石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

給食週間 最終日

 29日(金)給食週間最終日となりました。この日のメニューは、ABCスープ、ポパイサラダ、オムレツ、きなこ揚げパン、牛乳です。これは昭和50〜60年代に多く出されたものです。

 ABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニ入りのスープです。ポパイサラダは、ほうれん草入りのサラダを指します。そして、きなこ揚げパンは、当時も子どもたちが大変楽しみにしていたものでした。口のまわりを砂糖やきなこだらけにしながら食べている姿を思い出します。また、給食後の掃除にいつもより時間がかかったことを覚えています。

 この日の給食の様子を見ると、スープのマカロニを探して声に出して読みながら食べている子どもがいました。ポパイを知っている子どもは少なく、時代の流れを感じました。揚げパンは60年以上前から給食で食べられているメニューです。子どもたちも大好きで、大喜びで頬張っていました。

 いろいろな時代の給食を味わい、食体験のバリエーションを広げた1週間でした。また、時代が変わっても、多くの人の力でおいしい給食が続いていることに対して、感謝の思いを強くしました。

画像1

中学校出前授業

 28日(木)6年生児童を対象とした「塩沢中学校出前授業」がありました。当校では、数学の授業が行われました。

 この日は、トランプを使ったゲームをとおして、「正の数・負の数」の基礎を学びました。チームになってゲームをしましたが、どのチームも説明をよく聞き、楽しそうに学習していました。

 6年生児童は、卒業を2か月後に控え、中学校進学に関して気がかりなことや不安なことが出てくる時期です。中学校の先生から教えてもらう経験をすることで、それが少し軽減されたのではないかと思います。
 

画像1画像2

1月の音楽朝会

 27日(水)1月の音楽朝会を行いました。

 この日の内容は2つ、全校でフォークダンス「マイムマイム」を踊る、今月の歌「ウンパッパ」を歌うでした。

 「マイムマイム」は、2つの学年で大きな円をつくって踊りました。昨年のキャンプに向けて練習をした5年生が手本を見せてくれましたので、初めて踊る学年もすぐに踊ることができました。かけ声をかけながら中央に寄っていく場面では、「マイム マイム マイム マイム マイム ベッサッソン」と元気の良い声が聞こえました。

 今月の歌「ウンパッパ」は高い音から始まる歌です。寒い朝に歌うためには準備が必要です。そこで、音楽部職員のリードで、遠吠えを真似て高い声を出す練習をしてから歌いました。自然と体を揺らしながら楽しそうに歌う姿も見られました。
 
 寒い朝でしたが、心身ともに温かくなるひとときでした。

画像1画像2

給食週間3日目

 27日(水)給食週間も3日目となりました。この日の献立は、昭和50〜60年代に小学生だった方には懐かしいものです。中華煮、春雨サラダ、ぎょうざ、ご飯、牛乳でした。

 春雨サラダの中には、缶詰のみかんが入っていました。給食週間初日の「干しぶどう」、今回の「缶詰のみかん」と、加工された少し甘いものがサラダや和え物に入っていることが多かったなと、当時の給食を思い出した職員もいました。春雨とみかんはよく合うので、子どもたちはおいしそうに食べていました。中には、みかんを最後まで取っておき、味わって食べている子どももいました。

 中華煮は最近出される「中華丼の具」と材料はあまり変わりませんが、パン給食に合わせてとろみがあまりありませんでした。材料は同じでも、時代や主食に合わせて給食を工夫していることが分かりました。

画像1画像2

給食週間 2日目

 1月26日(火)給食週間2日目です。
 
 この日の献立は、あさり汁、五目ひたし、まぐろのノルウェー風、ご飯、牛乳です。これは、昭和40年代頃の献立だそうです。まぐろのノルウェー風は、竜田揚げにしたまぐろにケチャップと味噌少々で味をつけたものでした。栄養教諭に確認しましたら、ノルウェー料理にはないそうです。

 子どもたちに食べた感想を聞いたところ、「甘くてしょっぱくておいしいです。」「何の肉かよく分からないけど、とってもおいしいです。」という声が返ってきました。加熱することにより、柔らかい鶏肉のような食感になり、まぐろだとは気付きにくかったです。まぐろだと知って、さしみとの違いに驚いている子どももいました。

