石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

夏もチャレンジ

 7月30日(日)平成29年度南魚沼水泳大会が、六日町小学校屋外プールで行われ、当校4年生3名が出場しました。
8月6日(日)には、平成29年度魚沼親善陸上大会が十日町市陸上競技場で行われ、3年生と4年生7名が出場しました。

 両大会とも、児童は元気に参加しました。水泳大会に向けた練習では、「大会に出る」ということが意欲につながり、本人も驚くほど技術が高まっていました。
 魚沼親善陸上大会では、暑さに負けずに練習した成果を十分に発揮し、短距離走で1位となり新記録を樹立した児童、ソフトボール投げで3位に入賞した児童もいました。
 他校児童やジュニアチームで練習を積んでいる児童と一緒に泳いだり走ったり、ボールを投げたりすることは、児童にとってとても良い経験、パワーアップする機会になったと思います。児童のチャレンジを支えていただいた保護者・ご家族の皆様に感謝します。

画像1画像2

災害に備えて

 記録的な暑さやゲリラ豪雨など、不安定で予測できない天候が続いています。学校でも万が一に備えた準備、対策が必要です。

 7月28日(金)、「災害により石打小学校が避難所となり、食事提供を行うことになった」という設定で食事提供研修を行いました。担当職員は、時間や留意点を確認しながら作業を進めました。初めてのことで戸惑うこともありましたが、約90分後には、80個あまりのおにぎりができました。

 緊急の際に使用することのできる水の確認や確保、停電を想定し電気を使用しない回転釜での炊飯を実施したことは、災害時の食事提供に生かしていくことができると考えています。担当した職員は、「実際に炊飯を行うことは難しいが、災害時に対応できるように今後も研修を重ねていきたい。」と話していました。

画像1画像2

親善水泳大会 終わる

 27日(木)第4回南魚沼市塩沢地区・湯沢町親善水泳大会が行われました。開始前は雨が降っていましたが、児童の頑張りを応援するかのように次第に天気がよくなりました。熱中症の心配も少なく、よいコンデションで大会を行うことができました。

 開会式では、当校6年生代表が選手宣誓をしました。よく響く声で堂々とした宣誓でした。
 競技では、大勢の児童が入賞しました。自己記録を大きく更新した児童も多かったです。
 招集や選手紹介時の返事、自主的な集合・整列も素晴らしく、来賓、大会関係者の方々からも褒めていただきました。少ない人数で応援を頑張る姿、選手テントの後ろから応援に来た中学年児童が声を張り上げる姿も見られました。

 課外水泳と親善水泳大会を通して、児童は成長し自信を得ました。課題や目標も明確になりました。これまでの日々を糧に次の目標に向かって取り組んでほしいと思います。応援いただいた皆様、支えていただいた保護者・ご家族の皆様に感謝申し上げます。

画像1画像2画像3

いよいよ親善水泳大会

 26日(水)、明日に迫った親善水泳大会に向けた課外練習を行いました。

 この日は、大会本番に向けて、招集、選手紹介、終わりの挨拶等々、より本番に近い形で練習を行いました。併せて応援練習も行いました。練習の間中、応援の声が途切れることはありませんでした。気合いの入った練習でした。

 明日27日(木)の第4回塩沢地区・湯沢町親善水泳大会では、当校6年生が開会式で選手宣誓をします。開会式は9時開始、競技は9時20分開始です。塩沢小学校プールにぜひ応援にいらしてください。お待ちしています。

画像1画像2

親善水泳大会激励会

画像1画像2
 終業式に続いて、親善水泳大会選手激励会を行いました。4年生のリードのもと、1年生から4年生が準備してきた激励会です。「苦しくなったら、今日の応援を思い出してください。」という初めの言葉が示すように、高学年の活躍を祈る熱い気持ちのあふれた応援でした。

