学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

新:洪水避難訓練

画像1画像2
9月5日は、これまでの避難訓練を見直し、洪水の避難訓練をしました。例年は、地震、不審者、火災の3つでした。熊、洪水、放射能汚染、豪雪などの避難訓練や学習を小学校6年間を通してすることが大切だと考え、今年度は不審者の代わりに洪水の避難訓練と学習をしました。時期的に台風が来て各地で被害や非難が報道されていたので、それらの情報とともに登川の氾濫の事例を元に学習しました。講師は、南魚沼市の地域防災課の方です。写真や図などの資料を使って説明をしてくれました。

学校評議員会

画像1
9月3日に学校評議員会がありました。1学期の教育活動の成果などを報告し、学校評議員5名の方からご意見をいただきました。小規模校の良さを生かした教育活動について話題になりました。一人一人が行事などで主役になるので、中学に行ってもリーダーで活躍したり、おとなしい生徒に声がけをしたりして中学校生活をがんばっている生徒が卒業生に多いとの話がありました。アルペンスキーを1年生からすることは、地域の特性に合っているとの応援の意見がありました。子どもの挨拶は、家で元気にしているところは登校時も元気にやっているとのことでした。一時停止の運転手にお辞儀してくれる子どもがいて心が温まる話もありました。

今日は9月の土曜学校開放

画像1画像2
中学の運動会と同日なので7月の半分以下ですが、現在7名の親子が図書室で読書をしたり宿題をしたりしています。友達ともかかわりながら、楽しそうに過ごしています。ボランティアの方も午後からは中学の運動会に行くとのことでした。
来月は第二土曜日の8日になります。

ポスター2

画像1画像2
これまでの作品は1羽を大きく書く構図が多かったのですが、複数描くことで愛鳥の主張が出るように工夫が加わった作品が出てきました。この2枚は6年生の作品です。

愛鳥ポスター1

画像1画像2
これまで伝統的に取り組んできた愛鳥ポスターですが、良い作品が多くありましたので、紹介をします。4学年の作品です。

二学期始業式

画像1画像2
68名全員で体育館で始業式をしました。各学年の代表児童が、夏休みの思い出を二学期がんばることを発表しました。例えは、親戚が遊びに来たことや、登山をしたことの思い出を発表しました。またマラソン記録会や110周年記念の学習発表会をがんばる決意を発表しました。校長から、挑戦すること、やりきること、不審者はすぐ110番の話をしました。生活指導の先生から、まず朝起きたら家族に挨拶することなどの話をしました。最後の親善水泳大会と野球の大会のがんばりを表彰しました。

サマースクール3と職員研修

画像1画像2画像3
26日に最後のサマークールをしました。参加者は3名と少なかったですが、始業式での学年代表の発表原稿書きなど、がんばって取り組んでいました。
また、先生も24日、25日、そして29日と研修をしています。写真中は、講師を招いての国際科の研修、写真右は児童の生活満足度を調べるQU検査結果を基にした児童の指導方法の研修です。2学期、円滑なスタートが切れるように準備を進めています。8月30日の持ち物が多くて安全の心配があるお子さんについては、29日に事前に運ぶなどして構いませんので、準備をお願いします。

サマースクール2 絵手紙作り

画像1画像2画像3
23日はサマースクル2日目、絵手紙作りに挑戦しました。参加児童は昨日より2名減って10名でした。小千谷の郵便局の方が講師になり、教えてくださいました。野菜などを見てはがきの裏に絵を描き、絵の具などで色をつけました。使用前の消しゴムを使ってはんこも作りました。一人一人が自分の思うままの作品に仕上げて満足そうでした。

サマースクール1、お手玉作り

画像1画像2画像3
22日はサマースクール1日目 図書室で前半は自主学習(写真左)、後半は理科室でお手玉作りをしました。ボランティアの方々から講師をしていただきました。お手玉を作る布の下準備をしていただき、初体験にもかかわらず1時間で2〜4個作っていました。

児童の活動

画像1画像2画像3
盆休みが終わり、児童が学校で活動を始めています。今日22日は、野球の朝練習の後、なかよし花壇の除草を2年生が黙々としていました(写真左)。また、陸上の特別練習を始めました。4,5,6年生が集まり、一生懸命、全体での基礎練習や100m走などに取り組んでいました。サマースクールの1日目です。図書室には、6名の児童が来室し、各自の課題をしたり一緒に本を読んだりしていました。10;30からは、ボランティア講師によるお手玉作りをします。

