石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

食育授業

 14日(金)4年生が食育に関する学習を行いました。題材名は「よくかんで食べよう」、学級担任と栄養教諭によるTT授業でした。栄養教諭の研修の一環として行われ、南魚沼、魚沼、中魚沼地区から大勢の栄養教諭の皆さんが参観に来られました。

 20名近い大人に囲まれ、最初は緊張していたようですが、児童はすぐにリラックスし、「あー。」「確かに。」「えーっ。」などと声を上げ、学習に集中していました。グループワークでは、「記録」「進行」といった役割を素早く決め、活発に話し合っていました。

 よくかまないで食べてしまう理由として、「めんどう」「時間がない」「空腹だから」という意見が多く出ました。今回の学習をきっかけに、よくかむことのよさを意識し、1口30回以上かんで食べる習慣が身につくことを願っています。

画像1画像2

お金の大切さ

画像1画像2
 14日(金)外部講師を招いて、2年生が金銭に関する学習をしました。
 お金の大切さについてお話を聞いたり、さわったり、透かしたり、虫めがねを使ったりしてお金をよく見る体験や沢山のお金を持ち上げる体験などをしました。

 どんなことが心に残ったかと聞くと、「1円の大切さ」と答える児童が大勢いました。間もなくお正月です。今回の学習がお年玉の使い方にも活かされることを願っています。

心はあったか読書会

画像1画像2
 7日(金)、1年生と2年生が「心はあったか読書会」を行いました。わくわく読書会から2名の方も参加してくださいました。

 1年生は教科書にある物語『はじめは や!』を動きも付けて群読しました。主人公の動きがユーモラスで、時々笑い声もおきました。2年生は『かさこじぞう』を場面ごとに役割分担をして読みました。教科書を見ないで言えるくらい読み込んでいる児童、自分の読む部分ではない時も集中し、文を目で追っている児童が大勢いました。両学年とも、練習を重ねた様子、読むことを楽しんでいる様子が伝わってきました。

 わくわく読書会のお二人からはいつものように楽しいお話、心に染みるお話を読み聞かせていただきました。

 一人でも大勢でも楽しめる「本のすばらしさ」と、してもされてもあたたかな気持ちになる「読み聞かせの効果」を実感した「心はあったか読書会」でした。

素敵な音が その2

 2019年度の鼓笛隊の鼓隊メンバーのオーディションが済み、新たなメンバーが決まりました。今は、次年度に向けた練習の真っ最中です。今年度のメンバーである高学年が次年度メンバーに直接教え引き継ぐという形をとっています。

 12月4日(火)音楽室では、パートごとの練習が行われていました。高学年が指導役となり、「〇分まではパート練習だよ。」「〇分になったら合わせて演奏してみるよ。」などと声を掛け、練習を進行していました。少しずつ演奏が確かなものとなっていくことでしょう。これもまた素敵な音でした。

画像1画像2

教室から素敵な音が

 12月6日は「音の日」です。
 校内を回っていると教室から素敵な音がたくさん聞こえてきます。

 とても静かな教室がありました。「誰もいないのかな」と思ってのぞくと、漢字練習の最中でした。2学期まとめの時期、11月29日(木)まではパワーアップ旬間、12月3日(月)からは全校テスト週間でもあります。2学期に学習した内容の定着を目指して、鉛筆の音しか聞こえないほど集中して取り組んでいたのです。

 別の教室からは熱気を帯びた話し合いの声が聞こえました。「だからさあ」「でも〜」「もしかしたら」「分かったかも」などという声が聞こえます。個々の考えを伝え合い、話し合うことを通して、新たな見方、考え方を模索していました。これも素敵な音でした。

画像1画像2

ビデオチャットで国際交流

 11月29日(水)、3年生がビデオチャットで国際交流を行いました。交流相手は、イギリスの子どもたちです。初めての交流会ですので、好きなスポーツや色、動物など、自分のことを英語で伝える、同じことを相手に尋ねるという活動を行いました。

 時間になり、画面にイギリスの様子が映ると歓声が上がりました。児童は、初めて会うイギリスの子どもたちに緊張しながらも、身振り手振りも交えて一生懸命に伝えていました。自分の英語が通じ会話が続くと、うれしさと安堵感の入り交じった表情を浮かべていました。この日が誕生日の子どもに対して、英語と日本語で「ハッピーバースデイ」の歌を贈り合う場面もありました。

