石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

水泳授業開始に向けて 準備進む

 間もなく6月です。今年度も、6月上旬から水泳授業を始める予定です。その準備として、26日(木)4年生から6年生がプール清掃を行いました。

 天気予報では雨マークが付いていたのですが、幸いに雨が降ることもなく清掃を行うことができました。作業開始とともに気温が上がり、28度にもなりました。額に汗をかきながらモップやたわしを動かしている児童も多く見られました。冬を越した汚れがなかなか落ちずに、歯ブラシを細かく動かしてきれいにしようと頑張る児童もいました。全員が指示をよく聞いて作業をしていました。

 プール清掃終了予定時刻には、プールはほぼきれいになりました。一部分のしつこい汚れやぬめりは、今後、職員による作業で落としていく予定です。

 今年度のプール開きは、6月6日(月)に行う予定です。
 児童に対して、プール授業開始間際になって慌てないように、水着や水泳帽、タオルなどの準備を進めるようにと学級担任から指導を行いました。


画像1画像2

田植えをしました

画像1画像2画像3
 5年生は今年も米づくり体験をします。26日(木)には、田植えをしました。

 家の田植えの手伝いを何回かしている児童、今回が初田植えの児童と様々です。中には緊張している児童もいたと思います。最初に田んぼの先生の丁寧な指導を受け、田植えをスタートしました。

 まずは枠を使った印付けを体験しました。水の量や土の具合により、枠を転がしやすい場所とそうでない場所があります。「意外と重い」と感じる場所もあったそうですが、気合いの入った表情で枠を操作していました。
 印付けが終わるといよいよ田植えです。経験の差により遅い早いはありましたが、転ばないように、曲がらないように、ほどよい深さになるようにと気を付けながら植えていました。

 1時間ほどで田植えは終わりました。稲の成長と秋の収穫を楽しみに、生育の様子の観察や世話を継続していきます。田んぼの先生にはこれからもお世話になります。
 5年生児童は、米づくり体験をとおして、様々なことを学んでいきます。

運動会 準備完了

 20日(金)、明日に迫った運動会の前日準備を行いました。4年生から6年生児童と職員で1時間ほど行いました。

 のぼり旗や万国旗が張られ、テントや机椅子が設置され、ラインがきれいに引かれると、一気に運動会ムードが高まりました。自分の分担が終わった児童は、コースの石拾いや雑草取りを行っていました。また、グラウンドから体育館への入り口など、いつもはあまり使用しない箇所もきれいに掃除していました。
 
 その後は、応援、ソーラン、PRといったプロジェクトごとに集まって最終確認を行い、気合いを入れていました。

 さあ、施設や物品の準備は整いました。あとは、主役の児童と応援の皆様を待つばかりです。


画像1画像2

運動会練習&準備 着々と

 いよいよ今週末は運動会です。週間天気予報によれば、運動会数日前からは曇りと晴れが続き、天気の心配はなさそうです。

 16日(月)に2回目の全校練習を行いました。1回目の反省を活かし各学年で練習を重ねてきたのでしょう。入場行進はやや苦戦していますが、駆け足をはじめ、集団で動くところがだんだん揃ってきました。集合や整列など、自分で考え、声をかけあって動く場面も増えてきています。
 話の聞き方が大変良い当校の児童ですが、運動会練習においてもそれは変わりません。競技に熱中していても、「連絡をします。」「注意することを2つ言います。」と競技担当者が話をするとぴたっと静かになり集中して話を聞くことができます。
 競技だけでなく、運営や各プロジェクトの動きも本番に近くなってきました。アナウンス担当児童は感情を込めて話すように練習してきた成果が表れてきました。スローガンコール担当児童は、パネルを持って待つ姿勢が格段とよくなりました。
 
 18日(水)には予行練習を行う予定です。より本番に近い形の練習となります。21日に向けて、練習と準備が着々と進んでいます。

画像1画像2

備えあれば 憂いなし

 13日(金)爽やかな風の吹く気持ちのよい日でした。音楽朝会の時間を活用して、鼓笛演奏の「雨の日バージョン」の練習をしました。

 21日の運動会は絶好の運動会日和になると信じていますが、「備えあれば 憂いなし」です。万が一の雨降りに備えて、雨の日バージョンの練習をしたのです。初めて全校で動きを揃えたのですが、説明をよく聞いて動こうとしていました。まだ戸惑う場面や、「晴れの日バージョンでは足踏みをするけれど、雨の日バージョンは止まって前奏を聴く」と頭では分かっていても、体が覚えていてつい足踏みをしてしまう様子も見られました。

