石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

スマイル班イベント

 2月21日(水)児童会イベントがありました。「スマイル班(1年生から6年生の異学年で構成された班)交流給食」と「スマイル班雪像づくり」です。

 「スマイル班雪像づくり」はグラウンドで行いました。これまでに、どんな雪像をつくるのか、班で相談してきました。バラバラにつくるのではなく、班で協力し、大きな一つの雪像を完成させることが目標です。雪が散らつく天気でしたが、雪像をつくっているうちに汗が出てきて、「暑い。」と言って、上着を脱ぎ出す児童もいました。

 約1時間で各班の雪像が完成しました。動物や昆虫を模した班、乗り物をつくった班、タワーを完成させた班と様々でしたが、どの班の雪像もよくできていました。協力したこと、楽しんでつくったことが伝わってきました。

画像1画像2

鼓笛全体練習 始まる

 鼓笛引継に向けた練習が進んでいます。個人、パート練習が終わり、いよいよ体育館での全体練習が始まりました。

 19日(月)の初日は、移杖式の流れや姿勢なども確認していました。現鼓笛隊の演奏が始まると、新メンバーとなる3年生は姿勢を正し、その姿を食い入るように見つめていました。また、3年生、4年生、5年生で構成された新鼓笛隊の演奏を優しくまた厳しい目で見守る6年生の姿も印象的でした。

 鼓笛移杖式は、3月2日(金)6年生への感謝会の中で行われます。14時45分頃から、体育館で行う予定です。多くの保護者・ご家族の皆様に見ていただきたいと思います。おいでをお待ちしています。

画像1画像2

こちらも晴れました

画像1画像2画像3
 8日(木)2・3年生が2回目のアルペンスキー教室を行いました。前回は、インフルエンザのため欠席する児童が数人いました。嬉しいことに、今回は全員揃って参加することができました。

 6日の4・5・6年生のアルペンスキー教室同様、青空が広がり、太陽も顔をのぞかせ、絶好のスキー日和でした。気持ちよく滑ることのできるゲレンデで、約2時間、2・3年生もアルペンスキーを堪能しました。少し急な坂を勢いよく滑りながら、「楽しい。」と連発する児童もいました。滑り終わった後には、上気した顔で、「楽しかったけれど疲れました。」と話す児童もいました。

 今年度のアルペンスキー教室はこれで全て終了しました。指導においでいただいた保護者ボランティアの皆様、道具の準備や運搬を行い、児童を励ましていただいた保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

青空の下 アルペンスキー教室

画像1画像2
 6日(火)4・5・6年生がアルペンスキー教室を行いました。先回は、5年生がインフルエンザの流行による学年閉鎖期間中で参加できませんでした。今回は、3つの学年が揃いました。

 観光用ポスターに出てきそうな澄んだ青空、そこにくっきりと浮かび上がる雪山、本当に美しい景色が広がっていました。その中で約2時間、児童はアルペンスキーを堪能しました。

 8日(木)には、2年生と3年生が2度目のアルペンスキー教室に出かけます。この日のように天気に恵まれるよう祈っています。


親善スキー大会 終わる

画像1画像2
 2月1日(木)南魚沼市小学生親善スキー大会が行われました。当校からも、アルペンスキー大会、クロスカントリースキー大会それぞれに、5・6年生が出場しました。ボランティアとして力強くサポートしていただいた方々、応援においでいただいた保護者・ご家族の皆様に感謝申し上げます。

 児童は3学期開始と同時に、課外スキー練習を本格的に始めました。インフルエンザ流行による学級閉鎖や欠席もあり、練習量は十分という訳にはいきませんでした。しかし、天気の悪い日も真剣に練習に取り組んでいました。

 大会当日は、まずまずの天気となりました。児童は、共に練習を重ねてきた仲間と家族の声援に背中を押され、練習の成果を発揮して精一杯競技しました。

1月30日 課外スキー練習

 1月30日(火)放課後、5・6年生がスキー課外を行いました。アルペン部はスキー場に出かけ、クロカン部は、グラウンドで行いました。2・3年生のアルペンスキー教室と同じ日とは思えないほど、雪が止み、所々青空がのぞく絶好の天気となりました。

 児童は、間近に迫った親善スキー大会本番を想定し、励まし合い、声をかけ合うことも心がけていました。田んぼコースを周回する練習では、少し前にスタートした児童に追いつき、追い越せと気合いを入れて滑っていました。

 5・6年生は、2月1日(木)に開催される南魚沼市親善スキー大会に出場します。大きなご声援をお願いします。

画像1画像2

2・3年生 アルペンスキー教室

画像1画像2
 1月30日(火)、2・3年生がアルペンスキー教室を行いました。当校では、2年生からアルペンスキー学習を始めていますので、2年生は初アルペンスキー教室でした。

