石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

もうすぐお盆

8月11日 もうすぐお盆です。

 6月末から7月始めに行った地区懇談会の折に、
「地域行事に参加することにより、学校では学べない多くのことを学び、社会性が育まれます。地域行事へ積極的に参加させてください。」
「手伝いをすることにより、生活の技能や知恵、仕事のやり方が学べます。学年に見合った手伝いをさせてください。」とお話しました。

もうすぐお盆です。地区の祭りや墓参り、親戚の方々とのふれあい等、豊かな体験の機会がたくさんあります。子どもたちが、貴重な体験をたくさんし、充実した時間を過ごすことができるよう願っています。


画像1画像2画像3

暑さの中で目標に向かって

8月9日 魚沼地域親善陸上大会に出場しました。

第7回魚沼地域親善陸上競技大会が十日町陸上競技場で行われました。立秋を過ぎたとは言え、まだまだ猛暑の日々です。暑さと熱気の溢れるグラウンドで、参加した11名の児童は、自身の立てた目標を目指して、頑張りました。

6年男子ソフトボール投げで優勝した児童もいました。練習の時よりも大幅に記録を伸ばした児童もいました。悔しい思いをした児童もいましたが、参加者全員にとって、貴重な経験になったと思います。

 たくさんの応援をいただきありがとうございました。

うれしい暑中見舞い

暑中見舞いが届きました。

 当校では、「書く力」を高める取組の一つとして、全校児童が暑中見舞いの葉書を書いて出しています。親戚や学級担任宛ての葉書が多いのですが、ここ数日、学級担任以外の職員にも葉書が届いています。宛名を何度も書き直したり、可愛らしい絵を入れたりと工夫、苦心のあとがうかがえます。心を込めて書いたことが伝わり、あたたかな気持ちになりました。

 暑中見舞いをいつから出すかということに関しては、夏の土用、小暑、梅雨明けと諸説あります。しかし、出してよいのは、立秋の前日までというのは共通しています。今年は8月8日が立秋ですので、その前日8月7日までが「暑中見舞いの期間」となり、それ以降に出すのは残暑見舞いになるそうです。


画像1

南魚沼地域小学生親善水泳大会 終わる

8月2日 南魚沼地域小学生親善水泳大会に出場しました

 第13回 南魚沼地域小学生親善水泳大会が六日町小学校プールを会場に行われました。南魚沼地域各校から泳ぎに自信のある小学生150人ほどが参加しました。当校からは5・6年生7名が参加しました。

 気温35度を越える暑い一日でした。しかし、参加した7名はいろいろな学校の子どもたちと泳ぐことを楽しんでいました。よい刺激を受け、先月末に行われた南魚沼市塩沢地区・湯沢町親善水泳大会で出した自分の記録を大きく更新した子どももいました。

 夏休み中も子どもたちは様々なジャンプをしています。

子育て講演会が行われました

8月1日 子育て講演会に参加しました

 南魚沼市PTA連絡協議会主催の子育て講演会が、大和公民館さわらびで行われました。講師は文教大学教育学部特別支援教育専修教授 成田奈緒子様、演題は「『睡眠第一!』で本当に賢い脳を育てる」でした。PTA正副会長さんと職員数人が参加しました。

・子どもの脳は寝ないと育たない。十分に寝ないでお利口さんの脳(言語・勉強・スポーツなどに関係)や心の脳を育てようと思っても無理である。
・からだの脳=(寝て、起きて、食べて、からだを動かすことに関係)は何歳からでも正しい刺激を繰り返し与えることで作り直すことができる・
・まずは大人から「早く寝る→早く起きる→しっかり食べる→体を動かす」というハッピーサイクルを作ることが大切である。等々、子育てを脳医学の視点から分かりやすくお話していただきました。

 講演会参加者の多くが、「我が家も夜型の生活を改善しよう」と誓ったのではないでしょうか。もっと多くの皆様に聞いてほしいと感じた講演会でした。

画像1画像2

暑さに負けず元気です

7月30日 終業式から間もなく1週間です。

 今日はプールに来た1年生数人が、担任と一緒に学級畑の野菜の収穫をしていました。「昨日とらなかったから、きゅうりがすごく大きいよ。」という言葉どおり、30センチメートルはあろうかというジャンボきゅうりがとれていました。

 暑さは続きますが、当校の子どもたちは元気に過ごしています。
画像1画像2

親善水泳大会激励会

画像1画像2
7月24日 親善水泳大会の選手激励会を行いました。

 間近に迫った南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善水泳大会に出場する5・6年生に向けて、1年生から4年生が精一杯のエールを送りました。リーダーとなり、激励会を企画運営した4年生のきびきびした動きや指示が見事でした。5・6年生の代表は、「応援を力に自己ベストを出します!」と力強く宣誓しました。

 親善水泳大会は7月28日(火)塩沢小学校プールを会場に行われます。競技開始は9時20分です。多くの皆様から応援においでいただけるとありがたいです。出場する子どもたちは、これまでの練習、石打小の伝統、多くの人々の応援を力に、悔いのない泳ぎをしてくれることでしょう。

