学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

21名のボランティア

画像1画像2画像3
16日、全学年参加のアルペンスキー教室を舞子スキー場で行いました。生まれて初めてアルペンスキーをする児童も10名ほどいました。4名の教員OBの講師と17名の保護者の方が来てくださいました。能力別の11グループ編成でしたが、さらに細かく指導の先生やボランティアの大人が入りました。保護者の中には、スキー教室の講師も複数含まれていて、すばらしい指導に、子どもの技術はどんどん上がりました。6年生から「パラレルターンが講師の先生の指導のおかげで、自分でも驚くほど上手になり、満足している。」と感想発表がありました。

4月からの新入生が来校

画像1画像2
15日午後から年長組の11名が学校に来ました。1年生、5年生と一緒に活動しました。受付で待っていた1年生が活動する自教室に連れて行きました。保護者の方からは、音楽室で学校からの話を聞いてもらいました。年長組の園児たちは1年生の顔を知っているので、安心して一緒に活動していました。4月の入学を持っています。

今の教材はすごい!6年理科電気の働き

画像1
今の教材はすごいです。15年前は手回し発電機は2千円以上したので子ども一人一人には持たせられませんでした。今は、650円前後のセット教材として購入できるようになりました。また、手回し発電機も逆回しだと発電できなかったのが逆回しでも発電できます。しかも電流が逆になり、モーターも逆回転をします。電気をためるコンデンサーの性能も上がり、満タン(放電)でモーターカーを30m以上、走らせることができます。
子どもは何回も繰り返しながら、少しずつ操作を変えて発電機やコンデンサーの働きを理解していました。(30歳後半からは上の年齢層は、コンデンサーは中学が初登場だったと思います。)

授業風景5,6年生

画像1画像2
5年生は国際科で英語の発音を元に文字をカードで作る学習をしていました。ALTの先生の発音だけでなく、ジェスチャーも手がかりにして正しい文字を作っていました。
6年生は理科で電磁石の働きの学習をしていました。手回し発電機を使ってコンデンサーに電気を蓄え、放電の電流や豆電球の点灯をもとに充電の時間(発電機を回す回数)との関係を調べていました。

授業風景1,2,3,4年生

画像1画像2画像3
1年生は生活科で1日入学のお手伝い、6年生と遊ぶ内容を決めていました。自分のしたいことと楽しむために何をすれば良いかを先生と一緒に考えていました。
2年生は国語で書き方をしていました。姿勢に気をつけながら整った字を書き、ノートを順番に見せて、先生からアドバイスをもらっていました。
3,4年生は体育でクロカンの授業をしていました。手の振りに気をつけながら体重を移動して板を滑らせるように学習していました。

南魚沼市親善スキー大会2

画像1画像2画像3
保護者ボランティアの方も10名以上駆け付けてくださいました。スキーのワックスがけ、スタート前のアップやスタート地点までの付き添い、荷物の整理や運搬など、1日中支えていただきました。3人のリレーでは、6年男子が19校中4位に入りました。   2/26中越クロスカントリー大会につながる27位までの入賞は10名いました。入賞できなかった児童もがんばって滑り、満足そうでした。これからも練習にがんばってほしいと思います。

南魚沼市親善スキー大会1

画像1画像2画像3
2/2に欠ノ上スキー場にてクロスカントリースキー大会が行われました。当校からは5,6年生が出場しました。平日の授業を中心に土日も練習を積み重ねてきた成果を発揮しました。自己新記録を出した児童が大勢いました。

もうすぐ鳥のぼりデビュー

画像1画像2画像3
4月の登川の鯉のぼり設置に向けて、鳥のぼりを制作中です。愛鳥モデル校の伝統を生かし、地域の方や観光客に見てもらえればと考えています。日本で唯一かどうかははっきりしませんが、今のところ、第二上田だけと自負しています。
地域の有識者に制作をお手伝いをお願いしています。とりあえず、試作品1.2m大として3年生から協力してもらい「カワセミのぼり」を作りました。2月の後半から全校で3匹の2m大の鳥のぼりを作ります。

壮行会本番

画像1画像2
昨日の練習を生かして1年生から4年生まで大きな声でクロスカントリスキーに出る5,6年生にエールを送りました。5,6年生の代表者としてスキー練習の正副キャプテンの3名が自己新記録を出すよう最後までがんばるなど、それぞれの決意を発表しました。堂々と自分の考えを発表していて、すばらしかったです。

