石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

運動会に向けて始動 応援団結団式実施

画像1画像2
 27日(水)運動会応援団結団式が行われました。いつもの学級ごとの並び方と違い、赤白並びでしたが、整然とそして5分前には整列が完了していました。

 最初に赤白団長、ソーランプロジェクト長、PRプロジェクト長の紹介と挨拶がありました。その後、赤白に分かれて、団長以外の応援団メンバーの自己紹介と決意表明で「やるぞ。」という気持ちを高めました。

 最後はエール交換です。どちらの応援団長もとても良く声が出ていました。その声に呼応するように応援団の動きも颯爽としており、体育館に大きなエールが響きました。間もなく5月、運動会シーズンの到来です。

環境整備作業 ありがとうございました

 23日(土)、PTA春の環境整備作業が行われました。朝早い時間帯にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。屋外では、プール施設の取付け、遊具などの施設の取付け、U字溝や岩石園の清掃、屋内では、窓やトイレの清掃等が行われました。4年生、5年生、6年生も参加し、U字溝清掃、観察池の冬囲い外し、階段の床磨き等を一生懸命に行いました。どれも、少ない人数ではできない作業、普段なかなか行うことのできない作業で、大変ありがたかったです。

 今年度は雪消えも早く、この日は少し動くと汗ばむような天気でした。保護者の皆様も児童も汗をかきながら、手際よく作業を行い、予定された時間内にすべての作業が終了しました。おかげ様で、全校児童がいっそう気持ちよく、また安全に学校生活を送ることができます。参加された皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

入学を祝う会

 22日(金)児童会主催の入学を祝う会が行われました。6年生の計画、リーダーシップのもと、2年生から6年生は当日まで準備を進めてきました。

 最初の「始めの言葉」も「歓迎の言葉」も、入学を祝う気持ちのこもったものでした。次に1年生が自己紹介をし、校歌を披露しました。歓迎の気持ちに応えるように、元気のよい話しぶりと歌声でした。たくさん練習をしたことがよく分かりました。

 スマイル班(縦割り班)遊びでは、風船を落とさないように班で楽しみながら協力する姿が見られました。多くの班で、笑顔がはじけました。プレゼント渡しでは、渡す側ももらった1年生もとてもうれしそうでした。プレゼントは牛乳パックと紙粘土で作った小箱でした。送る相手のことを考えながら3年生が丁寧に作ったのだそうです。

 最後に1年生と6年生が手をつないで退場し、「入学を祝う会」は終わりました。この会をとおして、全校児童の絆がいっそう深まったと感じました。

画像1画像2画像3

お花見給食その1

画像1画像2画像3
 「桜の花が散ってもお花見給食は行うのですか。」と職員に聞いた児童がいたそうです。児童も、あまりに早い桜の開花に気をもみ、お花見給食まで少しでも残っていてほしいと願っていました。その気持ちを知ってか知らずか、15日の朝には強風で花が散り、玄関前は桜の絨毯となっていました。

 あれから6日が経ち、21日(木)今年度のお花見給食を予定どおり行いました。インフルエンザ流行により学年閉鎖や出席停止の児童がおり、寂しかったですが、花曇りの空の下、屋外で給食を食べることができました。日本では葉桜になってもそれを楽しむ風習があります。児童は、わずかに残った桜と目に鮮やかな葉桜、そして何より、屋外で沢山の友達と弁当を食べることを楽しみました。

 今年度は給食を弁当容器に入れ、お花見気分を盛り上げました。屋外で楽しく給食を食べると同時に、弁当での栄養バランスのとり方(主食3:主菜1:副菜2)を知る機会にもなりました。

給食のお手伝い

 14日(木)食育指導の一環として、1年生が「グリンピースをさやから出す作業」を行いました。これは、給食への関心を深めること、調理員さんをはじめ多くの人の力で給食ができていることに気付くことを主なねらいとしています。

 2校時にランチルームに集まった児童は意欲満々でした。養護教諭の指導を受けて念入りに手を洗い、身支度を整えたら準備完了です。
栄養教諭の説明を聞き、いよいよ作業開始。一人に10本ほど配られたさやからグリンピースを取り出します。予想よりもさやが固く、手こずっている児童も見られました。しかし、2本、3本と進むうちに慣れてきて、楽しそうに、また真剣に作業を進めていました。中には、配られたグリンピースを全てさやから出し終え、大喜びでおまけのさやをもらう児童もいました。

 作業を終えると、グリンピースがいっぱい入ったボールを、代表児童が調理員さんに渡しました。1年生がさやから出したグリンピースは、その日のグリンピースご飯の具となりました。たくさんの発見があった「グリンピースをさやから出す作業」でした。

画像1画像2画像3

桜満開

 「石打小学校の周りにはたくさんの桜の木が植えられています。満開になるころ、全校でお花見給食をします。みんなで食べるのでいっそうおいしく感じます。」6日(水)の新任式での児童代表による歓迎の言葉の一節です。

 お花見給食は4月下旬に予定されています。しかし、暖冬少雪だったこともあり、今年の桜は開花が早いです。今、当校の桜は満開です。鳥の被害もなく、とても美しい咲き具合です。「きれいだね。」と花を見上げながら登下校する児童も多いです。12日(火)早朝には「満開の桜と雪」というめったに見ることのできない風景も見られました。

画像1

あいさつ運動始まる

 今年度も、生活委員会によるあいさつ運動が行われています。1年生を迎えたフルメンバーの登校班での登校が8日(金)から始まりました。生活委員は児童玄関に立ち、登校する児童に、「おはようございます。」と元気よく声をかけていました。1年生に対して、「ここであいさつをするんだよ。」と優しく教える姿も見られました。

 生活委員は石打小学校のキャラクター「ジャンプうさぴょん」の帽子をかぶっています。とても似合っていました。「ジャンプうさぴょん」の帽子は一部リニューアルされ、あいさつ運動をより活発にしています。


画像1画像2

新6年生 颯爽と登校

 4月5日(火)入学式準備のため、新6年生が登校しました。体育館、1年生教室、校長室、廊下や階段などに分かれて、準備を行いました。丁寧に掃除をしたり、鉢植えの花で「花道」を作ったり、掲示物を貼ったり、机や椅子の運搬や整頓をしたりしました。
 「6年生集合」と声がかかると、まだ少し考えてしまうこともあるそうですが、2週間前とは明らかに違う働きぶりでした。

 明日はいよいよ平成28年度1学期の始業式です。児童は、充実した春休みを過ごし、新年度への意欲に燃えていることでしょう。石打小学校職員一同、児童の登校を心待ちにしています。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30