学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

授業風景4,5,6年

画像1画像2画像3
4年生(写真右)は、総合学習で担任と支援員の指導の下で二分の一成人式の資料集めをしました。生まれた年の出来事や流行したメディアなどについて調べて書き出していました。
5年生(写真中央)は、算数で「多角形と円」の学習をしました。円の直径と円周の関係について実測を通して調べていました。測り取った紙テープがめくれてしまうので、セロテープで押さえるなどの工夫をしている子どももいました。
6年生は、音楽で混声合唱のソプラノ、テノールなどのパート名の学習をした後、滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」を比べて鑑賞し、鑑賞文をワークに書いていました。

給食週間3

画像1画像2画像3
給食の歴史の話を栄養士の先生から聞きました。日本で一番最初に始まったのは、山形県の給食(写真左)です。家から弁当を持って来られない子どもにだけ出たそうです。戦後は、写真中央のように主食はパンでした。アメリカから入ってきた小麦粉を使ってパンを作ったそうです。そして、現在はご飯と汁物、おかずを中心にした給食になっています。

給食週間2

画像1画像2
2週間に一度、当校に来られる栄養士の先生にお礼の手紙と気持ちを伝えました。手紙の中には「毎日、からあげがでるといいな。」など子どもらしい願いも書かれていました。手紙を教務室で他の先生に見せながら、子どもの素直さを味わっていました。

給食週間1

画像1画像2
お世話になっている先生へお礼の気持ちを伝えました。校務員の先生には、1,2年生からの手紙と感謝の気持ちを伝えました。校務員の先生からは、「いやなことができたら、もらった手紙を見て、元気を出してがんばりたい。」と感想がありました。

2年生「おもちゃランド」に1年生を招待

画像1画像2画像3
22日、2年生が企画した「おもちゃランド」に1年生が招待されました。生活科、図工の学習を生かし、身の回りの材料を使って磁石の魚釣り、風船カー、ギター、すごろくなど14このおもちゃを自作し、1年生に遊んでもらいました。スムーズな進行や分かりやすいおもちゃ紹介など、2年生の児童がこれまでの学びを発揮して活躍していました。招待を受けた1年生も積極的に参加し、感想を発表していました。

3,4年英語活動

画像1画像2
「体の○○が痛い」を表現できるように、ゲームを君合わせながら学習をしていました。写真右のゲームは、頭、胸、すね、指先など、8つの体の名前を言いながら、あらかじめ決めたキーワードが出ると2人の間においた消しゴムを素早く取るゲームです。リズムに乗りながら体の名前を英語で楽しそうに発音いていました。

1年生活科授業

画像1画像2
冬の遊びについて、発表し合い、カードに書き出していました。家の中と外に分けて、考えて発表していました。

火災避難訓練

画像1画像2画像3
2時間目の途中に火災想定の避難訓練をしました。素早く避難できるように放送の内容を縮め、避難後の人数報告の内容も減らしました。寒かったので、校長の話も2分以内にしました。
南魚沼消防署員の方から避難の仕方や注意についての話をいていただきました。真剣に避難していたので、よかったと、ほめてもらいました。(一部話をした児童がいたので、そこは注意するように校内職員から指導をしました。)また、話は、目を見て聞いている児童が多かったです。
今後も自分の命を守るために行動できるように学習をしていきます。

5,6年授業風景

画像1画像2
5年生は算数でした。「2つの量の関係」のまとめとして、力試しの問題をしていました(写真左)。1個300円のおかしの個数○と代金△円の関係式を300✖○=△と順序も間違えずに解いていました。(○✖300=△だとかけ算の意味は変わってしまう。ただし、文字式として扱うには両方の式をみとめる考えも大切)。
6年生は滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」の比較鑑賞をしていました。2つの曲の共通点、相違点を明らかにしながら鑑賞をしていました。

参観授業2(4年)

画像1画像2画像3
4年生は体育「ポートボール」をしました。親子でゲームをして楽しみました。子どもが楽しめるように保護者は出過ぎず、遠慮しすぎずしながら、親子のゲームを楽しんでいました。子ども同士より、点が入りやすくておもしろがっていました。また、大人の背の高さを生かしたプレーに気づいていました。

参観授業3(3,5,6年)

画像1画像2画像3
3年生は理科「じ石のひみつ」で磁石の極の学習をしました。S極、N極の特性の他にゴムの棒磁石を半分に切ると切り口の極はどうなるのか、を予想しました。ほとんどの予想では、「極はできない、ただの石のようになる。だって、切る前も釘をつける力がないから。」でした。ところが実験するとそれぞれ極ができ、2つの棒磁石になり、予想のネームプレートを正解の方に移していました。
5年生は算数「正多角形と円」で実際に折り紙を切って3種類の正多角形を作りました。そして、作った正多角形の共通点(角がある)と相違点(辺や頂点の数、辺の長さ、角の大きさ)を発表し合いました。構成する辺の長さが等しいことや対角線の本数などは次の学習となりました。
6年生は国語「パネルディスカッションをしよう」で住みやすい南王にましにするには何をするか話し合いました。人口減に対応して、米作りや観光を盛んにする、お年寄りや障害のある人に優しくするなどの意見を出し合って、それぞれの考えの良さを学び合いました。

