学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

1,2,3年作品

画像1画像2画像3
明日の授業参観に見ていただくために児童の作品を廊下側に展示しました。今年度10月の学習発表会では、110周年記念式典をするために各学年の児童の作品展は絵画のみとしました。そのかわりに工作や習字などの作品を参観日に合わせて展示することにしました。参観日ごとに見ていただけば幸いです。
写真左は1年生、中は2年生、左は3年生です。

上田地区交通安全大会

画像1画像2画像3
第一上田小学校で交通安全大会がありました。つばさ号による交通安全移動教室で自転車の5つのルールを学びました。ヘルメットの着用を推進していました。音楽隊では演奏の他にドリル隊が演奏に合わせて動きのあった演技を見せてくれました。南魚沼市歌やビリーブを演奏に合わせて歌いました。交通事故ゼロをずっと続けたいです。明後日は、新潟県から学校の部の交通安全優良賞をもらいに新潟市へ行きます。

7月全校朝会

画像1画像2画像3
先週ホームページに紹介した予習を取り入れた家庭学習の大切さ、毎日継続的に取り組む
大切さについて、児童の家庭学習計画表や自主学習ノートを映像に見せながら校長が説明しました。お手本になるすばらしい児童がいることをうれしく思います。
活指導主任から7月のめあてについて話をしました(写真左)。今月は、自分で月のめあてを決めて取り組みます。そのためにこれまでのめあてを振り返りました。写真中央は、4月からの3ヶ月間、「友達と協力した」が90点以上の人が手を上げています。
終わりに大きな口を開けて元気に校歌を歌いました(写真右)。

ここまできた自主学習3

画像1画像2画像3
写真は5年生のある児童の自主学習ノートの一部です。主要教科の国語、算数、理科、社会だけでなく家庭科も復習を中心に学習していました。しかも毎日1ページ以上、しています。ここまで続くのは、本人の努力と担任のていねいな指導と点検があるからだと考えています。この児童は、予習はあまりノートには書かないと言っていましたが、確かに教科書を読んで赤線を引く予習ならノートに書く必要がありません。また、手軽にできるので継続可能です。しかし、レベルを上げるには、普段使う教科の学習ノートに予習して分かったこと、分からないことを書くとよいでしょう。例えば、算数なら、問題を解き、答えを書いておくのです。場合により家の人に丸をつけてもらうと、自信をもって授業に参加でき、授業が復習(予習の確かめという意味)になります。さらに質問ができるように高まっていきます。そのような児童を一人でも多く育てるように家庭学習計画タイムを通して育てたいと考えています。

ここまできた自主学習2

画像1
写真左は5年生の児童の自主学習です。新聞を切り抜き、大切だと思うところに赤線を引き、感想を書いていました。実は、新聞を切り抜いて感想を各学習は昨年度も他の学年でしていました。素晴らしいのは、これが自主学習になっていることです。しかも、学習が分かるための記事が紹介されています。「丸付けを自分ですぐすることで、間違い探しをすることになる。」内容に赤線を引いて着目していました。
一方、分からないときに答えを先に見てから考える学習方法もあります。経験していない人には、学力が下がるとか、なんで答えを教えるの、という疑問をもつ人がいます。数学の証明問題は、答えが先に分かっており、どうすればその答えになるかの道筋を明らかにするのです。証明問題のような思考をする学習方法も身に付けることで思考力が高まります。ぜひ、小学生のうちから分からなければ答えを見てから考える学習方法も進めてみてください。

ここまできた自主学習1

画像1画像2
時間表に位置づけた家庭学習計画タイムを今年の1月から導入して半年が過ぎました。昨年の12月にようやく90%になった家庭学習の定着を100%にするための取組です。まだ、残念ですが90%前後です。しかし、予習を取り入れた学習、自主的な学習という面では改善しています。また、担任の努力の継続により、家庭学習の質的な向上が見られます。
写真左は2年生、右は4年生の自主学習カードです。土日を含めて毎日、自主学習をしています。そして、予習をしています。2年生の児童は「予習をすると、先生が次に何を言うかが分かってきて、勉強が分かって楽しいです。」と言っていました。授業が復習になるわけです。他の児童にも見習ってほしいので7月の全校朝会で話をする予定です。

