石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

プール納会

 1学期もあと数日となった、20日(金)、3限には1・2年生、4限には3・4年生がプール納会を行いました。

 今学期、低学年は、背浮き、伏し浮き、けのび、面かぶりクロール等、中学年は平泳ぎの基礎となるかえる足やクロール等の練習をしてきました。プール納会では、できるようになったことや練習中の泳ぎを披露しました。保護者・ご家族の皆様から成長ぶりを見てもらい、児童はとても嬉しそうでした。大変暑い中、応援においでいただき、ありがとうございました。

画像1画像2

収穫を楽しむ

画像1画像2
 夏真っ盛り、学級畑の野菜もぐんぐん大きくなっています。

 1学期末の19日、20日には、1年生、2年生、4年生が、収穫した野菜を調理し、夏の恵みを味わいました。ゆでた枝豆、野菜炒め、夏野菜たっぷりミニ冷やし中華、枝豆ごはん等と調理法は様々でしたが、どれもとても美味しかったです。

 児童は、毎日のように畑に行き、成長の具合を確かめたり、水をやったり、虫を退治したりと様々な世話をしてきました。大切に育てた野菜の味は格別だったことでしょう。

夏に向かって

 13日(金)夏休みに向けた「昆虫標本の作り方講座」が開かれ、昆虫好きの児童が集まりました。中には、既に早朝から昆虫採集に出かけているという児童もいました。参加した児童は、真剣な表情で、わくわくしながら話を聞いていました。
 
 後半は講師の持参した標本を見せてもらったり、疑問に思っていることを聞いたりしました。身をかがめ、食い入るように標本に見入る姿が印象的でした。講座で習ったことを活かして、昆虫採集や標本作りに取り組んでほしいと思います。

画像1画像2

大縄とび、記録更新を目指して

 13日(金)1学期チャレンジ体育の総まとめとして、スマイル班大縄とびを行い、班毎に記録を取りました。

 班の絆を深め、記録の更新を目指し、どの班でも大縄を回す速度を調整したり、かけ声をかけたり、跳ぶ位置を考えたりと工夫していました。この日は、続けて跳んだ回数が前回よりもずいぶん増えた班が多かったです。

 2学期には、児童会主催のスマイル班大縄跳び大会も予定されています。

画像1画像2

塩沢中学校区 絆集会

 11日(水)、第1回塩沢中学校区「深めよう絆スクール集会」が塩沢中学校を会場に行われました。これは、各小の6年生が一堂に会し絆を深めること、6年生が中学校校舎や授業の様子を見学し、中学校入学に対する不安感を軽減することをねらいとした会です。

 当校6年生は、だいぶ緊張した表情で校舎に入りました。授業参観では、学習内容はもちろん、1学級の人数の多さ、中学生の体格の良さに少々圧倒されていました。

 後半のレクリエーションになると、緊張も和らぎ、いつもの元気な6年生に戻っていました。同じ誕生月の仲間を集めるゲームでは、手で数字を示し、積極的に行動する児童も見られました。他校の友達が少し増え、秋に行う第2回の「深めよう絆スクール集会」が楽しみになったことでしょう。

画像1

ダンスクラブ

 6日(金)の昼休みに、ミュージック・ダンスクラブの児童10名が、ダンスの発表を行いました。これまでのクラブの時間に練習を重ねてきましたが、動きが複雑で難しいところもあると話していました。

 いよいよ発表開始。緊張したと思いますが、堂々としたステージでした。何より、メンバーが笑顔で踊っているところが良かったです。見ていた児童からは、「もっと見たい。」という声も聞かれました。

画像1画像2

畑にて

 児童が苗を植え、水やりをし、観察を続けている学級畑では、野菜や草花がぐんぐんと育っています。収穫の時期を迎えたものもあります。

 梅雨の時期、雨上がりのこの日、児童は土のぬれ具合を確認し乾いていることが分かると、嬉しそうに水やりをしていました。収穫した野菜を教職員に見せにくる児童もいました。

 これから暑くなりますが、児童の畑通いは続きます。

画像1

ウォークラリー

 29日(金)2・3校時に児童会行事「ウォークラリー」が行われました。暑い時間帯でしたが、スマイル班活動を楽しんでいました。

 児童は班毎に体育館、グラウンド、玄関前、各教室などを回り、メンバーの力を合わせて出された課題をクリアしていました。なかなか手強い課題もあり、校舎内には歓声が響いていました。

 途中で、班長が、「水を飲んで少し休憩しよう。」と提案をしたり、高学年が低学年を気遣って「大丈夫。歩くスピードは速すぎないかな。」などと声をかけたりしていました。ゴール後には輪になって腰を下ろし、活動の振り返りをしていました。スマイル班メンバーの絆がまた少し深まりました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31