石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

思いと活動を引き継ぐ

 生活委員会はこの一年、毎朝、挨拶運動を行ってきました。暑い真夏の朝も吹雪の日も玄関に立ち、登校してくる全校児童に元気よく挨拶をしていました。登校班がすべて登校し終わると、生活委員長の「終わり、解散、終了」というかけ声で校舎に入っていくのが恒例となっていました。3月中旬から5年生が主となって挨拶運動を行っています。かけ声も引き継がれ、5年生児童の元気な声が響いています。

 広報委員会による放送も5年生が主となって行うようになりました。少し前から始まった「卒業生へのインタビュー」では6年生の小学校生活の思い出や中学校生活に向かっての抱負が分かり、全校児童が楽しく聞いています。6年生の話に対して5年生がアドリブで感想を言うところも聞き応えがあります。よりよく伝わる話し方について6年生から受けたアドバイスを活かして、5年生が頑張っています。

 6年生の思いと活動を受け継ぐ取組が、校内の様々な場所で行われています。

画像1画像2

うさぴょん、元気アップに一役買う

画像1画像2
 これは、14日(月)の給食の写真です。袋入り海苔が付いていますが、いつもの袋と違います。この特別な海苔づくりを計画した健康委員会の委員長に、話を聞きました。

 この取組のねらいは、全校のみんなから健康になってもらうことです。準備を始めたのは、かなり早くて、10月頃からです。昼休みも使って話し合いをしてきました。計画、準備をしていて大変だったことは、かなり時間がかかったことです。「健康委員会らしい言葉にしよう」と考えたので、ふき出しの言葉がなかなか決まらなくて順調にはいきませんでした。2月頃に準備が終わったときは、大事な仕事が終わったとほっとしました。
 全校のみんなは、この海苔の袋を見るとすぐに、「いつもと違う」と驚いてくれました。袋を記念に持ち帰る人もいました。健康に気をつけようと呼びかけることができて、大成功でした。ふき出しの言葉どおりに、全校のみんなが元気に過ごしてくれるといいです。

 マスコットの 「ジャンプ うさぴょん」を考案した5年生児童は、元気アップに一役買ったことに対して、「こんなことにうさぴょんが使われるなんて、とてもびっくりしました。よりよい学校になるように、これからもいろいろな場面で使ってほしいです。」と話していました。



児童総会

 9日(水)3年生以上の児童が参加する「児童総会」が行われました。これは、今年度の児童会活動、委員会活動の成果と課題について話し合う会です。多くの人から意見を出してもらい、来年度の活動に役立て、さらによい児童会、委員会にすることを大きなねらいとしています。

 児童総会の運営をした運営委員と今年度から児童総会に参加している3年生に感想を聞きました。
運営委員
・来年度の参考となるよい意見や質問がたくさん出されました。高学年からは鋭い質問も出ましたが、各委員長は分かりやすく回答していました。これまで学級で委員長報告会を継続して行ってきたので、その成果が出たと思います。
3年生
・私は手を挙げて意見を言いました。緊張しましたが、ちゃんと意見が言えてよかったです。
・私たちの学級では、12人くらいが質問や意見を言いました。私はウオークラリーの回数のことで意見を言いたかったのですが、先に言われてしまいました。よい意見がたくさん出たと思います。

 「自分たちの考えを生かし、自分たちの手でつくりあげる児童会活動、委員会活動を目指して取り組もう」という思いが、6年生から3、4、5年生に引き継がれました。

画像1画像2

期末大清掃

 7日(月)から期末大清掃が始まっています。

 子どもたちは、1年間お世話になった校舎に感謝を込めて、すみずみまで丁寧に掃除をしています。普段の清掃に加えて、天井のクモの巣取り、棚の後ろ側など手の届きにくい場所もきれいにしています。また、腰を少しかがめて、ごみをのがさないように掃いたり、壁際まで拭いたりする姿が見られます。いつも以上にきれいな校舎で年度末を気持ちよく過ごすことができると喜んでいます。

 期末大清掃は11日(金)まで行う予定です。

画像1画像2

鼓笛移杖式

画像1画像2
 3日(木)鼓笛隊の移杖式が行われました。

 石打小学校の鼓笛演奏がいつ頃から始まったのか、調べてみました。1958年に「児童音楽クラブが近くは上関小学校、遠くは浦佐小学校に出かけて演奏をした」という記録があります。1973年には、「運動会で鼓笛を初披露した」と書かれています。とても歴史のある活動です。

 今年度も歴史を受け継ぎ、素晴らしい演奏をしてきたと思います。また、今日の移杖式まで、6年生は演奏だけでなく、きびきびした行動や目線、鼓笛をとおして伝えたい思いなどを伝えようと真剣に取り組んでいました。3・4・5年生は6年生の思いを受け止め、練習を重ねてきました。緊張したことと思いますが、立派な演奏でした。伝統を受け継ぎ、さらに聞く人を元気にする演奏となるようこれからも練習を重ねていくことと思います。