岩代小との交流会2

画像1画像2画像3
交流活動は、各校の紹介や食育に関わる学習発表、梅ジュース作り、おにぎり作りと会食でした。写真左は、4年生の児童が中心となって折ってくれた「トキの折り紙」を5,6年生29名に児童の代表がプレゼントしたところです。尾羽を引くと羽が動く優れものです。写真中、右は、おにぎりづくりです。前の方においてある魚沼産コシヒカリを各自でとり、4人グループごとに一人2個おにぎりを作りました。具材はうめぼしとシーチキンでした。グループは、登校の児童1名といわしろしょうの5,6年生3名です。グループ内で名刺交換もしました。写真右はグループごとの会食です。新潟の方言や野球のことなどが話題になっていました。午後からはイルカの見学や太平洋での初泳ぎを体験しました。波打ち際の30センチくらいの深さに5ミリから1センチくらいの貝殻をつけたシオヤドカリを見つけて喜んでいました。波乗りの遊び道具も用意してくださり、スイカやフライドポテトの差し入れもありました。

岩代小との交流会1

画像1画像2画像3
8月3,4,5日の和歌山県岩代小学校との食育交流会が無事終わりました。東京駅では前担任の上野先生家族が出迎えてくれました(写真左)。差し入れのお茶をいただき駅弁と一緒にいただきました。ごちそうさま。また、初日から3日目までみなべ町の方々から心温まる歓迎を受けました。3日は午後4時過ぎにつきましたが、出迎えてくださり、アカウミガメの産卵場所に案内してくれました。砂浜に金属網で保護された産卵箇所が100ほどありました。ついでに砂浜で貝殻拾いをしました。といっても波で遊んでくつをぬらしている子どももいました(写真中)。写真右は帰りの南部駅前での記念写真です。みなべ町の教育長さん、岩代小の前任、現任の校長先生、現任の教頭先生、養護教諭。町役場の梅課の職員の方々が見送ってくれました。

テント張り、プール開放

画像1画像2画像3
先日、6年生から5年生にテント張りを教えました。いよいよ本番が明日になり、5年生がグランドに集まり、自力でテント張りをしました。骨組みをつなげ、ペグを打ってテン問いを固定して短時間に完成させていました。
今日でプール開放は先週から数えて4回目です。昨日は雨で半分くらいしか入れませんでした。今日も午前中の雨で心配でしたが、意外に外は暑く気持ちよさそうに遊ぶ歓声が教務室まで響いています。長く泳ぐ人のために1,2コースを用意しましたが、4,5年生を中心に泳いでいる人がいました。すばらしいことだと思います。
また、明日からは6年生が岩代小学校との食育交流で和歌山県に2泊3日で出かけます。後日紹介します。

岩代小との食育交流

画像1画像2画像3
6年生が学校に集まり、岩代小学校との交流に備え、発表練習をしました。テレビや新聞の取材が入りました。インタビューされた児童は、しっかりと説明したり考えを言ったりしていました。教育委員会の先生や産業振興課の方からすばらしい発表であったことと、和歌山での礼儀正しい挨拶をがんばるようにお話がありました。本日のNHK18:10頃、放映される予定です。

親善水泳大会2

画像1画像2画像3
泳ぎのフォームだけでなく、飛び込みやターンも学習したことを身に付け、上手にできていました。閉会式でも疲れているのに話をよく聞いている人がいて、感心しました。

親善水泳大会1

画像1画像2画像3
雨の中でしたが、これまでの練習の成果を出しながら、一生懸命泳ぎ切っていました。50cm位の差で1位をトッレなかった人もいましたが、自己ベストを出していました。

2,3,4年教室の様子

画像1画像2画像3
2年教室では、担任から一人一人に通知表を渡しながら頑張りや成長の話をしていました。3年教室では、一人一人にがんばりをミニ賞状にして読み上げながら渡していました。4年教室では、個人の用具入れの棚の整理や絵の具道具の整頓などをしていました。遅れている人には手伝っていて感心しました。

教材園の育ち

画像1画像2
3年生の教材のひまわりの花が咲きました。草丈は2m70cmです。あまり高いと花や種の観察がしにくいので、うれしい悩みです。1,2年の生活科やタンポポ学級の生活単元で育てている野菜が収穫期を迎えています。土曜日も水やりの世話や野菜の収穫を楽しんでいました。

岩代小との交流でのプレゼント

画像1
特別支援学級の折り紙が得意な児童が和歌山県の岩代小学校にプレゼントするためのトキの折り紙を2週かけて作ってくれました。佐渡へ6年生が修学旅行に行った際、トキ保護センターの方がくださった物を手本に作りました。事前に岩代小学校の校長先生に連絡すると「心のこもった何よりのプレゼントになると思います。」と言って喜んでくださっています。大人のわたしが折り方の説明図を見ても複雑で折れそうにないのですが、すらすらと追ってくれた児童の能力と努力に感謝しています。胸をもって、尾羽を引くと羽が動くようになっている優れものです。

親善水泳大会選手壮行会

画像1画像2
4年生がリードしながら1から4年生で水泳選手5,6年生全員にエールを送りました。体育簡易響く大きな声援でした。をれをうけ、特別練習水泳部正副部長の3名が代表して「この応援を自分たちの力に変え、全力でがんばります。」と決意をはっ表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31