石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

収穫 そして、食育弁当の日

画像1
 17日(金)、ほほえみ学級児童が大根の収穫を行いました。品種名のとおり、かわいく美味しそうな大根ができました。収穫の秋が続いています。

 20日(月)は食育弁当の日です。中学年、高学年はおかずづくりにも挑戦します。野菜の効能、よく噛むことの重要性を学習したばかりの学年もあり、学習したことがどんな風に弁当づくりに生かされるのか楽しみにしています。
 保護者・ご家族の皆様、今回もご支援・ご協力をお願いします。


初雪

画像1画像2
11月16日(木)ついに学校周辺にも雪が降りました。15日の夕方、空が面白い色に染まっていました。「何か起こるのかな」と思っていましたが、初雪の前ぶれだったようです。雪は少し降って止みましたが、数分後にまた降り出しました。冬到来間近を実感させる降り方でした。休み時間になると、児童数人がグラウンドに出て、雪の感触を楽しんでいました。

ボランティア活動

 15日(水)昼休みに、教材園周辺が賑わっていました。サクラソウの苗が届き、全校児童が一人一鉢植えたのですが、まだ70ポット程残りました。それを植木鉢に植え替えるためのボランティアを募集したのです。「サクラソウの苗の植え替えをします。作業を手伝ってくれる人を募集します。」という呼びかけに何人もの児童が集まりました。

 「大勢集まって、手際良く作業を進めてくれました。おかげで、あっという間に作業が終わりました。」と職員が感心するほどの素早さ、確実さでした。

 このサクラソウは、来春の卒業式の際に、卒業生が通る「花道」を彩る予定です。

画像1画像2

UI交流 活発に

 大きな行事が一段落し、当校ではUI交流(近隣の上関小学校との継続した交流活動)が盛んに行われています。10月26日には3年生が上関小学校に出かけました。11月に入ると、8日には1年生が「道の駅 雪あかり」に出かけました。9日には6年生、14日にはほほえみ学級児童が上関小学校に出かけ、交流活動を行いました。

 1年生は、「上関小学校の友達と一緒に秋さがしをしました。ふわふわドームでも遊びました。上関小の友達とたくさん話ができました。」と話していました。自分から話しかけたり、遊びを工夫したりしている児童が大勢いたと引率した職員も話していました。

 今後も、様々な活動をとおして、両校児童の交流と学びが深まることを願っています。

画像1

PTA環境整備作業 ありがとうございました

画像1画像2画像3
 12日(日)、PTA環境整備作業が行われました。時折小雨の降るあいにくの天気でしたが、大勢の保護者に参加いただきました。4年生から6年生児童も参加し、窓枠の清掃、ガラス磨き、側溝の掃除などに精を出しました。
 
 約1時間後、参加した皆様の力で、校舎内外がきれいになりました。高いところ、落ちにくい汚れなど普段の清掃ではなかなかできないところを集中的に行っていただきました。また、遊具やプールのシャワーなどの取り外しと格納、側溝や岩石園周辺の掃除も行われ、冬支度が整いました。

 参加いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

むし歯予防教室

 当校では11月6日から10日までを「歯と口の衛生週間」とし、様々な取組を行いました。

 11月7日(火)、南魚沼市保健課の歯科衛生士から、どの学年も1時間ずつ歯の保健指導をしていただきました。児童は、歯の役割やむし歯の原因、正しい歯の磨き方を詳しく学習しました。
 児童からは、「今朝、歯磨きをしてきたのに、あまりよく磨けていないことが分かりました。」「歯のでこぼこしているところに気を付けて磨きたいです。」などの感想が聞かれました。歯科衛生士のお二人とも、「4年生までは、おうちの方の仕上げ磨きが必要です。」と話されていました。

 「歯と口の衛生週間」の取組とこれまで継続してきた活動をとおして、全校児童一人一人が進んで歯を大切にし、むし歯の予防法を確実に実践できるようになってほしいと思います、

画像1画像2

科学は楽しい

 8日(水)、理科教育センター職員から、2年生での生活科の授業を行ってもらいました。テーマは、「とぶおもちゃ」です。

 まず、何の変哲もない三角形の紙をよく飛ばす方法を考え、実行しました。どこにおもりをつけるか、その他に工夫できそうなことは何かと考え、児童は真剣に、楽しそうに活動していました。
 後半は、2枚の紙皿を使ってフリスビーを作りました。紙皿を重ねるのか、向かい合わせに貼るのか、テープは何重に巻くのかなど、作っては飛ばし、飛ばしては修正するという「試行錯誤」に児童は没頭しました。

 来年度は3年生になり、理科を学習する子どもたちです。今回、科学の不思議とその楽しさを味わったことが、新しい教科に興味をもつきっかけの一つになればと思っています。

画像1画像2画像3

収穫を祝って

画像1画像2
 新聞の折り込みチラシに「収穫祭」という文字が踊る頃になりました。学校でも、1年生と2年生が、文化祭前に収穫したサツマイモを調理し、収穫を祝いました。