 「〇○のノルウェー風」という献立はかなり以前からあるのですが、ノルウェー風が何を指すのかは諸説あり、実際のところは不明だとのことでした。

画像1画像2

「やる気・元気アップ朝ごはん」・「給食」週間

 1月25日(月)から30日(金)までは、「やる気・元気アップ朝ごはん」週間です。これまで同様、子どもたちが朝ごはんのめあてを考え、生活を振り返ります。保護者の皆様からは、振り返りカード記入の際に助言していただいたり、励ましていただいたりします。「自分の健康は自分で築くという意識と実践力の育成のために、また、よりよい生活習慣の定着のために大きな効果のある1週間になると期待しています。

 また、この週は給食週間でもあります。
「給食や食べ物について関心をもち、楽しく会食する」「給食を作るため携わっている多くの方々や食べ物に対して、感謝の気持ちをもつ」をねらいとして、なつかしい給食献立や招待給食などが予定されています。

 初日である25日の献立は、カレーシチュー、レーズン入りのサラダ、ゆで卵ご飯、牛乳でした。これは、昭和40〜50年代の献立だそうです。ゆで卵は殻を自分でむいて食べました。ゆで卵の殻、柑橘類の皮、魚の骨、プリン・ゼリー類のカップのふた等、むき方や取り方の個人差が大きいです。速さや簡単さを優先しすぎず、食をとおして、子どもたちにいろいろな経験をさせたいものです。

画像1

アルペン授業を実施 2・3年編

 21日(木)に、2・3年生がアルペンスキー授業を行いました。場所はシャトー塩沢スキー場です。

 今シーズン初めてアルペンスキーをするという児童が何人かいました。荒れた天候になるという天気予報もあり、不安を感じていた児童もいたようです。しかし、滑り出す頃には青空が顔を出し、気持ちよく滑ることができました。

 2・3年生も上学年同様、少人数の班に分かれて練習しました。お二人の保護者からボランティア指導に入っていただき、より少人数の班編制で練習を行うことができ、大変ありがたかったです。

 一人一人が班の指導者の話をよく聞き、集中して滑っていました。アルペンスキー授業初参加の2年生は、ドキドキしながらリフトに乗ったり、「上手に滑れた」と歓声を上げたり、時には転んだり帽子を飛ばしたりと様々な体験をしました。どの子も晴れやかな顔で滑り降りてくる姿が印象的でした。
 2・3年生は2月上旬にもアルペンスキー授業を行います。

画像1画像2

アルペン授業を実施 4・5・6年生編

 19日(火)に4年生〜6年生がアルペンスキー授業を行いました。場所はシャトー塩沢スキー場です。

 この日は少人数の班に分かれて練習をしました。保護者ボランティアの協力を得て、5班に分かれ、より少人数で練習を行うことができました。ご協力に感謝します。

 4年生児童は、「アルペンスキーは今シーズン初めてだったけれど、ボーゲンなどできなかったことができるようになってよかったです。」「いっぱい曲がれるようになりました。楽しかったです。」などと満足そうな様子でした。
 4年生から6年生は、2月下旬に2回目のアルペンスキー授業を行う予定です。

画像1画像2

1年生 スキー学習開始

画像1画像2
 グラウンドの積雪もだいぶ多くなりました。いよいよ1年生もクロスカントリースキー学習を始めました。

 初日の19日(火)は、青空の広がった絶好のスキー日和でした。児童は、事前に家庭でスキー脱着の練習を積んできたのでしょう。あまり手間取ることなくグラウンドに出て行きました。

 初日は、スキーをはき、雪の上で動くことに慣れることが第一の目標です。最初はこわごわ歩く児童もいました。しかし、「転んだっていいんだよ。怖がらずにどんどん進んで。」という学級担任の声を背に何度かグランウドを往復しているうちに慣れてきたようです。歩く・走る・時々滑るという動作を楽しそうに繰り返していました。

 ある1年生は、「初めてのスキーで緊張したけど、ちゃんと滑れたのでよかったです。」別の子どもは、「今日は初めてのスキーで転んでばっかりだったけど、ちょっとうまく歩いたり走ったりすることができるようになってよかったです。」と言っていました。