 緊張が収まらないとき、レース中盤で苦しくなったとき、ラストスパートの「ここぞ」というときなど、今日の応援とこれまでの練習を思い出し、自分を信じてベストを尽くしてほしいと思います。

 5年生・6年生児童が出場する、第4回 塩沢地区・湯沢町親善水泳大会は、7月27日(木)9:20から塩沢小プールにて開催されます。多くの皆様の応援をお待ちしています。なお、駐車場が限られていますので、乗り合わせておいでになるか時間的に余裕をもった来場をお勧めします。路上駐車はお止めください。

UI交流 活発に

 19日(水)、20日(木)と、多くの学年がUI交流(上関小学校と石打小学校との交流会)を行いました。
 
 19日は、1年生が上関小学校児童を招きました。体育館で自己紹介ゲームをしたり、プールで一緒にもぐったり泳いだりしました。「新しい友達ができました。」と嬉しそうに話す児童もいました。
2年生と4年生は19日に、3年生は20日に上関小学校に出かけて交流を深めました。2年生は、「上関小のプールで泳いだり、図工作品を見せてもらったりしました。」と話していました。
 3年生は、「とっても楽しかったです。上関小の体育館で、EXダンスを踊ったり、人間知恵の輪をしたりしました。タグ取り鬼や板の目ジャンケンもしました。板の目ジャンケンでは、体が柔らかくてびっくりする位、足が開く人がいました。」と話していました。

 これまで以上に、楽しく交流を深めたUI交流になったようです。UI交流は2学期にも計画されています。


野菜も元気に

画像1画像2
 当校の畑の土は栄養豊富なようです。児童が世話をし、毎朝の声かけや励ましが加わって、植えた野菜がどんどん大きくなっています。

 19日(水)昼休みに、3年生が草取りをしていました。3年生のトマトは、ミニとは思えないほど大きくなっています。後は、赤く色づくのを待つばかりです。

 他学年の枝豆、キュウリ、トマト、ナスなども収穫期を迎えています。

朝から元気に

 18日(火)3連休が終わり、児童が登校してきました。塩沢祭りや夏のレジャーで出かけたり、野球などの練習に励んだりした児童が多かったようです。加えて、猛暑でしたので、児童は疲れた様子でした。挨拶の声もいつもの朝に比べると小さめでした。

 しかし、登校後、徐々に元気が戻ってきました。1〜4年生は、朝活動の時間を使って、親善水泳大会選手激励会の練習を行っていました。4年生のリードのもと、応援歌が体育館に響いていました。

 3限、体育館では、19日の音楽朝会に向けて、1・2年生が発表練習を行っていました。音楽朝会は19日(水)8時15分開始です。暑さを吹き飛ばす1・2年生の発表と全校児童の歌声を聞きにいらしてください。お待ちしています。

画像1

ハムスター引継式

 2年生は、1年生の7月から1年間、ハムスターの世話をしてきました。名前はハムちゃんです。例年、1年生が世話をし、次の年度の1学期末になると、2年生から1年生へと引き継がれてきました。

 10日(月)、今年もハムスターの引継式が、2年生教室で行われました。2年生はこの日のために準備や練習を重ねてきました。当日は、説明はもちろん、司会進行も2年生が行いました。ハムスターの世話の仕方、注意することなどを実際にやりながら、わかりやすく説明していました。引き継ぐことになる1年生は、うなずきながら話を聞いたり、身を乗り出して2年生の動作を見たりしていました。

 その日のうちに、ハムスターは1年生教室に引っ越しをしました。今は、2年生のアドバイスを受けながら、1年生が上手に世話をしています。ハムスターとのふれ合いやその世話をとおして、生命の尊さをはじめ、様々なことを学んでほしいです。

画像1画像2

期末大清掃

 1学期末を迎え、期末大清掃が始まっています。13日(木)は、期末大清掃3日目でした。

 どの教室、廊下を覗いても、いつも以上に丁寧に掃いたり拭いたりしていました。また道具を使って高いところのほこり落としをしている児童もいました。上を向き、体を精一杯伸ばして掃除をする姿から、「1学期に使った校舎をきれいにしよう。」という気持ちが伝わってきました。