 石打小学校鼓笛隊の伝統がしっかりと引き継がれた移杖式でした。

6年生への感謝会

 3日(木)6年生への感謝会が行われました。

 踊りながら入場する6年生の姿を見て、開会後すぐに盛り上がりました。1・2年生による「6年生カルタ」、3・4年生による「6年生三択クイズ」で会場は更に盛り上がりました。1年生から5年生による替え歌「ありがとう」には、これまでの感謝の気持ちが上手に歌い込まれていました。
 全校助けおにでは、おに役の6年生が転んだ子どもに手をさしのべ声を掛ける場面があちらこちらで見られました。6年生は、「ダンス」「遠投やピッチング」「跳び箱」「歌舞伎」「歌とピアノ」などなど、得意なことを披露してくれました。「おーっ」「すごい」という歓声が体育館に響きました。
 最後は、1年生から5年生と保護者の皆さんでつくったアーチを通り、6年生が退場しました。楽しい時間はあっという間で、名残惜しい気がしました。

 この会の中心となったのは5年生です。時間のないなか、細かいところまで気を配り、素晴らしい会を企画運営しました。「1年生から5年生は6年生をとても慕っているということ」「6年生は1年生から5年生を大切に思っている素敵な17名だということ」がよく分かりました。心があたたかくなる会でした。

画像1画像2画像3

雪だるま作り

画像1画像2画像3
 2月26日(金)の午後、児童会行事「雪だるま作ろう」が行われました。2月には例年、豆まき集会を行っていましたが、今年は新しい試みとしてこの行事が計画されました。

 企画運営をした運営委員会の6年生に話を聞きました。
この行事のねらいは何ですか。
「スマイル班の人で協力し、絆を深めることです。」
いつから計画、準備をしたのですか。また大変だったことは何ですか。
「12月頃から計画、準備を始めました。新しいことなので、ルールや日時を決めることが大変でした。」
参加しているみんなの様子を見て、感じたことを聞かせてください。
「ねらいどおりに行動しているなと感じました。班ごとに個性的な雪だるまを作っていて工夫も見られました。また、一人一人が楽しんでいる様子が見られて、よかったです。」

 新しい行事を企画運営する苦労は大きかったと思います。しかし、どの班も楽しく活動し、絆を深めた素敵な行事となりました。石打小学校児童会の新たな伝統行事になるであろうと思いました。

中越学童親善クロスカントリースキー大会報告

 28日(日)マウンテンパーク津南を会場に、第34回中越学童親善クロスカントリースキー大会が行われました。当校からは、8名が出場しました。

 南魚沼市では朝方かなり雨が降り、天候や会場のコンディションが心配されました。しかし、半袖で応援する人の姿も見られるほどの好天となりました。主催、共催の皆様、参加児童やボランティア、応援の保護者など多くの力と思いが結集した素晴らしい大会でした。

 当校児童も全力で競技、応援に取り組みました。5年男子が2位になるなど、全員が力を発揮しました。また、他校児童とも活発に交流していました。いろいろな学校の児童と一緒に南魚沼の仲間を応援したり、歓談したりする姿が多く見られました。文字どおり「親善」大会となりました。ご支援いただいた皆様に感謝します。

画像1画像2画像3

鼓笛全体練習 始まる

 新年度に向けたまとめと引継があちらこちらで行われています。3月の移杖に向けて、鼓笛練習も進んでいます。パート練習を終え、22日(月)からは全体練習が始まりました。この日の前半は、現鼓笛隊の演奏を見る・聞く時間でした。新メンバーとなる3年生は姿勢を正して参加していました。その背中からは、現鼓笛隊の演奏から少しでも学ぼう、伝統を引き継ごうという真剣な気持ちと緊張感が伝わってきました。

 後半は、3年生・4年生・5年生で編成された新鼓笛隊の演奏練習です。6年生は、体育館中央で一列になり演奏を聞きました。これまでパート練習で指導をしてきた新メンバーを見守りながら、自分も一緒に演奏しているかのように手を動かしたり、「顔を上げて」と仕草で指示を送ったりする6年生の姿が印象的でした。こうした細やかで温かい引継を経て、伝統が続いていくのだと再認識しました。

 3月の移杖に向けて、練習の日々が続きます。

画像1画像2

落ち着いて行動しよう

 1・2月の生活目標の一つに「落ち着いて行動しよう」があります。年度末になり、総まとめや新年度に向けた動きが進むと、子どもたちはやや落ち着きをなくす傾向があります。子どもの交通事故が多くなる時期でもあります。ある調査によれば、子どもが交通事故にあいやすいのは、道路横断中、下校時間帯、自宅から500m以内の場所だそうです。子どもたちの交通事故防止に向けて、地域やご家庭でも一層の声かけ、見守りをお願いします。

