学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

1学期終業式

画像1画像2
各学年代表から1学期の振り返りと夏休みのめあてについて、発表をしました。「困ったときはみんなで話し合い相手の気持ちを考えられるようなった。」「予習を含めた自主学習をして楽しい。」「週1回、みんなで遊ぶ日をつくり、何をするか前もって決め、うまくできた。」「大きな声で発表できるようになってよかった。」などの内容がありました。その後、校長から「日常の何気ない学習の積み重ねが今の自分をつくっていること、行事などみんなで協力することで楽しくなり心に残ることができること、計画的でリズムの良い夏休みを送るように」の話を映像を使って話しました。最後に生活指導主任から、健康で安全な夏休みになるように事前に配布指導した「夏休みのくらし」について、話をしました。

5,6年テント交流

画像1画像2
8月の5年生の自然体験教室に備え、テントの立て方、しまい方を6年生から5年生が教わりました。グラウンドに出て、実際にやってみました。本番に生かせそうで、さすが6年生でした。

1,2年川遊び

画像1画像2
1,2年生で2,3時間目に滝谷橋に川遊びに行ってきました。 天気もよく、水着で川にはいりながら楽しんでいました。川底には小さな魚がいるのが見えました。子どもは、「思ったより冷たくて、びっくりしたけど、気持ちよかった。」と言っていました。深い所やどろでぬかる所があり、川のこわさも知りました。

蟹沢ビオトープ生き物調べ

画像1画像2
ネイチャークラブで蟹沢ビオトープの小川の生き物調べをしました。イワナやカジカの稚魚、ドジョウ、カワニナ、トンボのヤゴが穫れました。冷たい水が気持ちよかったです。6月のなかよし遠足では大きな魚影が見られましたが、今回は穫れませんでした。

塩沢祭り参加

画像1画像2
5,6年生17名が15日に塩沢祭りのよさこい踊りに参加しました。隣の第一上田小学校も参加していました。学校ごとに移動しながら踊ります。夕方4時半過ぎから5時半頃まで踊りました。曲は同じですが、学校により振り付けやかけ声が半分くらい違いました。腕の動きがぴたっと止めるところができるので、上手でした。

水泳記録会

画像1画像2画像3
1年生から4年生までの水泳記録会をしました。保護者の方が40名近く、応援に来てくださいました。それぞれ、コースに入り、自分の種目で新記録ができるように泳いでいました。普段と違って応援が大きいので半分以上の児童が自己新記録を出していました。例えば、スイミングに行っている2年生はスイミングでも50m泳げなかったのに応援のおかげもあって50mを泳ぎ切りました。
1,2年生は記録取りの後、プールフロアー拾いをしました。写真左は24対29で赤組が勝ったときの様子です。

ヤマメ放流

画像1画像2
3年生が滝谷橋でヤマメの放流をしました。600匹ほど放流しました。一人一人バケツに12cmほどのヤマメの稚魚を入れてもらい、優しく放流しました。入れてすぐ、流れに逆らって泳いだり、緩い流れを登っていく稚魚を興味をもって見ていました。

よさこい練習

画像1画像2画像3
明日の塩沢祭りのよさこい出演に備えて、体育館で最後の練習をしました。動作を大きくすること、はっぴで頭をしっかり貸すことなどリーダーの児童からの注意を受けながら一生けんめい練習していました。

修学旅行の報告会

画像1画像2画像3
いきいき朝会で、6年生から修学旅行の報告がありました。それぞれで、体験したことを担当して発表しました。ためになったこと、これから生かしたいことも発表しました。ほとんどの6年生が今回の協力したことをこれからも生かし、和歌山県の岩代小学校との交流につなげていきたいと言っていました。聞いていた人から「楽しそうだったので、私も行きたいです。」など感想発表がありました。3年生の2人が上手に司会進行をしていました。

なかよし花壇コンクール

画像1画像2
13日、エコグリーン委員会主催のなかよし花壇コンテストがあるというので、朝、整備に気合を入れていました。毎日、手分けをして世話や整備をしているなかよし班があり、感心してみていました。明日か明後日、コンテストの結果を給食時に発表する予定です。

全校かくれんぼ

画像1画像2
12日、昼休みに企画委員会主催の全校かくれんぼをしました。赤組白組で前半後半に分かれて、かくれる方と見つける方に分かれてやりました。見つかると持っているカードに一つ丸が付きます。別の絆フレンドに見つかるとまた、一つ丸が付きます。3つ丸が付くとおわりで、体育館に戻ります。3階の図工室が人気のかくれ場でした。

4,5,6年授業風景

画像1画像2画像3
4年生(写真左)は、2時間目に登川でカジカの放流をしました。教室に戻り、登川で観察できた生き物と水質について資料をもとに学習をしていました。
5年生(写真中)は、図工で野鳥のポスターづくりをしていました。ポスターにあうようなきれいな色を中心に色づけしていました。
6年生(写真右)は、南魚沼市の行政の取材を通して、市の課題である人口減や観光客の減少についてまとめていました。今後、市の課題について解決策を考えていきます。


