石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

給食も無事に終了

 21(金)は、2学期の給食最終日でした。この日の献立は、あんかけうどん、杏仁フルーツ、根々スナック、牛乳でした。冬に食べる、あたたかな汁物の味は格別です。児童は、おいしそうにうどんを口に運んでいました。

 保護者・ご家族の皆様からは、給食着やマスクの洗濯や準備にご協力をいただきました。また、食育弁当の日をはじめ、食育の推進にもお力添えをいただき、ありがとうございました。
 来年も、安全・安心、栄養バランスのとれた、おいしい給食を提供できるように努めます。

画像1画像2

プログラミング教育研修

 21日(金)プログラミング教育についての職員研修を行いました。プログラミング教育は『子どもたちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを経験させながら(中略)普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの』と定義され、2020年から小学校で必修化されます。

 職員は外部講師の説明を聞き、子どもになったつもりで活動もしました。タブレット上での操作はなかなか難しく、いつの間にか夢中になっていました。小学校におけるプログラミング教育は全ての教科が対象ですので、算数や理科といった教科のなかでの活用についても研修を進めていきたいと思います。

画像1画像2

全校文集「桂」

 全校文集「桂」は昭和48年から続いている当校の伝統の一つです。平成29年度末には、第45集を発刊しました。
 
 虫干しの意味もあり、数日前から45冊まとめて、校長室に広げています。
 先日は、来校した方が手に取り、懐かしそうに読んでいました。昼休みになると児童が来室し、自分の親や親戚の作文を嬉しそうに読んでいます。「桂文集って、すごいんだね。」「楽しいです。明日も桂文集を読みに来ます。」と興奮気味に話す児童もいました。伝統の良さ、奥深さを感じていました。

画像1画像2

雪景色

画像1画像2
 2学期終業式まであと数日となりました。
18日(火)雪が少し積もったグラウンドでは、さっそく雪遊びをする児童の姿が見られました。雪だるまをつくったり、小さな坂を滑り降りたりして楽しんでいました。

 周りの山々がどんどん白くなり、冬本番を感じる今日この頃です。


期末大清掃

 13日(木)から18日(火)まで期末大清掃を行っています。

 17日(月)は、いつもの清掃に加えて、窓や戸の桟を拭いたり、高いところのクモの巣を取ったり、ほこりを払ったりしました。児童は、これまで使った校舎に感謝の気持ちを込め、協力して大清掃に取り組んでいました。

画像1画像2

食育授業

 14日(金)4年生が食育に関する学習を行いました。題材名は「よくかんで食べよう」、学級担任と栄養教諭によるTT授業でした。栄養教諭の研修の一環として行われ、南魚沼、魚沼、中魚沼地区から大勢の栄養教諭の皆さんが参観に来られました。

 20名近い大人に囲まれ、最初は緊張していたようですが、児童はすぐにリラックスし、「あー。」「確かに。」「えーっ。」などと声を上げ、学習に集中していました。グループワークでは、「記録」「進行」といった役割を素早く決め、活発に話し合っていました。

 よくかまないで食べてしまう理由として、「めんどう」「時間がない」「空腹だから」という意見が多く出ました。今回の学習をきっかけに、よくかむことのよさを意識し、1口30回以上かんで食べる習慣が身につくことを願っています。

画像1画像2

お金の大切さ

画像1画像2
 14日(金)外部講師を招いて、2年生が金銭に関する学習をしました。
 お金の大切さについてお話を聞いたり、さわったり、透かしたり、虫めがねを使ったりしてお金をよく見る体験や沢山のお金を持ち上げる体験などをしました。

 どんなことが心に残ったかと聞くと、「1円の大切さ」と答える児童が大勢いました。間もなくお正月です。今回の学習がお年玉の使い方にも活かされることを願っています。

心はあったか読書会

画像1画像2
 7日(金)、1年生と2年生が「心はあったか読書会」を行いました。わくわく読書会から2名の方も参加してくださいました。

 1年生は教科書にある物語『はじめは や!』を動きも付けて群読しました。主人公の動きがユーモラスで、時々笑い声もおきました。2年生は『かさこじぞう』を場面ごとに役割分担をして読みました。教科書を見ないで言えるくらい読み込んでいる児童、自分の読む部分ではない時も集中し、文を目で追っている児童が大勢いました。両学年とも、練習を重ねた様子、読むことを楽しんでいる様子が伝わってきました。

 わくわく読書会のお二人からはいつものように楽しいお話、心に染みるお話を読み聞かせていただきました。

 一人でも大勢でも楽しめる「本のすばらしさ」と、してもされてもあたたかな気持ちになる「読み聞かせの効果」を実感した「心はあったか読書会」でした。

素敵な音が その2

 2019年度の鼓笛隊の鼓隊メンバーのオーディションが済み、新たなメンバーが決まりました。今は、次年度に向けた練習の真っ最中です。今年度のメンバーである高学年が次年度メンバーに直接教え引き継ぐという形をとっています。

 12月4日(火)音楽室では、パートごとの練習が行われていました。高学年が指導役となり、「〇分まではパート練習だよ。」「〇分になったら合わせて演奏してみるよ。」などと声を掛け、練習を進行していました。少しずつ演奏が確かなものとなっていくことでしょう。これもまた素敵な音でした。

画像1画像2

教室から素敵な音が

 12月6日は「音の日」です。
 校内を回っていると教室から素敵な音がたくさん聞こえてきます。

 とても静かな教室がありました。「誰もいないのかな」と思ってのぞくと、漢字練習の最中でした。2学期まとめの時期、11月29日(木)まではパワーアップ旬間、12月3日(月)からは全校テスト週間でもあります。2学期に学習した内容の定着を目指して、鉛筆の音しか聞こえないほど集中して取り組んでいたのです。

 別の教室からは熱気を帯びた話し合いの声が聞こえました。「だからさあ」「でも〜」「もしかしたら」「分かったかも」などという声が聞こえます。個々の考えを伝え合い、話し合うことを通して、新たな見方、考え方を模索していました。これも素敵な音でした。

画像1画像2

ビデオチャットで国際交流

 11月29日(水)、3年生がビデオチャットで国際交流を行いました。交流相手は、イギリスの子どもたちです。初めての交流会ですので、好きなスポーツや色、動物など、自分のことを英語で伝える、同じことを相手に尋ねるという活動を行いました。

 時間になり、画面にイギリスの様子が映ると歓声が上がりました。児童は、初めて会うイギリスの子どもたちに緊張しながらも、身振り手振りも交えて一生懸命に伝えていました。自分の英語が通じ会話が続くと、うれしさと安堵感の入り交じった表情を浮かべていました。この日が誕生日の子どもに対して、英語と日本語で「ハッピーバースデイ」の歌を贈り合う場面もありました。

 今回の活動は、今後の子どもたちの学びや自信につながることと思います。ご協力いただいた保護者・ご家族の皆様に感謝します。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31