 期末大清掃は、14日まで行う予定です。

画像1画像2

キャンプ終わる

画像1
 5年生は2日間のキャンプ宿泊体験を無事に終えました。
2日目のメイン活動「川遊び」では、水をかけ合ったり、水切りをしたりして、楽しみました。川の水はとても澄んでいて、故郷 南魚沼市の自然の豊かさを実感しました。

 帰校した時は、さすがに疲れた様子の児童が多かったです。しかし、引き締まった表情の児童が大勢いました。不便な環境の中で協力してできたことは、大きな自信と大切な経験となりました。まだまだ十分ではなかったことは今後の課題になりました。

 10日(月)、キャンプの振り返りをしながら、5年生はテントを干したり片付けを行ったりしていました。


タブレット学習

 月に2回、ICT支援員さんが来校しています。多くの学年がタブレット端末の使い方、学習での活かし方などについて教えてもらっています。
 
 10日(月)学級担任とICT支援員の指導を受け、1年生がタブレット端末の使い方を学習していました。自宅で、パソコンやタブレット等を使っている児童もいるようですが、全員でタブレット端末を使って学習するのは初めてです。一人一台のタブレット端末を使って、ゲーム形式で使い方の基礎基本を学んだり、算数パズルに挑戦したりしました。

 2年生は、タブレット端末を使って、算数「時こくと時間」の復習をしていました。「時こくと時間」はなかなか手強い単元です。しかし、タブレット端末を使うことが楽しいので、難しい問題にも繰り返し挑戦していました。

 今後もICT支援員さんと連携し、児童の興味関心を高め、タブレット端末を学習に活か
画像1画像2

朝顔の観察

画像1画像2
 6日(木)1年生が朝顔の観察を行っていました。どの児童の朝顔もつるが伸び、大きくなっています。花がいくつか咲いた児童もいます。

 「花がかれちゃった。」「かれてないよ。しぼんだんだよ。」「私の朝顔のつるが、こんなに伸びた。」「花はさいてないけれど、つぼみがあるよ。」などと話しながら観察をし、発見したことなどを観察カードに書き込んでいました。書きたいことがたくさんあり、カードの裏にまで書いている児童もいました。

 元気いっぱいの1年生に見守られ、励まされて、朝顔もぐんぐん伸びることでしょう。

キャンプ1日目

 6日(木)5年生がキャンプ宿泊体験に出かけました。
 やや肌寒く、一部の活動を2日目と入れ替えた以外は、予定どおりに進んでいました。どの児童も、張り切って、とても楽しそうに活動していました。

 キャンプ場到着後、2回の練習を生かし、協力してテントを立てました。木立にテントが立ち、児童はうれしそうに出入りをしていました。

 分担して行った夕食づくりでは、ふっくらとご飯が炊け、大きめに切ったじゃがいもまで火のとおったおいしいカレーができました。いつもと違った環境とそのおいしさに、何杯もおかわりをする児童もいました。使い終わった食器は、切った牛乳パックでよごれをこそげ取ってから洗うなど、環境に配慮して片付けていました。

 2日目の7日(金)は、川遊びや野外探索ゲームを行い、昼前には学校に戻る予定です。

画像1画像2画像3

出発

 朝方から降り続いた雨があがり、空が明るくなってきました。6日(木)、5年生が全員揃って、キャンプ宿泊体験学習に出発しました。

 キャンプ場は予想していたよりも状況が良いそうです。「みんなと 協力 かかわり 発見」の合い言葉のとおり、多くの場面で協力し、交流し、たくさんのことに気付く2日間になると思います。

