学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

6月生活目標反省、応援練習

画像1画像2画像3
6月の生活目標「絆作り」について反省をしました。給食後、各学年代表から学年の反省を発表しました。遠足や掃除などで他の学年に励ましの声かけをしたり、教室で温かな言葉をかけたりしてよかったことを発表しました。
また、7月3日の地域防災訓練の関係者の方へ感謝と励ましのエールを送る練習をしました。運動会で活躍した応援団長2名がリードして応援をします。当日は親子でします。保護者の方も声出しのご協力をお願いいたします。

1,2,3年授業風景

画像1画像2画像3
1年生(写真左)は、水泳で顔を水につけたりもぐしたりする学習をしていました。プラフープをジャンプしてくぐる様子です。遊びを通しながら、自然に水に慣れていました。
2年生(写真中)は、手をまっすぐ伸ばして(毛のびをして)バタ足をしながら泳いでいました。ほとんどの児童が上手にできていました。次は面かぶりクロールでしょうか。
3年生は道徳で「心をぽかぽかにする言葉」の学習をしていました。具体的にどんな言葉が心をぽかぽかにするか、発表し合っていました。それぞれの良いところに目を向ける考え方につなげていきます。

4,5,6年授業風景

画像1画像2画像3
4年生(写真左)は、算数で平行四辺形の作図と性質の学習をしていました。隣り合っている角度の和が180度、向かい合っている辺の長さが等しいことについてノートと板書をもとにしながら、確かめていました。
5年生(写真中央)は、理科でメダカのえさとなるプランクトンの学習をしていました。写真を見ながらノートに丁寧に視写していました。倍率も書いていました。メダカが自然界の中でえさを食べていることにつなげていました。
6年生は、社会で平治の乱を扱っていました。源氏と平氏の政治の主導権の争いについてテレビに映し出した争いの場面の資料を見ながら学習していました。

4,5,6年読み聞かせ

画像1画像2画像3
今年度に入り、保護者ボランティアの方から読み聞かせを行っています。上学年は、月1回の読み聞かせが今日でした。2冊(写真右)読んでもらいました。南魚沼図書館の春の新刊の絵本です。それぞれの本について児童が感想を言いました(写真右)。「ぼくのおばあちゃんは、キックボクサー」の絵本では、「あいうえお〜、かきくけこ〜、はまやらわたしがチャンピオン」と言葉かけがおもしろく、読み聞かせが終わった後に絵本の文章を確かめている児童もいました。

修学旅行2

画像1画像2画像3
1日目はたらい舟の体験(写真右)もしました。体験直前に雨が上がりました。3mの海底まで見えるので、こぐことよりも魚やサザエを見ていました。浅瀬にいたサザエを捕まえた児童がいました。2日前は金山の見学の後、行谷(ぎょうや)小学校に行きました。校長先生が8年前まで勤めていた学校です。5,6年生から朱鷺の解説を聞きました。発表をよく聞いており、質問を積極的にしていて感心しました。こちらの6年生は南魚沼や学校の紹介をしました。出かける前の練習よりも大きな声で分かりやすくできました。
また、野生の(放鳥された)朱鷺を見ることができました。朱鷺訓練センターの近くのビオトープで7羽も見られました。飛んでいる朱鷺もいてトキ色の羽も見られました。野生の朱鷺が見られるのは、5回に1回くらいだそうで、幸運でした。

6年修学旅行1

画像1画像2画像3
23,24日と1泊2日で佐渡に修学旅行に行きました。塩沢駅は行きも帰りも雨でしたが、佐渡では小雨の時もありましたが、ほぼ雨が上がっており、計画した体験が全て順調にできました。
写真左は西三河での砂金採り体験です。中級コースで35分間挑戦しました。一人1個から5個採れました。初めて手にする砂金に歓声を上げていました。写真中央はろくろ体験です。湯飲み茶碗かご飯茶碗のどちらかを選択して、丁寧な指導の下で赤土を加工しながら作っていました。相川の宿に入り、夕食を食べました。一人ずつズワイガニが1はいずつ付き、甲羅をはがしてから食べていました。食べるのに夢中になっていました。おかずが食べきれないくらいありましたが、残さないように大切に食べていました。