 今回の活動は、今後の子どもたちの学びや自信につながることと思います。ご協力いただいた保護者・ご家族の皆様に感謝します。

画像1画像2

日なたぼっこ

画像1画像2
 27日(火)朝の霧が晴れ、良い天気に恵まれました。

 昼休みには中学年児童が気持ちよさそうに日なたぼっこをしていました。校内の暖房よりも、屋外の日差しの方が強く感じました。児童は、掲揚塔の台上にごろんと寝転がり、冬が来る前の貴重な晴れ間を楽しんでいました。

あそびまつり

 20日(火)、2年生が、1年生を招待して“あそびまつり”を開きました。グループごとに、「1年生に分かりやすい説明の仕方を考えて紹介する」という国語の学習の一環です。

 2年生児童は、友達と何度も話し合い、協力しながら、説明を考えたり準備をしたりしたそうです。当日は、堂々と発表することができました。

 1年生は、2年生が考えた遊びコーナーでたくさん遊ばせてもらい、とても楽しそうでした。また、説明を静かに聞いたり、約束を守って上手に遊んだりすることもできました。

 1年生と2年生の笑顔があふれるひとときでした。

画像1画像2

フィールドを広げて楽しい図工

 校舎内を回っていると、楽しそうに活動している5年生に出会いました。何をしているのかと聞くと、「図工の学習です。」との答えが返ってきました。校舎内のいろいろな場所に様々な素材を使った作品を飾り、自分たちの思いを表現するのだそうです。その制作に取り組んでいたのです。

 数日後、完成した作品が校内のあちこちに展示されていました。見ていると、うきうきした気持ちになりました。

画像1画像2

興味津々 クラブ見学

画像1画像2
 15日(木)、3年生がクラブ見学を行いました。クラブの見学や体験を通して、4年生から始まるクラブ活動への関心や意欲を高めることがねらいです。

 前半は、学級担任に引率され、6つのクラブを3〜4分ずつ見学しました。どんな活動をしているかぼんやりと知っていましたが、しっかりと見るのは初めてです。興味津々といった様子で見たり、先輩の説明を聞いたりしていました。

 後半はクラブ体験です。それぞれが希望したクラブで体験活動をしました。科学実験やダンス体験、小物つくりなどを取り入れ、どのクラブも楽しさを伝えようと、内容を工夫していました。3年生のクラブ活動への意欲が一層高まりました。

UI交流 盛んに

 校外学習に相応しい秋です。UI交流の一環として、上関小学校児童と一緒に校外学習に出かける学年も増えています。

14日(水)、両校の3年生が、市内にある食品工場見学に出かけました。いつもより人数が多いので、にぎやかで楽しそうでした。

 工場の方からは、実物や資料を使い、丁寧に説明をしていただきました。児童は、工場の規模や扱う商品の多さに驚いていました。また、安全でおいしい食品をつくる工夫や苦労に気付きました。

画像1

しおり作りで読書への意欲アップ

 14日から、図書委員会による「しおり作り」が行われています。

 参加した児童は、本のカバーを活用し、思い思いにしおりを作っていました。ある図書委員は、「みんなが楽しそうに作っていました。完成したしおりを嬉しそうに持って帰っていたのでよかったです。」と話していました。新幹線等の乗り物や絵本の主人公の絵が人気だったとも話していました。

 手作りのしおりで、「本を読もう」という意欲がアップすることを願っています。

画像1

国際交流会

 14日(水)、国際交流会を行い、インドネシアとトルクメニスタン出身の国際大学留学生が来校しました。
 学年部ごとに、お二人から出身国の紹介をしてもらいました。遊びや料理についても教えてもらいました。英語での自己紹介や質問をした学年もありました。

 中学年は、一緒にインドネシアの遊びを楽しんでいました。なかなかハードな遊びで、息を弾ませながら動き回っている児童もいました。お二人のリクエストに応えて、児童がトントンソーランを教える場面もありました。楽しく交流し、2つの国への理解を深めた時間となりました。