2年生 スキー学習開始

 19日(火)2年生も今学期のスキー学習を始めました。昨年の経験が生きているのでしょう、多くの児童が、素早くスキーをはくと颯爽とグラウンドに出て行きました。

 スキーをはいて動くことに慣れている2年生です。ストックなしで雪の上を歩いたり走ったりする場面でも、余裕をもって動いていました。前に踏み出したスキーに重心をかけ、すいすいと前進している児童もいました。
 後半は、遊具や田んぼ周辺のミニコースを回りました。小さな坂や細い道、体を縮めて滑るなど、いろいろな場所や滑り方を体験していました。今後の上達が楽しみです。
 
 2年生は、21日にはスキー場でのアルペン教室に参加します。地域の自然を生かしたスポーツの楽しさと地域の良さを十分に感じてほしいです。

画像1画像2画像3

伝統を引き継ぐ〜鼓笛練習開始〜

 1月14日(木)から、次年度に向けた鼓笛練習が始まりました。

 パート練習では、上学年が下学年に対して、「引き継ぎのために教える」という形を取ります。6年生は、演奏の仕方を教えるとともに、発表者としてきびきび行動することを下学年にしっかりと指導すること、3年生・4年生・5年生は、6年生から自主的に教えてもらい、聞き手を感動させる音を目指して練習に取り組むことを大きなねらいとしています。
 
 パート練習初日の14日は、グループを組んだ5・6年生が3・4年生に指使いやメロディーを教えていました。よく知っている上級生から教えてもらっているのに、普段と勝手が違うのか、緊張している児童もいました。上級生から、「上手だね。」「落ち着いて。」「まだゆっくりでいいよ。」などと温かい言葉をかけてもらい、頑張っていました。
 今後の上達が楽しみです。

画像1画像2

待望の雪

画像1画像2
 ようやく冬らしくなり、グラウンドにも雪が積もり始めました。グラウンドでのスキー学習も可能になりました。

 14日(木)の午前中には、3年生がクロスカントリースキー学習を行いました。シーズン初めですので、2年生までに身に付けた基礎的な技能の確認を中心に行っていました。また、おにごっこを行い、雪上で動く感触や面白さを思い出していました。

 当校では、気力・体力の充実を図る観点からクロスカントリースキーを中心に授業を進めていますが、地域環境や生涯スポーツの観点からアルペンスキー教室も実施します。
 冬のスポーツであるスキー学習をとおして、気力・体力の充実、基本的な技能の習得、個性の伸長を図るとともに、自然環境に関心をもたせたり、雪国の暮らしの楽しさを味わわせたりしていきます。


校内書き初め大会

 1月12日(火)3・4時間目に、校内書き初め大会を行いました。書き初めは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事で、初硯、筆始などとも呼ばれているそうです。

 今年は昨年より暖かい日でしたので、体育館で行いました。「今年も丁寧に字を書こう」「去年より大きく太い字を書くぞ」などといった自分の気持ちと3年生から6年生までの大勢の友達のやる気を感じながら書くことができました。1・2年生は各教室で硬筆の書き初めをしました。

 書き初め大会の冒頭に、「自分のためにも友達のためにも集中して取り組みましょう。」と話しました。約1時間、不要なおしゃべりは全く聞かれませんでした。どの子も自分と向き合い、集中して書き初めに取り組んでいました。

 今回書き上げた作品は、18日(月)から27日(水)まで校内に展示します。大勢の皆様のおいでをお待ちしています。
 また、塩沢雪譜まつり書道展をはじめ、いくつかの書道展に出品する予定です。

画像1画像2

さあ、3学期開始

画像1画像2
 1月8日(金)3学期が始まりました。青空を背景にした雪山が美しい朝でした。

 子どもたちは、スキー道具や習字道具、冬休みの宿題などを抱えて、元気よく登校してきました。生活委員会児童は早速玄関前に立ち、「おはようございます」と挨拶の模範を示していました。8時15分の学級朝会開始時刻になると、多くの学級から、明るく元気な朝の挨拶や「今月の歌」「校歌」が聞こえてきました。