1年公園探検

画像1画像2画像3
21日、1年生が原芝野の公園(広場)に探検に行ってきました。遊具で友達と一緒に遊んで、絆を深めていました。途中出合った地域の方に元気よく挨拶し、なごやかな風景でした。

なかよし集会

画像1画像2画像3
なかよし班で集まり、2人組の絆フレンドに感心したことなど励ましのメッセージを贈り合いました。もらって拍手を送る児童や大切そうに眺めている児童がいました。その後、なかよし遠足で撮った写真「上田の宝」について班員でコメントを出し合い、紙に記入していました。全部終わらなかったので、続きは給食後にします。

1,3年生授業

画像1画像2画像3
1年生は図工で「いろいろなかみのかたち」の学習をしていました。できあがった作品を黒板に貼り、得意そうにしていました。また、思い思いの作品を作れて満足そうでした。
3年生は「なかよし活動」として、なかよし班の人に手紙を書いていました。世話になったことや感心したことを思い出しながら、手紙を書いていました。書いた児童ももらった児童も心がなごむことでしょう。

環境学習を取り入れたみどりの少年団入団式

画像1画像2画像3
第一上田小学校の4,5,6年生37名が来校し、上田みどりの少年団入団式を当校で行いました。児童が集まる前に役員会(写真左)がありました。当校の貝瀬PTA会長さんが上田みどりの少年団育成会長です。代表として挨拶されました。
体育館で第一上田小と一緒に当校の3〜6年生39名と入団式をしました。貝瀬会長さんから森林の役目、酸素の供給、保水の力、癒やす働きなどについて話がありました。その後、決意の唱和、歌を歌い、○✕クイズをしながら自然保全の学習(写真中央、右)をしました。自然を守る買い物の仕方、森林の保護、絶滅の恐れのある生き物にかんするクイズでした。当校の6年代表が、がんばって司会進行をしていました。学習で使った資料は、東京の三井住友フィナンシャルグループからご協力いただき、取り寄せた「じゅにあせーふ」という資料です。持ち帰るので、おうちの方と見てもらえれば幸いです。

3年モンシロチョウの育ち方

画像1画像2
3年教室で飼育していたアオムシ(モンシロチョウの幼虫)が2匹サナギになりました。
子どもは、各自の植木鉢にいるアオムシに名前をつけて飼っていました。来週には蝶に羽化する予定です。アオムシを飼うこつは、鉢植えのキャベツやアブラナで飼うことです。連続したえさやりの世話をしなくてすむからです。土日にえさの葉がかれたり、なくなったりして、飼育がうまくいかないことがあるからです。幸い、教材園に昨年度の3年生のキャベツの残りからキャベツが育っていました。また、近くに幼虫や卵付きのアブラナが自生していました。それらを鉢植えにして、教室で観察を続けました。天敵のコマユバチに襲われないように窓をしめて飼育しました。

いきいき朝会 2年野菜を育てよう

画像1画像2画像3
いきいき朝会(児童朝会)は、2年生の「野菜を育てよう」の発表でした。歌を歌いながらステージに上がりました。自分の育てる野菜について、選んだ理由や収穫してどのように食べるかなどを一人一人が発表しました。例えば、「苦手なミニトマトを食べられるようになりたいので、育てて食べたい。」と発表した児童がいました。どの児童も大きな声でしっかり発表をしていました。野菜育ての替え歌も披露しました。また、発表を聞いた後、全校児童に感想を聞きました。感想を言った4人のうちの1人は「苦手を克服するために育てて食べるのは、すごいと思いました。」と、感想を発表していました。2学年の保護者の方が参観に来てくれました。

スポーツテスト2

画像1画像2画像3
気合いを入れて、自己新記録ができるように一生懸命挑戦していました。練習の記録よりも良い記録が多かったです。写真左は上体起こし(腹筋力)、中央はボール投げ(投力)、右は、立ち幅跳びです。この他に各学年で握力や50m走、シャトルラン(持久走)の測定をしました。