 運動会まであと一週間です。今日の練習でよくできた所はそのまま伸ばし、もう少しだった所は次回の練習でできるように各学級や各自で練習を行っていきます。

 児童はどの練習にもとても意欲的に取り組んでいます。その分、疲れがたまってくる頃だと思います。ご家庭でも、お子さんへの温かな励ましと健康管理をお願いします。

画像1画像2

運動会全体練習始まる

画像1画像2
 運動会まであと10日を切りました。今週から、全校での練習が始まりました。12日(木)は、入場行進、開会式、ラジオ体操、全校リレー、綱引きの練習をしました。流れ、動きの確認が主でしたが、入場行進や全校リレーは整列から競技終了まで通して練習を行いました。

 応援団員を中心に、「並ぶのはこっちだよ。」「2列のまま、付いて来てね。」などと全体に指示を出す場面が多く見られました。「自分たちの手でつくる、自分たちの運動会であること」を意識しているのだと思います。

 1学期の大行事の一つである運動会の成功を目指して、石打の太陽たちは練習を続けます。


リコーダー講習会

 12日(木)3年生が外部講師によるリコーダー講習を受けました。3年生はリコーダーを始めたばかりです。しかし、様々な学校を回っていらっしゃるベテラン講師の指導で、楽しみながらリコーダー演奏の基礎を学ぶことができました。

 児童に感想を聞いたところ、「一番大きなリコーダーと小さなリコーダーで、いろいろな音を聞かせてもらいました。」「アニメの曲を演奏してもらったりして、とても面白かったです。」と笑顔で答えていました。また、「やさしく、柔らかくリコーダーを吹くことができるようになりました。」「シの音を覚えました。」と満足そうに感想を口にしていました。

画像1画像2

運動会応援練習

 いよいよ運動会シーズンの到来です。児童玄関前には、運動会までのカウントダウンボードが設置されました。その数字を目にして、児童は、「やるぞ」という気持ちを高めています。

 応援歌や振り付けが決まり、応援練習にも熱が入ってきました。10日(火)には、朝の時間を活用して練習を行いました。各階から、応援団員のてきぱきした指示や、大きく、元気の良い歌声、かけ声が聞こえてきました。低学年も一生懸命に歌詞を覚えようと、真剣に練習に取り組んでいました。

画像1画像2画像3

運動会スローガン決まる

 6日(金)の生活朝会で運動会スローガンが発表されました。

 今年のスローガンは、「かがやけ! 石打の太陽たち」です。これは、全校児童から出された案をもとにして、運動会PRプロジェクトで話し合って決めたものです。全校児童一人一人が太陽のように輝き、熱い思いをもって運動会をがんばろうという願いが込められています。このスローガンのもと、運動会に向かってがんばっていきます。

画像1

運動会に向けて始動 応援団結団式実施

画像1画像2
 27日(水)運動会応援団結団式が行われました。いつもの学級ごとの並び方と違い、赤白並びでしたが、整然とそして5分前には整列が完了していました。

 最初に赤白団長、ソーランプロジェクト長、PRプロジェクト長の紹介と挨拶がありました。その後、赤白に分かれて、団長以外の応援団メンバーの自己紹介と決意表明で「やるぞ。」という気持ちを高めました。

 最後はエール交換です。どちらの応援団長もとても良く声が出ていました。その声に呼応するように応援団の動きも颯爽としており、体育館に大きなエールが響きました。間もなく5月、運動会シーズンの到来です。

環境整備作業 ありがとうございました

 23日(土)、PTA春の環境整備作業が行われました。朝早い時間帯にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。屋外では、プール施設の取付け、遊具などの施設の取付け、U字溝や岩石園の清掃、屋内では、窓やトイレの清掃等が行われました。4年生、5年生、6年生も参加し、U字溝清掃、観察池の冬囲い外し、階段の床磨き等を一生懸命に行いました。どれも、少ない人数ではできない作業、普段なかなか行うことのできない作業で、大変ありがたかったです。

 今年度は雪消えも早く、この日は少し動くと汗ばむような天気でした。保護者の皆様も児童も汗をかきながら、手際よく作業を行い、予定された時間内にすべての作業が終了しました。おかげ様で、全校児童がいっそう気持ちよく、また安全に学校生活を送ることができます。参加された皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

入学を祝う会

 22日(金)児童会主催の入学を祝う会が行われました。6年生の計画、リーダーシップのもと、2年生から6年生は当日まで準備を進めてきました。

 最初の「始めの言葉」も「歓迎の言葉」も、入学を祝う気持ちのこもったものでした。次に1年生が自己紹介をし、校歌を披露しました。歓迎の気持ちに応えるように、元気のよい話しぶりと歌声でした。たくさん練習をしたことがよく分かりました。