 校内では、正しい廊下歩行を呼びかける取組が行われています。生活委員会は、ポスターを作成・掲示しました。このポスターには、大きな目が描かれています。「君の行動は見られているよ」「自分の今の気持ちや行動を見直そう」と問いかけ、安全で正しい廊下歩行を促しています。

画像1画像2

校内クロスカントリースキー記録会 終わる

 大勢の保護者の皆様においでいただき、また天候にも恵まれ、18日(木)校内クロスカントリースキー記録会を行うことができました。

 会場は、石打小学校特設クロスカントリースキーコース(グランウドとその周辺)です。1・2年生は約1km(コース1周)、3・4年生は約2km(コース2周)、5・6年生は約3km(コース3周)を滑りました。

 どの学年も、これまでの練習で伸ばした力を発揮しようと、精一杯競技に取り組みました。自分の出番でないときは、大きな声で応援をしました。自分のめあてに向かって最後までやる気をもって取り組む姿、体育授業や課外活動の成果を認め合ったり励まし合ったりする姿がたくさん見られた校内クロスカントリースキー記録会となりました。

 応援においでいただいた皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

カウントダウン 始まる

 「逃げる2月」「去る3月」という言葉があります。年度末は大きな行事が多く、慌ただしい時期です。時間が過ぎるのがとても早く、まるで逃げていくように、また去っていくように感じるということを表しています。

 気付くと2月も残すところ2週間を切りました。2階のアルコープに卒業に向けた「カウントダウンボード」が設置されました。これは、伝統のカウントダウンボードです。6年生への感謝の気持ちと、一緒に過ごすことのできる日々を大切に過ごそうという思いが込められています。

 数字が減っていくのはとても寂しいことですが、一日一日を大切に過ごし、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと願っています。

画像1

雪は友達

 2月2週目、久しぶりに少しまとまった雪が降りました。一部地面が出かかっていたグラウンドも、雪に覆われました。

 マイナス10度と冷え込んだ朝もありましたが、当校の児童は元気です。18日の校内スキー記録会に向けて、練習にも熱が入ってきました。身支度やスキー操作が速くなった中学年は、5分前行動で係の児童を先頭に整列し、授業開始を待っていました。授業後は「コースを2周しました。」と嬉しそうに報告にくる児童もいました。
 昼休みも元気いっぱいです。少しの晴れ間をぬって、そり遊びや雪遊びを楽しんでいます。

 冷え込んだかと思うと、週末は気温が上がるようで、体調管理がしにくい時期です。感染症の流行がなく、このまま元気に過ごしてほしいものです。


画像1画像2

頑張りました 親善スキー大会

 2月4日(木)、第12回南魚沼市小学校親善スキー大会が行われました。会場は、アルペン競技の部は上越国際スキー場大沢ゲレンデ、クロカン競技の部は欠之上クロスカントリースキーコースでした。

 支えていただいた多くの方への感謝の気持ちを胸に、練習で得た自信とたくさんの応援を力に変えて、児童は精一杯競技に取り組みました。個人距離優勝をはじめ、多くの児童が上位入賞を果たしました。悔しい思いをした児童は次の大会でこの思いを晴らしたいと口にしていました。
 競技だけでなく、自分たちで考えて動く、元気な挨拶をする、てきぱきと行動することも心がけ、参加態度も立派でした。
これまでご支援いただいた保護者ボランティアの皆様、応援においでいただいた皆様に感謝申し上げます。

 クロカン競技の部 閉会式で当校クロカン部主将が感想発表をしました。立派な発表であったと多くの方から褒めていただきました。彼の感想の一部を紹介します。
「(前略)次の指示をどうすればいいか困るときもありましたが、そんな時に助けてくれたのが、6年生の仲間でした。大切な仲間とスキーができ、思い出に残るスキーシーズンでした。保護者の皆様、先生方のサポートがあったのでここまで来られたと思います。最後の親善大会でしっかりと滑り切れたのでよかったです。6年男子のリレーでは惜しくも2位で1位をとれなかったので、本当に悔しく思っています。今年の5年生には来年もがんばってほしいと思います。今日は本当にありがとうございました。」

画像1画像2画像3

親善スキー大会激励会実施

 2月3日(水)、明日に迫った親善スキー大会の選手激励会が行われました。

 この会は、4年生が中心となり、これまで準備や練習を重ねてきたものです。ステージ上の5年生・6年生は、練習で培った自信と大会に向けた高揚感で輝いて見えました。代表児童の言葉にもやる気があふれていました。
 その高学年を、1年生から4年生が、いつも以上に憧れのまなざしで見つめていました。ステージ上にパワー送るように、顔を真っ赤にして応援歌を歌う姿も見られました。4年生は激励会を仕切ることが3度目となり、堂々と指示を出し、大きな声で応援をリードしていました。