市防災訓練1 熱気で雨がよけていく

画像1画像2画像3
7月3日、南魚沼市の防災訓練が行われました。当校がメイン会場になりました。降水確率が80%の中、たいていは雨雲がよけて通ってくれる中で無事終わりました。
写真左は、起震車による地震体験です。揺れは中越地震の再現でした。縦揺れがすごかったです。余裕のある顔が少し引きつっていました。写真中は、水消化器による消火訓練でした。水を燃えている物にかけるとよいことを学びました。写真右は、煙体験でした。煙の充満する中に壁があったので圧迫感からの恐怖がありました。その中で下の方を見ながら避難する方法を学びました。

市防災訓練2 見るとやるでは大違い

画像1画像2画像3
写真左は、流水体験でした。傾斜の異なる2つの斜面に流れる水の中を上流に向かって登りました。ほんのわずかな傾斜でも抵抗に違いがあることを体感していました。
写真中は、放水訓練でした。実際の消火用のホースをもって放水しました。水の圧力があり、大人がいないとうまくコントロールできません。親子でしっかり方向を決めて放水していました。
写真右は、土嚢作りでした。実際の土嚢袋に砂を詰めて縛る作業を体験しました。一つの土嚢を作るのが大変な作業であることを学んでいました。

市防災訓練3 市長さんに敬礼

画像1画像2画像3
写真左は、自衛隊の警戒パトロール用のバイクに乗った写真です。ヘッドライトや足を守る金具がついていました。キャラメルがついているようなタイヤで、荒れ地を走ったり山道を上れるたりできるようになっていました。
写真中は、6年生の応援リーダーにより当校の親子で、防災の関係している方々へエールを送っているところです。子どもだけでなく、保護者の方々も一緒になって応援の声を出してくれました。実際の防災では、地域で主体的に動くことが必要ですが、安心してできそうな団結力を感じました。
写真右は、親子のエールをふくめた閉会式が終わり、感激した市長さんが児童に敬礼を贈りに来てくださいました。地域の要望に応えるだけでなく、一歩、先を行く行動ができたと自負しております。

6月生活目標反省、応援練習

画像1画像2画像3
6月の生活目標「絆作り」について反省をしました。給食後、各学年代表から学年の反省を発表しました。遠足や掃除などで他の学年に励ましの声かけをしたり、教室で温かな言葉をかけたりしてよかったことを発表しました。
また、7月3日の地域防災訓練の関係者の方へ感謝と励ましのエールを送る練習をしました。運動会で活躍した応援団長2名がリードして応援をします。当日は親子でします。保護者の方も声出しのご協力をお願いいたします。

1,2,3年授業風景

画像1画像2画像3
1年生(写真左)は、水泳で顔を水につけたりもぐしたりする学習をしていました。プラフープをジャンプしてくぐる様子です。遊びを通しながら、自然に水に慣れていました。
2年生(写真中)は、手をまっすぐ伸ばして(毛のびをして)バタ足をしながら泳いでいました。ほとんどの児童が上手にできていました。次は面かぶりクロールでしょうか。
3年生は道徳で「心をぽかぽかにする言葉」の学習をしていました。具体的にどんな言葉が心をぽかぽかにするか、発表し合っていました。それぞれの良いところに目を向ける考え方につなげていきます。

4,5,6年授業風景

画像1画像2画像3
4年生(写真左)は、算数で平行四辺形の作図と性質の学習をしていました。隣り合っている角度の和が180度、向かい合っている辺の長さが等しいことについてノートと板書をもとにしながら、確かめていました。
5年生(写真中央)は、理科でメダカのえさとなるプランクトンの学習をしていました。写真を見ながらノートに丁寧に視写していました。倍率も書いていました。メダカが自然界の中でえさを食べていることにつなげていました。
6年生は、社会で平治の乱を扱っていました。源氏と平氏の政治の主導権の争いについてテレビに映し出した争いの場面の資料を見ながら学習していました。

4,5,6年読み聞かせ

画像1画像2画像3
今年度に入り、保護者ボランティアの方から読み聞かせを行っています。上学年は、月1回の読み聞かせが今日でした。2冊(写真右)読んでもらいました。南魚沼図書館の春の新刊の絵本です。それぞれの本について児童が感想を言いました(写真右)。「ぼくのおばあちゃんは、キックボクサー」の絵本では、「あいうえお〜、かきくけこ〜、はまやらわたしがチャンピオン」と言葉かけがおもしろく、読み聞かせが終わった後に絵本の文章を確かめている児童もいました。