 風は吹かないものの、雪が止むことのなく降るという生憎の天気でした。しかし、児童は元気いっぱい、やる気満々でした。時折、「楽しい」という大きな声や歓声が聞こえました。約2時間、休憩時間も惜しんで、滑りました。回数滑ることでこつをつかみ、短い時間でとても上達した児童が大勢いました。

 今回は4名の保護者ボランティアからご協力をいただきました。ありがとうございました。次回のアルペンスキー教室は、2月8日(木)の予定です。天気に恵まれることを願っています。

オリンピック給食

 平昌オリンピックが近づいてきました。当校では、22日から25日までオリンピック給食を実施し、オリンピック開催地の郷土料理が並びました。出された郷土料理は次のとおりです。南魚沼市出身の選手も複数出場するオリンピックです。給食や報道をきっかけに、応援ムードを高めています。

22日(月)札幌 どさんこ汁 ざんぎ
23日(火)長野 みそすき丼 ひんのべ
24日(水)平昌 じゃがいものチヂミ クッパ
25日(木)東京 深川めし ちゃんこ汁
 写真は25日の献立です。

 平昌オリンピックより早く、2月1日には南魚沼市小学校親善スキー大会が開催されます。当校からは、アルペンスキー大会に6名、クロスカントリースキー大会に20名の5・6年生が出場予定です。31日には選手激励会が計画され、オリンピック同様、盛り上がっています。

画像1

青空の下で

画像1画像2
 23日(火)、青空と雪山のコントラストが美しい日となりました。
 1年生がグラウンドでクロスカントリースキー授業を行いました。1年生は、初のクロカン授業です。
 
 屋内でスキーの着脱を練習したようですが、やはり雪の上となると勝手が違うようで、「片方のスキーをはいたら、もう片方がとれました。」「体育館だとできたのに、外だと難しいです。」といった声が聞こえました。

 全員の準備が整った後は、楽しいスキー授業です。グラウンドを歩いたり、その場ジャンプをしたり、鬼ごっこをしたりしました。少しずつスキーの操作に慣れ、楽しそうに活動していました。天気に恵まれ、今後もたくさん練習ができるよう願っています。

アルペンスキー教室

 18日(木)4年生と6年生がアルペンスキー教室を行いました。2名の保護者ボランティアを加え、指導者7名、参加児童20名でした。

 薄曇りで時折太陽が顔を出すというまずまずの天気でした。何度か滑るうちにこつをつかみ、「楽しい。」と言いながら滑っている児童が大勢いました。

 30日(火)には、2年生と3年生がアルペンスキー教室に出かける予定です。インフルエンザの流行が収まり、全員が元気に参加できることを願っています。

画像1画像2

出前授業

 中学校入学後の新たな環境へのスムーズな対応の手助けとなるよう、塩沢中学校区では、中学校教員による各小学校への「出前授業」が行われています。

 15日(月)、当校でも中学校出前授業(数学)が行われました。
 6年生は、最初は神妙な顔で話を聞いていました。中学校の数学についての説明をうなずきながら聞く姿も見られました。授業後半はリラックスし、数学的ゲームに取り組みました。数学的ゲームでは、トランプを用いて、正の数・負の数の計算をしました。児童からは、「マイナスって聞いたことがある。」「マイナスを足すとどうなるの。」などの声が聞かれ、数についての理解を楽しく深めました。
 
 ある6年生児童は、「後半のトランプを使ったゲームがおもしろかったです。最初の計算の部分も分かりやすかったです。中学校の数学も大丈夫そうだなと感じ、少し安心しました。」と感想を話していました。

画像1

元気にクロカン

 当校では、1月2週目の終わり頃からインフルエンザ罹患が少しずつ見られるようになっていました。3週目に入り、急に罹患者が増え、閉鎖の措置を取った学級もあります。しかし、元気いっぱいの児童も多いです。

 薄日が差し、暖かな陽気となった16日、3年生がクロスカントリースキーの練習をしていました。気持ちよく滑ることができたようで、時折、歓声が聞こえてきました。

 栄養と休養をしっかりとり、汗の始末やうがい・手洗いを徹底して、インフルエンザ予防と感染拡大防止に、引き続き力を入れます。

画像1

みんなで楽しむ

画像1画像2
 学期末となり、お楽しみ会や学級集会をする学級が見られます。

 20日(水)には、3年生が体育館でミニサッカー大会をしていました。鋭い動きでボールを競り合う場面も見られました。ある児童は、「このあとにも楽しみなイベントがあります。今日はとってもよい日です。」と話していました。
 21日(木)の休み時間には、4年生がグラウンドに出て雪遊びをしていました。雪だるまや雪像作り、雪合戦を楽しむ児童が多く見られました。