 会の後半に、「雪を溶かすくらいの熱い気持ちで競技してきてください。」という4年生児童の激励の言葉がありました。たくさんの人の力強い声援を受け、5年生・6年生はいよいよ明日、親善スキー大会に出場します。


画像1画像2

給食週間 最終日

 29日(金)給食週間最終日となりました。この日のメニューは、ABCスープ、ポパイサラダ、オムレツ、きなこ揚げパン、牛乳です。これは昭和50〜60年代に多く出されたものです。

 ABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニ入りのスープです。ポパイサラダは、ほうれん草入りのサラダを指します。そして、きなこ揚げパンは、当時も子どもたちが大変楽しみにしていたものでした。口のまわりを砂糖やきなこだらけにしながら食べている姿を思い出します。また、給食後の掃除にいつもより時間がかかったことを覚えています。

 この日の給食の様子を見ると、スープのマカロニを探して声に出して読みながら食べている子どもがいました。ポパイを知っている子どもは少なく、時代の流れを感じました。揚げパンは60年以上前から給食で食べられているメニューです。子どもたちも大好きで、大喜びで頬張っていました。

 いろいろな時代の給食を味わい、食体験のバリエーションを広げた1週間でした。また、時代が変わっても、多くの人の力でおいしい給食が続いていることに対して、感謝の思いを強くしました。

画像1

中学校出前授業

 28日(木)6年生児童を対象とした「塩沢中学校出前授業」がありました。当校では、数学の授業が行われました。

 この日は、トランプを使ったゲームをとおして、「正の数・負の数」の基礎を学びました。チームになってゲームをしましたが、どのチームも説明をよく聞き、楽しそうに学習していました。

 6年生児童は、卒業を2か月後に控え、中学校進学に関して気がかりなことや不安なことが出てくる時期です。中学校の先生から教えてもらう経験をすることで、それが少し軽減されたのではないかと思います。
 

画像1画像2

1月の音楽朝会

 27日(水)1月の音楽朝会を行いました。

 この日の内容は2つ、全校でフォークダンス「マイムマイム」を踊る、今月の歌「ウンパッパ」を歌うでした。

 「マイムマイム」は、2つの学年で大きな円をつくって踊りました。昨年のキャンプに向けて練習をした5年生が手本を見せてくれましたので、初めて踊る学年もすぐに踊ることができました。かけ声をかけながら中央に寄っていく場面では、「マイム マイム マイム マイム マイム ベッサッソン」と元気の良い声が聞こえました。

 今月の歌「ウンパッパ」は高い音から始まる歌です。寒い朝に歌うためには準備が必要です。そこで、音楽部職員のリードで、遠吠えを真似て高い声を出す練習をしてから歌いました。自然と体を揺らしながら楽しそうに歌う姿も見られました。
 
 寒い朝でしたが、心身ともに温かくなるひとときでした。

画像1画像2

給食週間3日目

 27日(水)給食週間も3日目となりました。この日の献立は、昭和50〜60年代に小学生だった方には懐かしいものです。中華煮、春雨サラダ、ぎょうざ、ご飯、牛乳でした。

 春雨サラダの中には、缶詰のみかんが入っていました。給食週間初日の「干しぶどう」、今回の「缶詰のみかん」と、加工された少し甘いものがサラダや和え物に入っていることが多かったなと、当時の給食を思い出した職員もいました。春雨とみかんはよく合うので、子どもたちはおいしそうに食べていました。中には、みかんを最後まで取っておき、味わって食べている子どももいました。

 中華煮は最近出される「中華丼の具」と材料はあまり変わりませんが、パン給食に合わせてとろみがあまりありませんでした。材料は同じでも、時代や主食に合わせて給食を工夫していることが分かりました。

画像1画像2

給食週間 2日目

 1月26日(火)給食週間2日目です。
 
 この日の献立は、あさり汁、五目ひたし、まぐろのノルウェー風、ご飯、牛乳です。これは、昭和40年代頃の献立だそうです。まぐろのノルウェー風は、竜田揚げにしたまぐろにケチャップと味噌少々で味をつけたものでした。栄養教諭に確認しましたら、ノルウェー料理にはないそうです。

 子どもたちに食べた感想を聞いたところ、「甘くてしょっぱくておいしいです。」「何の肉かよく分からないけど、とってもおいしいです。」という声が返ってきました。加熱することにより、柔らかい鶏肉のような食感になり、まぐろだとは気付きにくかったです。まぐろだと知って、さしみとの違いに驚いている子どももいました。

 「〇○のノルウェー風」という献立はかなり以前からあるのですが、ノルウェー風が何を指すのかは諸説あり、実際のところは不明だとのことでした。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31