 今年は申年です。申に「にんべん」を加えると「伸びる」という字になります。人が伸びる年と考えてもよいのではないでしょうか。3学期初日、子どもたちの姿から、伸びようとする力と大きな可能性を感じました。


明日から3学期

 1月7日(木)今日で冬休みも終わりです。子どもたちはどんな冬休みを過ごしていたのでしょうか。大きな事故や病気の連絡もなく、楽しく安全な毎日を過ごしてことが想像できます。

 さて、明日からいよいよ3学期です。52日間と短い学期ですが、学年のまとめと進級・進学の準備をする大事な学期です。卒業式をはじめ、大きな学校行事も数多く行われます。3学期も、「みんなでジャンプ」を合い言葉に、一人一人が充実した毎日を過ごすことができるよう願っています。

 写真は児童の登校を待つ、壁面掲示です。

画像1

謹賀新年

 2016年となりました。「こんな1月は見たことがない。」と感じる程の暖冬少雪です。当校のグラウンドはところどころ地面が見えています。

 そんな中ですが、5日(火)には欠之上XCコースにて、第30回中越ジュニアクロスカントリースキー大会が開催されました。当校からは、5・6年生10名が参加しました。少雪のため、やや難コースとなりましたが、子どもたちは精一杯競技に取り組みました。応援いただいた皆様に感謝します。

 2016年もみんなでジャンプし充実した年になるよう、職員一丸となって教育活動に取り組みます。本年もどうぞよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

ようやく雪景色

12月28日(月)冬休みも5日めとなりました。

ようやくまとまった雪が降り、当校のグラウンドも雪景色となりました。

雪を待っていた児童も多く、雪遊びやスキーに喜んで出かけたのではないかと思います。地域の特色の一つである雪のある冬を存分にそして安全に気をつけて堪能してほしいと思います。
画像1画像2

12月21日(月)終業式前日

 明日は2学期の終業式です。
 今日は、学習の総まとめをしている学級が多く見られました。お楽しみ会や教室の大掃除をしている学級もありました。感染症の流行も見られず、元気に2学期を終えることができそうです。

 給食は今日が2学期最終日で、セレクトケーキが出ました。いちごのショートケーキ、生チョコケーキ、モンブラン、チーズケーキの4種類から事前に各自が選んだケーキが付きました。登校するときから楽しみにしていた児童も多かったようです。一番人気はどれだったのでしょうか。生チョコケーキ、モンブラン、チーズケーキがほぼ同数で、「食べる機会が多い」という理由からか、いちごのショートケーキは希望が若干少なめだったそうです。
 当校の児童は自分に合った量の給食を残さず食べています。今学期もほとんど残食がありませんでした。給食最終日の今日も、おいしく楽しく給食を食べました。

画像1画像2

学期末です

 雪が降り、グラウンドも白くなりました。子どもたちは早速外に出て、雪だるまを作ったり、ミニ雪合戦を始めたりしていました。大ぶりの枝を見つけてきて、「トナカイ雪だるま」を作った子どももいました。子どもたちにとっては、待ちに待った雪だったようです。

 期末大清掃も4日目となりました。当校の子どもは一生懸命に掃除をするので、校舎がとてもきれいになりました。

 学期末・年末だなと感じることが多くなってきています。2学期もあと2日です。


画像1画像2

締めくくりのUI交流

画像1画像2
 16日(水)上関小学校の1年生が来校し、1年生のUI交流が行われました。

 まず、体育館で一緒に遊びました。大縄跳びとドッジボール、大根抜きをしました。大根抜きは、いつもより大きな輪になって行いました。最後まで抜かれないようにしようと張り切る姿がたくさん見られました。

 次の時間は、ALTと一緒に国際科の学習をしました。クリスマス集会でも行った「クリスマスビンゴ」をしたり、音楽に合わせて歌ったり踊ったりしました。「ジングルベル」を歌い踊ったときは、「もう一回やりたいです。」と何度もリクエストがありました。

 「これまでのUI交流の時よりも友達が増えた人?」という担任の問いかけに、大勢の子どもが元気よく手を挙げていました。1年生のUI交流は、今回で終わりです。次に会うときは、子どもたちは2年生になっています。2年生になっても、積極的に、楽しく交流を続けてほしいと願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31