 2年生は10月26日、1年生は31日に行いました。両方の学年とも作ったものは、「茶巾しぼり」です。簡単そうに見えますが、「皮をむく」「切る」「ふかす」「つぶす」「味を整える」「丸める」など、多くの工程のある料理です。児童は、包丁やピーラーを安全に使い、協力し合って作業を進めていました。予定した時間より早く、おいしい茶巾絞りができました。児童は、収穫を祝い、秋の味覚を味わっていました。

ハッピー ハロウィン

画像1画像2
 11月1日(水)ハロウィン集会を行いました。内容は、ハロウィンソング、ハロウィンダンス、ハロウィンハントの3本立てでした。

 ハロウィンソング、スケルトンダンスは、5年生、6年生が見本を示してくれました。ユーモアを交えた紹介で、とても分かりやすく、楽しく覚えることができました。その後、5・6年生のリードで、全校で歌ったり踊ったりしました。
     
 ハロウィンハントは異学年ペアになって行いました。職員に英語で話かけ、キャラクターカードを集めるゲームです。英語で「魔女のカードを持っていますか」などと聞き、その職員が持っていればキャラクターカードをもらうことができます。「May I have 〇〇 ?」「Here you are.」、「Thank you.」などの会話が聞かれ、カードを手にして嬉しそうにしている姿もあちこちで見られました。

 参加者全員が楽しみ、外国の文化への興味・関心を深めたハロウィン集会でした。

校外学習に行ってきました

 秋が深まり、校外学習に適した時期になりました。10月30日(月)、4年生が社会科学習で、石打駅と土合駅の見学に出かけました。

 あいにくの雨模様でしたが、石打駅では郷土の発展に尽くした「岡村 貢」の銅像を見学し、その功績を学びました。土合駅では地下ホームの様子を見学しました。駅構内には「生涯に一度は訪れてみたい駅 第一位」と書かれたポスターもあり、児童は、長いトンネルに大興奮していました。
 カモシカを目撃するというおまけまで付き、地域への理解と愛着を深めた1日でした。

画像1画像2

文化祭「学習発表会」終了

画像1画像2
 21日(土)9時から「石打小学校文化祭 学習発表会」を行いました。「練習の時よりすごく良かったね。」「反省することは少しあるけれど、やり切ったという感じです。」と高学年児童が話すとおり、数日前のリハーサルの時に比べると、どの学年も数段パワーアップした発表になっていました。

 とても多くの保護者・ご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様においでいただきました。ありがとうございました。

小中交流あいさつ運動最終日 そして明日は

 20日(金)塩沢中学校区小中交流あいさつ運動が終わりました。最終日は2名の中学生が来校しました。
笑顔で児童を迎える中学生の姿を目にして、低・中学年はあこがれの気持ちをもったことでしょう。高学年は中学校生活への期待と意欲を高めたことと思います。「あいさつ」「交流」両面で成果のあった3日間でした。

 あいさつ運動のあたたかな余韻の残る、20日(金)朝、全校合唱のリハーサルを行いました。歌い終わり退場した際には、学級委員を中心に整列をしたり、高学年がてきぱきと道具を片付けたりする姿も見られました。

 10月21日(土)明日はいよいよ文化祭です。ステージ発表は9時開始です。多くの保護者・ご家族の皆様、地域の皆様のおいでをお待ちしています。

画像1画像2

塩沢中学校区小中交流あいさつ運動 2日目

 19日(木)塩沢中学校区小中交流あいさつ運動2日目でした。雨模様のせいか、児童はいつもよりゆっくりした登校でした。中学生は小中交流あいさつ運動に慣れ、リラックスした様子で、小学生の登校を待っていました。

 次々と登校班が到着すると、中学生は、昨日よりさらに体をかがめてハイタッチをしたり、笑顔で「おはようございます」と声をかけたりしていました。中学生とのハイタッチに列ができたり、挨拶を交わそうと、多くの児童が中学生を取り囲んだりする場面も見られました。外の寒さとは対照的な、あたたかな朝の風景でした。

画像1画像2

塩沢中学校区小中交流あいさつ運動 始まる

 18日(水)朝、当校の玄関に、中学生の姿がありました。塩沢中学校区小中交流あいさつ運動が始まったのです。この日は、当校卒業生である4人が玄関前に立ちました。

 中学生が到着してから5分後に児童の登校が始まりました。いつもと違う玄関の光景に驚いたのか、最初は中学生の立つ場所をよけて玄関に入る児童もいました。しかし、徐々に慣れ、中学生が体をかがめてタッチをしたり、「おはようございます」と声をかけたりすると嬉しそうに応じていました。