スポーツテスト1

画像1画像2画像3
全校縦割り班でスポーツテストを行いました。昨年度2校時分を使っていたのを1校時でできるように改善を図り、改善したとおりにできました。児童は、限られた時間で互いに協力して記録を計ったり、記入したりしていました。写真左は、立ち幅跳び(跳躍力)。中央は、反復横跳び(敏捷性)。右は長座体前屈(柔軟性)の測定です。

6年授業

画像1画像2
写真左は、13日の社会の授業です。電子黒板に歴史の資料を写しながら、学習をしていました。覗いたときは、奈良時代の漢文の意味を学習していました。児童は、部分的に現代と共通する漢字を頼りに考えながら資料を見ていました。
写真右は、14日の国際科の授業です。まず、自分の好きな国の特産品を決めました。そして、2人組になり、どこの国に行きたいですか?と聞き、相手が国の名前(例:ロシア)を答えます。次にどうしてその国に行きたいのですか?と聞き直します。理由は特産品○○(例;マトリューシカ)が好きだからです。と英語で会話します。中学で学習する内容をそれぞれが英語で話していました。会話する相手を次々に変えてビンゴカードを完成させます。相手を見つけ、特産品を言いながら英会話を楽しんでいました。

はみがき教室

画像1画像2
13日に歯磨き教室を行いました。お二人の保健師さんが2時間目から4時間目まで各学年に入り、指導を手伝ってくださいました。朝ご飯の後の歯磨きを学校でチェックしました。予想以上に磨き残しが多く、児童は驚いていました。歯ブラシの当たらない歯と歯の隙間、児童によっては犬歯付近の磨き残しがありました。その後、磨き残しがないように鏡を見ながらていねいに磨いていました。

土曜開放親子18名参加

画像1画像2画像3
2回目の土曜学校開放をしました。今日は児童16名、保護者2名、ボランティアスタッフ4名でした。1回目と違って4年生以上の児童も来ました。
タブレットでそれぞれの学年の学習ドリルをしました。5年生は種子の発芽の学習をしていました(写真中)。体育館では、バドミントン、卓球、ドッジボール、竹馬などをしました。学校の休み時間と違って、たっぷり遊べて満足そうでした。1年生から6年生まで混ざって楽しそうにしていました。

北里大学の学生が来る

画像1画像2画像3
北里大学看護学科の4年生、2名が研修のため、来校しました。6日も同科の4年生が2名来校しました。給食を一緒に食べたり、体育館で遊んでくれました。写真左は、打ち身をした1年生に養護教諭が指導しているところを研修している。
校内グループ研修で、3年生の理科(校長担当)を見てもらいました。北里大学の学生からも見てもらいました。ヒマワリとホウセンカの生長の様子を比較しながら観察する学習をしました(写真中央)。
昼休みは、オレオ(うさぎ)の世話で、3年生が2年生に教えながら小屋の掃除、えさやりなどを行っていました。最後に反省会をして2年生が3年生にお礼を言っていました。3年生からも2年がよくやっているとほめていました(写真右)。

なかよし遠足3

画像1画像2画像3
12時過ぎに学校に戻り、振り返りの会をしました。なかよし班のきずなが深まったことを振り返りながら、しおりに記入しました。6年生が1年生にどこにどんなことを書けばよいか教えていました(写真右)。6年生が1年生への感心したことを書いている児童がいました(写真中央)。6人の保護者やご家族のボランティアの方に感謝の気持ちを伝えました。そして、ボランティアの方々も一緒になかよし班ごとに昼食を食べました(写真左)。おうちの方が心を込めて作った昼食をおいしそうに大事そうに食べていました。

なかよし遠足2

画像1画像2画像3
途中の休憩地、蟹沢の神社近くには丸い石をまつった社(写真左)がありました。児童は珍しそうに丸い石を触っていました。蟹沢のビオトープでは2つのグループに分かれて自然の学習をしました。サシバの巣が原芝野で見られ、鳥の頂点の生き物が住める豊かな自然がある話(写真中央)を地元の先生から聞きました。森の中で植物が日光を得るために競争しながら生育していること、落ち葉が肥料になること、人工林と自然林の違うなどを教えてもらいました。1年生の児童は、少し暑いので葉で風邪を作ったり額に当てたりして涼んでいました(写真右)。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31