参観授業1(タンポポ、1,2年)

画像1画像2画像3
タンポポでは、国語「漢字とカタカナ」を学習しました。同じ漢字でも違う読み方があることや絵やカードとカタカタを結びつけて読んでいました。
1年生は算数「大きさくらべ」で教室にあるいろいろな物の長さ比べをしました。実際にはかりながら長いもの短いものを実感していました。
2年生は国語「市を楽しもう・言葉あそび」で、言葉のリズムを楽しみながら読んだり作詞したりしました。保護者の方も作詞に参加し、発表を通して、作った詩のよさを味わっていました。

メディア接触コントロール:親子保健学習会

画像1画像2画像3
参観授業の後、メディア接触コントロールについて、親子保健学習会をしました。養護教諭から全体の枠組みの話をして、代表家庭から家庭での取組の発表がありました。
A家は、ホワイトボードに手伝いポイントとゲームの上限ポイントを書き、メディアの接触をコントロールしています。手伝いをするとポイントが入り、その分だけゲームができます。また、ポイントは持ち越すことができます。効果として、ゲームのやり過ぎを防ぎ、いろいろな手伝いが気持ちよくできるようになっています。
B家では、学年✕10分のゲーム時間があります。友達の家でやるゲーム時間もカウントの対象です。成果としては、友達とやりたい時間確保のために平日の家でのゲームを我慢するコントロール力がつきました。また、ゲームをしない分、基礎体力作り、手伝い、家族との会話、読書などの時間が増えました。
代表家庭の取組を元に各家庭で我が家のルールを決め、元気アップカードに記入し、チームごとに発表し合いました。
親子で主体的なメディアコントロールの話ができ、充実した学習会でした。

1,2,4年授業風景

画像1画像2画像3
1年は図工でした。これまでの作品の絵を仕上げていました。終わった人は、粘土で動物などを作っていました。
2年は算数で4桁の数の読み書きをしていました。3001など位の数がゼロになる(空位になる)ところもきちんとできていました。
4年生は特別活動でかかり決めをしていました。司会、板書書記、ノート書記の役割を持って子どもの力で進めていました。

スキーと英語

画像1画像2画像3
3,4年生はグラウンドでクロスカントリスキーの授業をしました。今朝は、1mほど埋まってしまったスノーモービルを掘り起こし、コース付けをしました。低学年からしていた経験があるので、上手に滑っていました。
5年生はALTの先生と担任による英語活動をしました。bat,butのように微妙な発音で文字が異なることを学習していました。

読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
今朝は下学年にボランティアで地域教育コーディネーターの方から読み聞かせをしてもらいました。読み聞かせの本は、「108ぴきめのヒツジ」など3冊です。読み聞かせが上手なので、子どもたちは目を輝かせてお話を聞いていました。終わりの感想に「108匹目のヒツジがベッドの上を飛べたので良かった。」「はいてもらえなくて寂しかった靴下は、運動会用用に大事にとっておいたことが分かり、よかった。」など、自分の気に入った本の感想を発表していました。読み聞かせが終わった後、108匹目のヒツジを探しに本に集まっていました(写真右)。

5年総合、6年家庭科

画像1画像2
5年生はメディアルームで米の食事のよさなどについて調べていました。3月には米粉のパンケーキなどを作る予定です。6年生は教室で家庭科の学習をしていました。冬の暖かな生活をおくるための服装や住まいの工夫を教科書の絵を見ながら、気付いたことを発表していました。

1年保健学習

画像1画像2
身体計測後、保健室で保健学習をしました。今回は、うがいの仕方を学習しました。うがい後は、頭を低くして流しに出し、飛び散らないようにすることなどを学びました。 
保健室前の廊下には、楽しみながら保健学習ができる教材が掲示(写真右)されていました。

校内書き初め大会2,4,6年紹介

画像1画像2画像3
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書き初めをしました。手本を見ながら、8枚ほど書いていました。1枚仕上げるのに5分前後かかります。集中力を切らさないように、静かにして書いていました。

1,3,5年授業風景

画像1画像2画像3
1年生は体育で準備運動をしていました。児童の代表のかけ声で難しい片足立ちでのストレッチをしていました。
3年生は2桁のかけ算の計算方法と意味を図を使って学習していました。進んで前に出て、一生懸命説明している児童がいました。
5年生は学級を盛り上げるために係を作り、2つの係で話し合っていました。2月には雪の中のミカン探し大会をする計画を立てていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境