 たくさんの友達と、元気に体を動かして楽しむ時間もよいものだなと感じました。

12月の食育の日

 19日(火)は、食育の日でした。この日の献立は、スキー汁、さめのから揚げ、キャベツの香味あえ、ごはん、牛乳でした。

 スキー汁、さめのから揚げは上越地方の郷土料理です。
 スキー汁は、スキー発祥の地である金谷山で、スキー後の冷え切った体を温めた料理と言われ、100年もの歴史を持っている庶民の味だそうです。
上越市の郷土食のひとつに「さめの煮こごり」があり、かつては、年越しの食膳にも出されたそうです。今回は、さめを「から揚げ」でいただきました。臭みもなく、肉に近い食感でおいしかったです。

 「所変われば品変わる」、児童は、郷土料理には様々なものがあることを実感したことでしょう。

画像1

雪を楽しむ

 ここ数日、日中はまずまずの天気に恵まれています。当校グラウンドの積雪は約50センチメートルです。

 20日(水)も、気持ちのよい青空が広がり、雪遊び日和となりました。学期末で忙しいのか、予想よりは人数が少なかったのですが、昼休みには、数人の児童がそり滑りや雪の感触を楽しんでいました。

画像1画像2

雪を楽しむ

画像1
 14日(木)、ここ数日の降雪で、当校のグラウンドも一面の雪景色となりました。積雪は60センチメートル近くになっています。

 昼休みになると、低学年・中学年児童がグラウンドに飛び出していきました。そりすべりをしたり、腰のあたりまで積もった雪の中を泳ぐように進んだり、雪山をつくったりと、児童は思い思いに雪を楽しんでいました。

年長さんを招待したよ

画像1
 12日(火)、1年生が遊びの広場を開き、石打保育園の年長クラスの子どもたちを招待しました。

 遊びの広場の内容は、スイーツ屋さん、もぐらたたき、輪投げ、射的、コマ回し、迷路などと盛りだくさんでした。長い段ボール迷路をつくった1年生児童は、「ぼくたち、子どもの力だけでつくったのです。」と誇らしげでした。年長クラスの子どもたちを楽しませようと、ルールを丁寧に説明したり、相手に合わせて少し変更したりもしていました。入学から9か月が経ち、1年生児童の自信あふれる言動に成長を感じました。

 4月の入学・進級に向けて、お互いに良い経験となりました。

お金について勉強したよ

画像1
 12日(火)、2年生がお金について学習しました。これは金銭教育といわれるもので、講師は塩沢信用組合の方が務めてくださいました。まず、金融機関の働きやお金の種類などについて映像を中心に学習しました。その後、紙幣や硬貨などお金の違いを学びました。大量の硬貨の入った袋を持ち上げたりもしました。学習をとおして、お金の大切さを実感したのではないでしょうか。

 間もなく冬休みです。子どもたちが楽しみにしているクリスマス、お正月がやってきます。プレゼントやお年玉をもらった際に、家族への感謝の気持ちをもつことはもちろん、お金の大切さについても考えてほしいと思います。

心を込めて「友達」づくり

画像1
 人権教育強調週間の取組として、一人一人がカードを作成しました。内容は「いじめゼロへの誓い」です。自分自身で気を付けたいことや決意をピンク色のカードに書きました。
 作成したカードを集めて今年度もメッセージボードを作りました。メッセージボードに描く文字は児童のアンケートで決めました。今年度の文字は「友達」です。

 6日(水)の昼休み、人権教育担当職員のボランティア募集の呼びかけに応じて、メッセージボードづくりのために児童が集まりました。糊を持参し、和気藹々と作業を進めていました。おかげで、昼休みが終わる頃には素敵なメッセージボードが完成しました。このメッセージボードから、「友達」の大切さ、いじめゼロへの思いが伝わります。児童玄関近くに展示していますので、来校の際にぜひご覧ください。

クラブ見学

 少し前の話になりますが、 11月30日(木)、3年生がクラブ見学を行いました。当校のクラブ活動は4年生からの参加となっていますので、次年度の準備となる、「3年生のクラブ見学」です。

 まず、児童は、6つのクラブを回りました。各クラブ長から説明を受け、クラブの様子を見学しました。
 その後、事前に希望したクラブに、体験に行きました。「調理クラブではプリンを作っていました。片付けまでちゃんとやっていてすごいと思いました。」「サイエンスクラブで消える絵の実験をしました。不思議でした。」など、どのクラブ体験に参加した児童からも、楽しかった、参考になったという声が聞かれました。児童の「4年生になるのだ。」という意識が高まり、来年度への楽しみが一つ増えたのではないかと思います。

 3学期も、進級や新年度に向けた活動が計画されています。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31