1,2,3年授業風景

画像1画像2画像3
1年生(写真左)は引き算になる文章題を写しながら空欄に当てはまる言葉「のこり」(はいくつですか)を書いていました。5月に比べかくだんに書く速さが向上していました。
2年生(写真中)は、算数の筆算のノートです。繰り下がりの10をきちんと書いて、計算しているきれいなノートです。どの子のノートもきれいです。
3年生(写真右)は、算数のリボン図をもとに2つの長さの違いを求める式や答えを考えていました。全員が話を聞きながら積極的に発表していました。

4,5,6年作品

画像1画像2画像3
明日の授業参観に見ていただくために児童の作品を廊下側に展示しました。今年度10月の学習発表会では、110周年記念式典をするために各学年の児童の作品展は絵画のみとしました。そのかわりに工作や習字などの作品を参観日に合わせて展示することにしました。参観日ごとに見ていただけば幸いです。
写真左は4年、中は5年、右は6年です。

1,2,3年作品

画像1画像2画像3
明日の授業参観に見ていただくために児童の作品を廊下側に展示しました。今年度10月の学習発表会では、110周年記念式典をするために各学年の児童の作品展は絵画のみとしました。そのかわりに工作や習字などの作品を参観日に合わせて展示することにしました。参観日ごとに見ていただけば幸いです。
写真左は1年生、中は2年生、左は3年生です。

上田地区交通安全大会

画像1画像2画像3
第一上田小学校で交通安全大会がありました。つばさ号による交通安全移動教室で自転車の5つのルールを学びました。ヘルメットの着用を推進していました。音楽隊では演奏の他にドリル隊が演奏に合わせて動きのあった演技を見せてくれました。南魚沼市歌やビリーブを演奏に合わせて歌いました。交通事故ゼロをずっと続けたいです。明後日は、新潟県から学校の部の交通安全優良賞をもらいに新潟市へ行きます。

7月全校朝会

画像1画像2画像3
先週ホームページに紹介した予習を取り入れた家庭学習の大切さ、毎日継続的に取り組む
大切さについて、児童の家庭学習計画表や自主学習ノートを映像に見せながら校長が説明しました。お手本になるすばらしい児童がいることをうれしく思います。
活指導主任から7月のめあてについて話をしました(写真左)。今月は、自分で月のめあてを決めて取り組みます。そのためにこれまでのめあてを振り返りました。写真中央は、4月からの3ヶ月間、「友達と協力した」が90点以上の人が手を上げています。
終わりに大きな口を開けて元気に校歌を歌いました(写真右)。

ここまできた自主学習3

画像1画像2画像3
写真は5年生のある児童の自主学習ノートの一部です。主要教科の国語、算数、理科、社会だけでなく家庭科も復習を中心に学習していました。しかも毎日1ページ以上、しています。ここまで続くのは、本人の努力と担任のていねいな指導と点検があるからだと考えています。この児童は、予習はあまりノートには書かないと言っていましたが、確かに教科書を読んで赤線を引く予習ならノートに書く必要がありません。また、手軽にできるので継続可能です。しかし、レベルを上げるには、普段使う教科の学習ノートに予習して分かったこと、分からないことを書くとよいでしょう。例えば、算数なら、問題を解き、答えを書いておくのです。場合により家の人に丸をつけてもらうと、自信をもって授業に参加でき、授業が復習(予習の確かめという意味)になります。さらに質問ができるように高まっていきます。そのような児童を一人でも多く育てるように家庭学習計画タイムを通して育てたいと考えています。

ここまできた自主学習2

画像1
写真左は5年生の児童の自主学習です。新聞を切り抜き、大切だと思うところに赤線を引き、感想を書いていました。実は、新聞を切り抜いて感想を各学習は昨年度も他の学年でしていました。素晴らしいのは、これが自主学習になっていることです。しかも、学習が分かるための記事が紹介されています。「丸付けを自分ですぐすることで、間違い探しをすることになる。」内容に赤線を引いて着目していました。
一方、分からないときに答えを先に見てから考える学習方法もあります。経験していない人には、学力が下がるとか、なんで答えを教えるの、という疑問をもつ人がいます。数学の証明問題は、答えが先に分かっており、どうすればその答えになるかの道筋を明らかにするのです。証明問題のような思考をする学習方法も身に付けることで思考力が高まります。ぜひ、小学生のうちから分からなければ答えを見てから考える学習方法も進めてみてください。

ここまできた自主学習1

画像1画像2
時間表に位置づけた家庭学習計画タイムを今年の1月から導入して半年が過ぎました。昨年の12月にようやく90%になった家庭学習の定着を100%にするための取組です。まだ、残念ですが90%前後です。しかし、予習を取り入れた学習、自主的な学習という面では改善しています。また、担任の努力の継続により、家庭学習の質的な向上が見られます。
写真左は2年生、右は4年生の自主学習カードです。土日を含めて毎日、自主学習をしています。そして、予習をしています。2年生の児童は「予習をすると、先生が次に何を言うかが分かってきて、勉強が分かって楽しいです。」と言っていました。授業が復習になるわけです。他の児童にも見習ってほしいので7月の全校朝会で話をする予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31