画像1画像2

冬支度 進む

 学級の畑が少しずつ姿を変えています。11月上旬には、次の栽培に向けた準備を始めた学級もあります。

 9日(金)、2年生が学級畑で育てた野菜を抜いていました。暑い夏はもちろん、秋になってからも進んで畑に通っていた2年生です。大事に育てた野菜との別れは辛いのでしょう。引っこ抜こうと手をかけながら、涙ぐんでいる児童もいました。野菜と共に、優しい心も育ちました。

画像1

冬支度整う その1

 11日(日)、PTA秋の環境整備作業が行われました。時折小雨の降る、生憎の天気でしたが、大勢の保護者の皆様から参加していただきました。4・5・6年生も参加し、一緒に作業を行いました。

 遊具やプール施設の取り外し、落ち葉拾いやU字溝清掃、校内のガラス拭き、トイレ清掃などが、分担して行われました。児童が作業のこつを教えていただく場面も見られました。1時間程で作業が終わり、冬支度が整いました。

 参加していただいた皆様 ありがとうございました。

画像1画像2画像3

図書委員 読み聞かせ

 校内読書月間「石打図書祭り」真っ最中の石打小学校です。8日(木)と9日(金)には、図書委員会児童が読み聞かせを行いました。

 図書委員は、本番を迎えるまで練習を重ねてきました。当日は、図書委員の読み聞かせを、全校児童が興味深く、また楽しく聞きました。

画像1画像2

小中交流あいさつ運動

 6日(火)から8日(木)まで、「塩沢中学校区 小中交流あいさつ運動」が行われました。3日間とも、当校卒業生である生徒が来校しました。中学生は、生活委員会児童とともに玄関に立ち、ハイタッチと明るいあいさつで、登校する児童を迎えていました。

 先輩の来校は、「明るく元気なあいさつをしよう」という意識を高めることに加え、中学校生活への希望をふくらませる機会にもなりました。

 今後も、小学校、中学校それぞれで取組を継続し、「明るいあいさつ」の習慣化を図っていきます。

画像1画像2

よい歯で 元気に

画像1
 10月29日(月)から11月2日(金)まで、「校内歯と口の衛生週間」を行いました。

 2日(金)には、南魚沼市保健課の歯科衛生士を講師に招き、むし歯予防教室を行いました。低学年は「むし歯の出来やすいところとみがき方」、中学年は「むし歯の原因、歯並びに合ったみがき方」、高学年は「歯肉炎予防とデンタルフロスの使い方」を中心に学習しました。

 どの学年も説明をよく聞き、真剣に活動していました。歯の大切さを知り、歯を大切にしようとする意識を高める機会になりました。特に低学年は話の聞き方はもちろん、普段のみがき方やきれいにみがこうとする態度が素晴らしいと講師からも褒めていただきました。

 今後も今回の学習を活かし、むし歯や歯周病の予防のために毎食後の丁寧な歯みがきを続けてほしいと思います。

実りの秋 おいしいよ

画像1画像2
 10月29日(月)、1年生が、自分たちで収穫したサツマイモを調理しました。つくったものは、「サツマイモの茶巾しぼり」です。

 シンプルな料理ですが、洗う、皮をむく、切る、蒸かす、つぶす、混ぜる、形作るといくつもの工程があります。1年生は、説明をしっかり聞き、力を合わせて、「おいしくなれ」と願いながら作業を進めていました。

季節の風物詩 その2

 10月31日(水)、全校ハロウィン集会を行いました。主な内容は、「ハロウィン ソング」と「Stand up and say BOOゲーム」「Halloween Bingoゲーム」でした。  

 「Stand up and say BOOゲーム」では、ゴーストカードが出ると、グループ内の他のメンバーが全員、大きな声で「ブー」と言って立ち上がります。勢い余ってジャンプする子もいました。

 「Halloween Bingoゲーム」では、ALTと同じポーズをした子が当たりです。ポーズは魔女などハロウィンにちなんだ3種類です。児童は、ALTがどんなポーズをするか予想しながら、元気よくポーズを決めていました。当たっても外れても、会場には歓声が響いていました。

 今年のハロウィン集会も、外国の文化への興味と関心を楽しく深める時間となりました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28