 この運動は20日(金)まで行われます。今後、交流が深まり、さらに明るく元気のよいあいさつが交わされることを期待しています。

画像1画像2

全校合唱練習いよいよ仕上げに

 18日(水)音楽朝会の時間に、文化祭全校合唱の練習を行いました。全校児童がステージに並び、指揮者は6年生が務め、本番に近い形での練習でした。動きや手拍子が入る部分もあり、段々と難しくなってきました。しかし、児童はリズムに乗って体を揺らし、伸びやかな声で歌っていました。本番が楽しみです。

 文化祭まであと3日です。10月21日(土)には、「みんなが主役 笑顔でかがやけ 文化祭!」の言葉どおり、一人一人が輝くステージ、見ている人々に感動を与えるステージを披露することができると思います。多くの保護者・ご家族の皆様、地域の皆様のおいでをお待ちしています。

画像1

文化祭ステージ発表リハーサル

 17日(火)低・中・高学年に分かれて、文化祭ステージ発表のリハーサルを行いました。リハーサルとは、「個々の場面を本番と同様に進行させて、進行を確認する行為」と言われています。どの学年も本番同様、学級担任の指示が入ることはありませんでした。練習を生かし、自分たちで考え、声をかけ合って演じ、歌い、踊り、演奏していました。明日、本番を迎えても大丈夫だと思うほど完成している学年もありました。
 
 昼休みには、アナウンスを担当する児童が練習を行っていました。友達や兄弟に見守られ、「言葉をはっきりと言うこと」「言い回しを工夫すること」などを意識しながら練習に取り組んでいました。

画像1

サツマイモ ほったぞー

画像1画像2
 11日(水)1・2年生がチャレンジ農園に出かけ、サツマイモ掘りを行いました。これは、5月に苗を植え、成長と収穫を楽しみにしていたサツマイモです。

 児童はイモがすぐに抜けると思っていたようですが、簡単にはいきませんでした。つるが絡まっていたり、地中深くに埋まっていたりして、イモを抜くのにはかなりの力が必要でした。その分、大きなイモを抜いたときの喜びは大きかったようです。

 児童に聞くと、「最初につるを引っこ抜いて、マルチを外してからイモを掘りました。」「二人一組になって、シャベルや手で掘りました。」とやり方を上手に話してくれました。また、両手を広げて、「一番大きいのは、これ位の大きさのイモでした。」と嬉しそうに話す児童もいました。
 天候にも恵まれ、収穫の喜びを味わった1・2年生でした。

全校合唱練習進む

 今現在、児童が一番力を注いでいるのは、文化祭の練習です。「みんなが主役 笑顔でかがやけ」のスローガンのもと、練習に取り組んでいます。10日の全校朝会後、全校合唱の練習をしました。体育館から聞こえてくる歌声を聞いて、ある来校者は、「いいですねえ。素敵な歌声ですね。」と感心していました。

 文化祭は10月21日(土)に実施予定です。ステージ発表は9時から11時20分まで行います。児童作品展、地区民作品展も行います。秋の一日、多くの皆様においでいただき、十分に楽しんでいただきたいと思います。


画像1

稲刈り 終わる

画像1画像2
 29日(金)学校田の稲刈りを行いました。地域講師の方々から指導を受け、5年生が育ててきた稲です。今年は長雨が続き日照時間が十分でなかったため、出来具合はどうかと心配していました。

 いよいよ稲刈り開始です。これまでに稲刈りの経験がある児童も数人いましたが、初めて稲刈りを行う児童が大多数でした。地域講師の指導を受けて刈り始めたときは、おそるおそるカマを動かす児童も多かったです。しかし、指導を受け作業を進めるうちに、段々とこつをつかみました。稲の刈り方、束ね方が上手になり、自信をもって作業を進めていました。

 約2時間で稲刈りは終わりました。児童は、「これから、文化祭での販売に向けて準備を進めていきます。」と話していました。
 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

ミニ授業公開

 当校では、学力向上、教職員の指導力向上のために、「ミニ授業公開」を行っています。学年部内で授業を見合い、児童の様子や取り組んだ手立ての効果について話し合い、確かな学力の育成と授業力のレベルアップを図るというものです。

 9月28日(木)2年生でミニ授業公開が行われました。教科は国語、『たこのすみ いかのすみ』という説明文の読み取りでした。サイドラインを引く、悩んだらペアで相談し合うなどこれまでに行ってきた方法を生かし、児童は読み取りを進めていました。「読み取ったことをできるだけ短い文で書く」という学習の時は、大事なことを落とさないように、また意味が伝わるようにと言葉やその順番を考え、試行錯誤しながら取り組んでいました。

 放課後には、参観した職員で協議会を行いました。明日以降の授業につなげようと、今回の授業の成果と課題を真剣に話し合っていました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28