石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

無事に年度末

画像1
画像2
画像3
無事に年度末を迎えられそうです。
グラウンドの土が見える画像は、2020年3月4日のものです。
雪が見える2枚の画像は、今日のものです。積雪80センチ。
今年度、ありがとうございました。

南風が吹くと……

画像1
画像2
画像3
雨よりも、温かい風の方が雪をより多く融かすように感じます。グラウンドの積雪が1メートルよりも低くなってきました。

今日は終業式

画像1
画像2
画像3
このところの暖かさで、グラウンドの雪もずいぶん沈みました。南風が強く吹くと特に雪融けが進みます。今朝は1メートル20センチほどになっています。今日は終業式。明日は卒業式です。

校長室の窓から

画像1
画像2
画像3
今朝の景色です。冬の間大活躍したスノーモビルも、最近は休んでばかりで寂しそうです。グラウンドの積雪も、1メートル50センチほどに沈みました。プールのフェンスも見えてきましたが、2本の桜が咲くのはまだまだ先です。

サーモンピンクに染まる

画像1
画像2
画像3
空気が澄んだ夕方は、学校から見える山々が淡いサーモンピンクに染まります。飯士山、八海山、巻機山の画像をご覧ください。

しみわたり パート6

画像1
画像2
画像3
学校グラウンドの雪が締まって沈んできました。ジャングルジムが姿を現し始めました。岩石園の日陰は涼しそうです。積雪計は180センチあたりを示しています。

しみわたりの朝 登校風景

画像1
画像2
画像3
晴れて少し冷えました。朝は何とかしみわたりができる程度。登校する児童を雪の上に呼んで、少しですが歩いてみました。雪消えまで、何度か機会がありそうです。

今朝は晴れ 校舎1階の窓から

画像1
画像2
画像3
今朝は晴れました。雪が続いた後の晴れは、空気が透き通っているように感じます。グラウンドの積雪は、昨日の暖かさで30センチほど締まりました。雪景色の美しさは、何物にも代え難いと思います。

校舎1階の窓から

画像1
画像2
画像3
先週の大雪は、2日ちょっとで180センチ以上降りました。画像は今朝の校長室の窓からの景色です。重たい湿雪が木々の枝に乗っかっています。グラウンドの積雪計を見ると、積雪が210センチほどになっていました。

雪の日の登校

画像1
画像2
画像3
先週は全国ニュースのトップにもなった大雪でしたが、雪の降り方も少し落ち着きました。学校前の道路もずいぶん除雪していただき、通りやすくなりました。今日も元気で子どもたちが登校してきています。

冷えた朝 秋の霧

画像1
画像2
画像3
冷えた朝には深い霧が立ちこめることがあります。晩秋を迎え、そんな朝も多くなりました。地域の皆様が、登校を見守ってくださっています。

スキー場に積雪 パート2

画像1
画像2
画像3
学校から見える石打丸山スキー場と湯沢高原スキー場です。

スキー場に積雪 パート1

画像1
画像2
画像3
昨日はずいぶん寒い一日でした。今日は少し暖かく、学校の周りに見える山々やスキー場のゲレンデは、白くなりました。カリンや柿の実も青空に映えています。秋の深まりや冬の気配を感じます。

澄んだ夜空に

昨夜は、夕方から雲が晴れて夜空がきれいに見えました。月齢も29くらいですので、月の光に邪魔されることなく星々がよく見えました。南西の空には木星。その左上には土星がはっきり見えます。東の空には赤く火星が輝いていました。その他にも、フォーマルハウトや昴、天頂付近には夏の大三角、……なかなか豪華な夜空です。

視点 目の高さ

画像1
画像2
学校前庭の写真を撮っていて、改めて気付きました。2枚の画像のうち、1枚は大人の目の高さで撮影しています。もう1枚は、1年生くらいの目の高さで撮っています。わずかな違いであるかもしれませんが、1年生たちが見ている景色は、木々や校舎は大きく高く、そして空は広く映っているのかもしれません。

霧の朝

画像1
画像2
朝晩ずいぶん涼しくなりました。今朝は10度くらいまで気温が下がりました。稲刈りが終わった田圃も増えました。秋の交通安全運動期間にあわせて、地域の皆様も交差点で登校を見守ってくださっています。

天高く……

画像1
画像2
画像3
4日間の休みが明けて、学校がはじまりました。秋の彼岸を過ぎて空を見上げると、秋らしい空が見えました。子どもたちの登校には、毎朝見守り隊の皆様が付き添い登校をしてくださいます。たいへんありがたいことです。

収穫期を迎えた田圃

学校周辺の田圃が、収穫期を迎えています。既に刈り入れが終わった田圃、まもなく稲刈りを迎える田圃、稲刈りが終わった田圃には、サギが集まって餌を啄んでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

中干しの時季

画像1
6月下旬、中干しの時季を迎えています。稲も人も、しっかりと根を張るための時間は必要なのかなとおもいます。

田んぼの水が……

画像1
画像2
先日まで水を張っていた田んぼの水が、何だか無くなってきているようです。稲は順調に育っているように見えます。さて、どうしたのでしょう?……5年生は学校田の観察に出かけました。きっと答えを持ち帰ってきたことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31