画像1

素敵なオブジェ

画像1
 3階アルコープで素敵なオブジェを発見しました。近づいてみると、「4年生の図工作品」と書かれていました。

 一番大きな作品である「ピラミッド」をつくった2人に、制作過程等について聞きました。
 「材料は新聞紙とセロテープです。2人でペアになり、新聞紙をくるくると巻いて何本もつくって組み立てました。大変だったところは、長くすると新聞紙の棒が折れたことです。大きいのでバランスが取れなくてななめになったりするところも苦労しました。完成したときは、『やったあ。終わった。』と思いました。沢山の人に見てほしいです。」と話していました。

 学習参観の際に、ご覧になった方も多いと思います。未来都市をも想像させるような作品から、学校職員も元気をもらっています。

全校ウォークラリー

 30日(金)運営委員会主催の児童会行事「全校ウォークラリー」が行われました。ねらいは、仲間と協力する気持ちや仲良く触れ合おうとする態度と班長を中心として、自主的に考え、行動しようとする態度を養うことです。

 唱歌イントロクイズ、校歌を歌おう、豆つかみ、宝さがし、2択クイズ、風船割り、けん玉など、職員や運営委員会が工夫を凝らしたチェックポイント揃いでした。
 
 ストップウォッチ等の道具が足らないと、高学年が他の子に譲ったり、クイズの問題が見えやすい場所に高学年が低学年を招いたりしていました。豆つかみやけん玉で低・中学年が高学年の活躍を応援したり、「さすが〇年生」と称賛したりする姿も見られました。班員全員で協力する態度、自主性、高学年のリーダーシップが高まったウォークラリーでした。

画像1画像2画像3

テント立てに挑戦 その2

 29日(木)キャンプ宿泊体験に向けて、5年生がテント立ての練習をしました。2回目の挑戦です。

 前回は8人から9人で1つのテントを立てましたが、今回は当日と同じく3人から4人で1つのテントを立てることに挑戦しました。人数の少なさに加えて、土が固く、くいを打ち込む作業に手こずっていました。「前回のことを忘れてしまって、先生に頼ってしまったところがありました。」と反省している児童もいました。しかし、こつをつかみ、前回の体験を思い出して取り組み、徐々に形になっていくテントに喜びを感じていました。「先生、できましたあ。」という声に、安堵感と達成感が感じられました。

 7月6日(木)、5年生は、キャンプ宿泊体験に出発します。

画像1

楽しい図工

画像1画像2
 これは、2年生教室に飾られている図工作品です。これまで、3時間から4時間をつかって、作品づくりを進めていたものです。

 材料や作り方を児童に聞きました。
 「この作品の題名は、クシャクシャ ギュッ です。最初に、袋の中に、細かくさいた紙を入れて体をつくりました。足らないときは、自分で新聞紙をクシャクシャにして入れました。袋をひもでしばって、耳や頭を作った人もいました。」
 「色紙や紙テープを使って、目、鼻、口や飾りなどをつくって貼りました。」ということでした。

 どの児童も、とても生き生きとそして分かりやすく話していました。「今つくっているのはね。」と制作中の作品について話してくれた児童もいました。作品づくりを楽しんでいる様子が伝わってきました。

楽しい鍵盤ハーモニカ

画像1
 19日(月)、外部講師を招き、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 「用具の出し方・しまい方」をはじめとして、基礎的な学習をしました。強く息を吹き込むのではなく、タンギングで優しく吹くことも学びました。
 講習会後半には、いろいろなリズムで「ド」の音を出す練習をしました。また、「ド」の音を使って講師の先生と「きらきら星」や「かえるの合唱」の合奏も楽しみました。
 最後に、講師の先生が「ルパン三世」や「名探偵コナン」などの曲を演奏してくださり、参加者全員が見事な演奏に聴き入っていました。

 児童は、「教えてくれた先生の話をよく聞いて、上手に吹くことができました。」「これからたくさんの曲を吹けるようになりたいです。」と手応えや希望を口にしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31