修学旅行2

画像1画像2画像3
1日目はたらい舟の体験(写真右)もしました。体験直前に雨が上がりました。3mの海底まで見えるので、こぐことよりも魚やサザエを見ていました。浅瀬にいたサザエを捕まえた児童がいました。2日前は金山の見学の後、行谷(ぎょうや)小学校に行きました。校長先生が8年前まで勤めていた学校です。5,6年生から朱鷺の解説を聞きました。発表をよく聞いており、質問を積極的にしていて感心しました。こちらの6年生は南魚沼や学校の紹介をしました。出かける前の練習よりも大きな声で分かりやすくできました。
また、野生の(放鳥された)朱鷺を見ることができました。朱鷺訓練センターの近くのビオトープで7羽も見られました。飛んでいる朱鷺もいてトキ色の羽も見られました。野生の朱鷺が見られるのは、5回に1回くらいだそうで、幸運でした。

6年修学旅行1

画像1画像2画像3
23,24日と1泊2日で佐渡に修学旅行に行きました。塩沢駅は行きも帰りも雨でしたが、佐渡では小雨の時もありましたが、ほぼ雨が上がっており、計画した体験が全て順調にできました。
写真左は西三河での砂金採り体験です。中級コースで35分間挑戦しました。一人1個から5個採れました。初めて手にする砂金に歓声を上げていました。写真中央はろくろ体験です。湯飲み茶碗かご飯茶碗のどちらかを選択して、丁寧な指導の下で赤土を加工しながら作っていました。相川の宿に入り、夕食を食べました。一人ずつズワイガニが1はいずつ付き、甲羅をはがしてから食べていました。食べるのに夢中になっていました。おかずが食べきれないくらいありましたが、残さないように大切に食べていました。

1年公園探検

画像1画像2画像3
21日、1年生が原芝野の公園(広場)に探検に行ってきました。遊具で友達と一緒に遊んで、絆を深めていました。途中出合った地域の方に元気よく挨拶し、なごやかな風景でした。

なかよし集会

画像1画像2画像3
なかよし班で集まり、2人組の絆フレンドに感心したことなど励ましのメッセージを贈り合いました。もらって拍手を送る児童や大切そうに眺めている児童がいました。その後、なかよし遠足で撮った写真「上田の宝」について班員でコメントを出し合い、紙に記入していました。全部終わらなかったので、続きは給食後にします。

1,3年生授業

画像1画像2画像3
1年生は図工で「いろいろなかみのかたち」の学習をしていました。できあがった作品を黒板に貼り、得意そうにしていました。また、思い思いの作品を作れて満足そうでした。
3年生は「なかよし活動」として、なかよし班の人に手紙を書いていました。世話になったことや感心したことを思い出しながら、手紙を書いていました。書いた児童ももらった児童も心がなごむことでしょう。

環境学習を取り入れたみどりの少年団入団式

画像1画像2画像3
第一上田小学校の4,5,6年生37名が来校し、上田みどりの少年団入団式を当校で行いました。児童が集まる前に役員会(写真左)がありました。当校の貝瀬PTA会長さんが上田みどりの少年団育成会長です。代表として挨拶されました。
体育館で第一上田小と一緒に当校の3〜6年生39名と入団式をしました。貝瀬会長さんから森林の役目、酸素の供給、保水の力、癒やす働きなどについて話がありました。その後、決意の唱和、歌を歌い、○✕クイズをしながら自然保全の学習(写真中央、右)をしました。自然を守る買い物の仕方、森林の保護、絶滅の恐れのある生き物にかんするクイズでした。当校の6年代表が、がんばって司会進行をしていました。学習で使った資料は、東京の三井住友フィナンシャルグループからご協力いただき、取り寄せた「じゅにあせーふ」という資料です。持ち帰るので、おうちの方と見てもらえれば幸いです。

3年モンシロチョウの育ち方

画像1画像2
3年教室で飼育していたアオムシ(モンシロチョウの幼虫)が2匹サナギになりました。
子どもは、各自の植木鉢にいるアオムシに名前をつけて飼っていました。来週には蝶に羽化する予定です。アオムシを飼うこつは、鉢植えのキャベツやアブラナで飼うことです。連続したえさやりの世話をしなくてすむからです。土日にえさの葉がかれたり、なくなったりして、飼育がうまくいかないことがあるからです。幸い、教材園に昨年度の3年生のキャベツの残りからキャベツが育っていました。また、近くに幼虫や卵付きのアブラナが自生していました。それらを鉢植えにして、教室で観察を続けました。天敵のコマユバチに襲われないように窓をしめて飼育しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31