でサンタクロースの歌を歌いながら楽しくダンスをしていました。にこやかにみんなでてをつないで歌っていました。

上学年読み聞かせ

画像1画像2
 ボランティアによる今年最後の読み聞かせをしました。読み聞かせを終えて感想を発表しました(写真右)。その後、読み聞かせをしてくださった方に自然と集まり、絵本の話で盛り上がっていました。

1,2,4年授業

画像1画像2
1,2年は生活科でチューリップの球根植えをしました。校務員の峠先生から土づくりをしてもらい、一鉢に3個球根を植えました。中には、すでに球根から芽が出ているのもあり、芽が外に出るように上手に植えていました。
4年生は図工で小物入れを作っていました。のこぎりと金づちを使いながら、思い思いの形を考え、材料を切ったり打ち付けたりしていました。

6年理科 水溶液の実験

画像1画像2
今日の理科は、これまで学習した5つの水溶液の性質をもとに正体のわからない5つの水溶液を特定する学習をしました。AからEの5つの水溶液を見た目、におい、蒸発させて出てくるもの、リトマス試験紙の反応、金属の反応、二酸化炭素との反応の6つの結果を手掛かりに特定します。どのグループも実験結果から正解を突き止めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

ほけんだより

給食だより