4年リーダーによるスキー大会壮行会練習

画像1画像2
明日は、クロスカントリスキー大会前日で、出場選手5,6年生への壮行会をします。今日は、昼休みに4年リーダー5名による壮行会に向けて練習をしました。大きな声でリードしていたので、1から4年生の声も態度もすばらしかったです。

4年いきいき朝会

画像1画像2画像3
26日はいきいき朝会(児童朝会)で4年生の音楽、国語の発表をしました。1年生が司会をして、4年生が歌、リコーダー合奏、教科書にある詩の朗読、グループごとの自作詩の発表をしました。終わりの感想では、積極的に手を上げて発表する子どもが多かったです。(時間がないので5名ほど全校の前で感想発表してもらい、残りは各学年での発表にしてもらった。)

給食週間4

画像1画像2
27日は、調理員のお二人の先生へ感謝の気持ちを伝えました。「毎日のおいしい給食のおかげで、勉強ができます。」と代表の子どもが発表していました。
調理員の先生からは、「感激しています。毎日、おいしかったです、と言ってくれる声を励みにして給食を作っています。」などの感想がありました。

授業風景4,5,6年

画像1画像2画像3
4年生(写真右)は、総合学習で担任と支援員の指導の下で二分の一成人式の資料集めをしました。生まれた年の出来事や流行したメディアなどについて調べて書き出していました。
5年生(写真中央)は、算数で「多角形と円」の学習をしました。円の直径と円周の関係について実測を通して調べていました。測り取った紙テープがめくれてしまうので、セロテープで押さえるなどの工夫をしている子どももいました。
6年生は、音楽で混声合唱のソプラノ、テノールなどのパート名の学習をした後、滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」を比べて鑑賞し、鑑賞文をワークに書いていました。

給食週間3

画像1画像2画像3
給食の歴史の話を栄養士の先生から聞きました。日本で一番最初に始まったのは、山形県の給食(写真左)です。家から弁当を持って来られない子どもにだけ出たそうです。戦後は、写真中央のように主食はパンでした。アメリカから入ってきた小麦粉を使ってパンを作ったそうです。そして、現在はご飯と汁物、おかずを中心にした給食になっています。

給食週間2

画像1画像2
2週間に一度、当校に来られる栄養士の先生にお礼の手紙と気持ちを伝えました。手紙の中には「毎日、からあげがでるといいな。」など子どもらしい願いも書かれていました。手紙を教務室で他の先生に見せながら、子どもの素直さを味わっていました。

給食週間1

画像1画像2
お世話になっている先生へお礼の気持ちを伝えました。校務員の先生には、1,2年生からの手紙と感謝の気持ちを伝えました。校務員の先生からは、「いやなことができたら、もらった手紙を見て、元気を出してがんばりたい。」と感想がありました。

2年生「おもちゃランド」に1年生を招待

画像1画像2画像3
22日、2年生が企画した「おもちゃランド」に1年生が招待されました。生活科、図工の学習を生かし、身の回りの材料を使って磁石の魚釣り、風船カー、ギター、すごろくなど14このおもちゃを自作し、1年生に遊んでもらいました。スムーズな進行や分かりやすいおもちゃ紹介など、2年生の児童がこれまでの学びを発揮して活躍していました。招待を受けた1年生も積極的に参加し、感想を発表していました。

3,4年英語活動

画像1画像2
「体の○○が痛い」を表現できるように、ゲームを君合わせながら学習をしていました。写真右のゲームは、頭、胸、すね、指先など、8つの体の名前を言いながら、あらかじめ決めたキーワードが出ると2人の間においた消しゴムを素早く取るゲームです。リズムに乗りながら体の名前を英語で楽しそうに発音いていました。

1年生活科授業

画像1画像2
冬の遊びについて、発表し合い、カードに書き出していました。家の中と外に分けて、考えて発表していました。

火災避難訓練

画像1画像2画像3
2時間目の途中に火災想定の避難訓練をしました。素早く避難できるように放送の内容を縮め、避難後の人数報告の内容も減らしました。寒かったので、校長の話も2分以内にしました。
南魚沼消防署員の方から避難の仕方や注意についての話をいていただきました。真剣に避難していたので、よかったと、ほめてもらいました。(一部話をした児童がいたので、そこは注意するように校内職員から指導をしました。)また、話は、目を見て聞いている児童が多かったです。
今後も自分の命を守るために行動できるように学習をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31