 スマイル班(縦割り班)遊びでは、風船を落とさないように班で楽しみながら協力する姿が見られました。多くの班で、笑顔がはじけました。プレゼント渡しでは、渡す側ももらった1年生もとてもうれしそうでした。プレゼントは牛乳パックと紙粘土で作った小箱でした。送る相手のことを考えながら3年生が丁寧に作ったのだそうです。

 最後に1年生と6年生が手をつないで退場し、「入学を祝う会」は終わりました。この会をとおして、全校児童の絆がいっそう深まったと感じました。

画像1画像2画像3

お花見給食その1

画像1画像2画像3
 「桜の花が散ってもお花見給食は行うのですか。」と職員に聞いた児童がいたそうです。児童も、あまりに早い桜の開花に気をもみ、お花見給食まで少しでも残っていてほしいと願っていました。その気持ちを知ってか知らずか、15日の朝には強風で花が散り、玄関前は桜の絨毯となっていました。

 あれから6日が経ち、21日(木)今年度のお花見給食を予定どおり行いました。インフルエンザ流行により学年閉鎖や出席停止の児童がおり、寂しかったですが、花曇りの空の下、屋外で給食を食べることができました。日本では葉桜になってもそれを楽しむ風習があります。児童は、わずかに残った桜と目に鮮やかな葉桜、そして何より、屋外で沢山の友達と弁当を食べることを楽しみました。

 今年度は給食を弁当容器に入れ、お花見気分を盛り上げました。屋外で楽しく給食を食べると同時に、弁当での栄養バランスのとり方(主食3:主菜1:副菜2)を知る機会にもなりました。

給食のお手伝い

 14日(木)食育指導の一環として、1年生が「グリンピースをさやから出す作業」を行いました。これは、給食への関心を深めること、調理員さんをはじめ多くの人の力で給食ができていることに気付くことを主なねらいとしています。

 2校時にランチルームに集まった児童は意欲満々でした。養護教諭の指導を受けて念入りに手を洗い、身支度を整えたら準備完了です。
栄養教諭の説明を聞き、いよいよ作業開始。一人に10本ほど配られたさやからグリンピースを取り出します。予想よりもさやが固く、手こずっている児童も見られました。しかし、2本、3本と進むうちに慣れてきて、楽しそうに、また真剣に作業を進めていました。中には、配られたグリンピースを全てさやから出し終え、大喜びでおまけのさやをもらう児童もいました。

 作業を終えると、グリンピースがいっぱい入ったボールを、代表児童が調理員さんに渡しました。1年生がさやから出したグリンピースは、その日のグリンピースご飯の具となりました。たくさんの発見があった「グリンピースをさやから出す作業」でした。

画像1画像2画像3

桜満開

 「石打小学校の周りにはたくさんの桜の木が植えられています。満開になるころ、全校でお花見給食をします。みんなで食べるのでいっそうおいしく感じます。」6日(水)の新任式での児童代表による歓迎の言葉の一節です。

 お花見給食は4月下旬に予定されています。しかし、暖冬少雪だったこともあり、今年の桜は開花が早いです。今、当校の桜は満開です。鳥の被害もなく、とても美しい咲き具合です。「きれいだね。」と花を見上げながら登下校する児童も多いです。12日(火)早朝には「満開の桜と雪」というめったに見ることのできない風景も見られました。

画像1

あいさつ運動始まる

 今年度も、生活委員会によるあいさつ運動が行われています。1年生を迎えたフルメンバーの登校班での登校が8日(金)から始まりました。生活委員は児童玄関に立ち、登校する児童に、「おはようございます。」と元気よく声をかけていました。1年生に対して、「ここであいさつをするんだよ。」と優しく教える姿も見られました。

 生活委員は石打小学校のキャラクター「ジャンプうさぴょん」の帽子をかぶっています。とても似合っていました。「ジャンプうさぴょん」の帽子は一部リニューアルされ、あいさつ運動をより活発にしています。


画像1画像2

新6年生 颯爽と登校

 4月5日(火)入学式準備のため、新6年生が登校しました。体育館、1年生教室、校長室、廊下や階段などに分かれて、準備を行いました。丁寧に掃除をしたり、鉢植えの花で「花道」を作ったり、掲示物を貼ったり、机や椅子の運搬や整頓をしたりしました。
 「6年生集合」と声がかかると、まだ少し考えてしまうこともあるそうですが、2週間前とは明らかに違う働きぶりでした。

 明日はいよいよ平成28年度1学期の始業式です。児童は、充実した春休みを過ごし、新年度への意欲に燃えていることでしょう。石打小学校職員一同、児童の登校を心待ちにしています。


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31