石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

走る 走る 石打っ子

 秋は行事盛りだくさんです。10月3日(木)には、マラソン記録会を予定しています。9月14日(金)からは、2限と3限の間に「マラソンタイム」を設けて、全校児童でマラソンコースを走っています。

 昨年度の記録より1秒でも早く走ることを目指して黙々と練習する姿、高学年が低学年を励ます姿、低・中学年が高学年の背中を追って真剣に走る姿など、見ていて気持ちのよい光景がたくさん見られます。

 体力や気力の向上、記録の更新を目指して、今後も主体的に練習に取り組んでほしいと思います。
 なお、駐車場もコースの一部になっています。車でお越しの方は駐車の際に十分にご注意ください。係員の指示に従ってください。大会当日、大勢の皆様の応援をお待ちしています。

画像1画像2

明日は遠足

 9月26日(水)に、全校縦割り班遠足を予定しています。18日には全体指導と班毎の打ち合わせを行いました。

 準備は整いましたが、「〇〇と秋の空」の言葉どおり、天気が変わりやすく、実施を判断するにも微妙な空模様です。保護者の皆様には、9月21日に「縦割り班遠足についてのお知らせ」(ピンクの用紙)を配付しました。再度お読みください。

 親善陸上大会当日のように気持ちのよい秋晴れとなり、全校縦割り班遠足が予定どおり実施できることを祈っています。

画像1

留守中も しっかり

 5年生、6年生が親善陸上大会に出かけた19日(水)、学校では、1年生から4年生が学習していました。いつもいるはずの高学年が丸1日学校にいないので、心細かったようです。また、登校班長や委員会活動など、普段は高学年が担当している役割をどうするかも大きな問題でした。

 そこで、4年生が奮起し、全校のためにできる仕事を考え、自主的に行いました。玄関での明るい挨拶の呼びかけ、給食中や歯磨きの放送、図書の返却印の押印などの委員会活動に意欲的に取り組みました。

 5年生、6年生が成長ぶりを示した親善陸上大会当日は、4年生も輝き、高学年への意識が芽生えた1日となりました。

画像1画像2

親善陸上大会 終わる

画像1画像2
 19日(水)、気持ちの良い秋空の下、第5回塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会が行われました。

 児童はこれまでの練習を活かし、精一杯競技しました。また、自主的に応援し、仲間のがんばりを後押ししていました。大会後は「やりきった。」と満足そうな表情の児童がたくさんいました。

 児童を見守り励まし、また、会場まで応援に駆けつけてくださった保護者・ご家族の皆さん、大会役員を務めていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

親善陸上大会激励会

 9月19日(水)、第5回塩沢地区・湯沢町親善陸上大会が塩沢小学校グラウンドにて行われます。
 18日(火)、陸上大会に出場する5年生、6年生の激励会が行われました。激励会は4年生が中心となって進行され、体育館には、1年生から4年生の熱い気持ちのこもった応援歌、エールが響きました。5年生、6年生の顔からは、強い決意が見て取れました。

 大会は、開会式が8時50分から、競技は9時15分から始まります。これまでの練習を生かし、1年生から4年生の応援を力に変えて、5年生、6年生は精一杯がんばることでしょう。

画像1画像2

じゃがいも料理を楽しむ

画像1画像2
 5日(水)6年生が、じゃがいもの料理づくりをしました。6年生は、1学期に理科で、じゃがいもの葉を使った学習をしました。その学習を終えたので、畑のじゃがいもをみんなで掘りました。掘ったじゃがいもを活かそうと、家庭科の時間に調理をしたのです。
 
 児童は手際よく作業を進め、「じゃがいもの磯辺焼き風」が完成しました。そして、みんなでおいしく食べました。2学期開始から半月以上たち、委員会やスマイル班活動の先頭に立って取り組み、また陸上練習に汗を流している6年生です。ほっとひと息つく、楽しい時間になったことでしょう。

1年生 全校俳句デビュー

 9月、1年生が全校俳句づくりを開始しました。今月のテーマは「夏休み」です。初めての長い休みをどんな風に過ごしたのか、日々の様子が伝わってくる俳句がたくさんありました。

 完成までの様子を学級担任に聞いたところ、「五文字、七文字を指で数えながら言葉を考えていて、感心しました。楽しかった夏休みを思い出しながらつくっていました。」と話していました。

 2句、紹介します。
〇ばあべきゅう じゃがいもやけた まよつけた
〇およいだあ でんぐりがえし まえうしろ

 今後も、楽しみながら、俳句づくりに取り組んでほしいです。

地域クリーン作成 終わる

 9月3日(月)の午後、地域クリーン作戦を行いました。台風の影響もあるのか湿った風が吹き、スタートする頃には気温も上がってきました。児童は休憩を取ったり、水分を補給したりしながらの作業でした。

 作業の様子を目にした区長さんから「一生懸命だね。」と褒められた地区もありました。拾ったごみをきちんと分別しようという意識が定着していたと話す職員もいました。今後も、地域の美化のために自分にできることを考え、進んで実行する子どもであってほしいと思います。

 ご支援・ご協力をいただいた、PTA地区委員、区長の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31