野菜パーティーをしたよ

7月21日 2年生が野菜パーティーをしました。

 当校では学校畑で各学級が野菜等を育てています。当校の畑は土がよく、作物が大きく早く育ちます。5月に植えた野菜が今、収穫期を迎えています。
 2年生は、収穫した野菜を使ってパーティーをしました。メニューは、自分たちが育てたピーマン、トマト、なす、オクラ等を使ったピザです。トマトを湯むきし、マッシャーでつぶし、フライパンで煮詰めてソースを作るという本格的なものです。顔に見えるように野菜をトッピングし、見た目にもこだわりました。
 そして、焼いて完成!自分たちで育てた野菜で、協力して作ったピザの味は「おいしさ2倍」だったそうです。大地の恵み、自然の恵みを体で感じる時間となりました。

画像1画像2画像3

初めてのUI交流

7月16日 1年生が上関小学校の1年生と初めての交流会を行いました。

 初めは両校共に緊張していました。しかし、様々なゲームを通して、だんだん緊張感もほぐれていきました。休み時間には、当校の子どもが上関小学校の子どもに声をかけ、校舎内を案内したり、一緒に遊んだりしていました。
 交流会後には、「〇人のお友達が作れました。」「今度会う時は、もっと仲良くなりたいです。」といった元気のよい感想が聞かれました。また、「上関小学校のみんなが帰った時、ぼくはさみしくなりました。」とつぶやく子どももいました。大変充実した交流会になりました。

画像1画像2

昼休みにお笑いライヴ

7月16日・17日 体育館で「お笑いライヴ」

 昼休みに、演劇&映画クラブが「お笑いライヴ」を行いました。クラブは、2週間に一度、木曜日に約1時間行っています。今回は、練習の成果を発表しようと、計画・実施しました。どの組のコントも面白くて、集まった児童・職員は大爆笑でした。「アンコール」の声がかかるほどでした。
 出演者に聞いたところ、「クラブの時間だけでなく、休み時間を使って練習したり、家でも練習を重ねたりした。」とのことで、感心しました。また、「全部覚えきれてはいなかったが、ウケを狙ったら笑いが取れてよかった。」と答える、本番に強いタイプもいました。

画像1画像2

塩沢祭りによさこいで参加 その2

画像1画像2
7月15日 5年生は塩沢祭りのよさこいソーランに初めて参加しました。

 当校の出番は一番最後でした。出番を待っている時は、いつものとおり、元気で賑やかな5年生でしたが、順番が近づいてくるにつれて緊張した様子が見られました。

 そして4回の踊り。汗びっしょりでしたが、どの子も満足そうな表情をしていました。「緊張したけれどよくできた。特に間奏の部分がうまくいった。」「4回も踊って疲れたけれど、達成感があり、いい気持ちだった。」などといった声が聞かれました。、

塩沢祭りによさこいで参加 その1

画像1画像2
7月15日 5・6年生は塩沢祭りでよさこいソーランを披露しました。

 写真は2度目の参加となる6年生です。月曜日、火曜日と比べるとやや過ごしやすいとは言え、梅雨時の蒸し暑さの中、元気いっぱいに踊り、祭りを盛り上げました。当校のよさこいソーランにはファンも多く、「やはり石打のよさこいソーランはひと味違いますね。キレのよい踊りで見ていて気持ちよかったです。」という方が何人もいらっしゃいました。

国際科で UI交流

7月14日 3年生がUI交流を行いました。

 
 今回は上関小学校の3年生が当校を訪ねてくれました。両校合わせて30人の3年生は、2人の担任と吉田美奈子ALTの指導で、「あくしゅ大作戦 国際科版」を楽しみました。

 ・英語で挨拶をする ・英語で名前を言う ・英語か日本語で好きなものを言う ・相手の好きなものと名前を書いてもらう ・握手をする ・英語で挨拶をする という内容でした。最初は緊張していたのか、なかなか声をかけられなかったり、小さな声になったりしました。しかし、時間と共に打ち解け、元気な声で、また、聞き取れない時は顔を寄せ合って挨拶や自己紹介をしていました。あっという間の45分間でした。、
画像1画像2画像3

PTA救急法講習会開催

画像1画像2
 7月3日 PTA安全部主催の救急法講習会が行われました。南魚沼消防署員に講師としておいでいただき、分かりやすく講話・実技指導をしていただきました。

 間もなく夏季休業が始まります。水の季節であり、休業中は学校のプール開放も計画されています。水遊びや水泳は楽しいですが、命にかかわる事故に結びつく危険性もあります。いざという時に素早く救助を行うことができるように、保護者の皆さんも職員も真剣に話を聞き、実習を行いました。

雪あかりで遊んだよ

画像1画像2
7月2日 1・2年生が、生活科の学習で道の駅「雪あかり」に出かけました。
ふわふわドームで何度も思いっきりジャンプをしたり、水遊び場でびしょぬれになりながら遊んだりと、思い思いに楽しみました。
 行きも帰りも、交通安全に気を付けながらしっかりと歩いたり、遊ぶ場所でのマナーを守って仲良く遊んだりと、公共の場での活動を意識して行動することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31