石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

交通安全教室を行いました

 25日(水)交通安全教室を行いました。南魚沼警察署員、交通指導員、PTA安全部及び地区委員の皆さんにおいでいただき、実技指導、講話やビデオによる指導を行いました。

 乗る前に大事な「自転車整備・安全点検」について、「ぶたは しゃべる」が合い言葉だという話が出ると、「ぶ‥ブレーキ、た‥タイヤ、は‥ハンドル、反射材、しゃ‥車輪、車体、べる‥ベル」だという返答があり、整備点検の内容を知っている児童が多かったです。しかし、実際に乗っている自転車には、反射材の取り付け不良やタイヤの摩耗がかなり見られました。中には、ブレーキの不具合がある自転車もあったそうです。

 ヘルメットの着用についても指導がありました。「ヘルメットを持っている人は手を上げて」という声がけに元気よくたくさんの手が上がりました。「では、ヘルメットをかぶって乗っている人は」と聞かると途端に上げた手が少なくなりました。「かぶったことない。」という声も聞かれました。指導者からは、「ヘルメット着用は命を守ることにつながる。」「高学年こそヘルメットをかぶってほしい。全校児童の手本になるからだ。」という指導がありました。

 学校でも自転車乗りや交通安全について指導を行いますが、基本はご家庭での指導です。「自転車はおもちゃとは違う。命に関わる事故にもつながる。買い与えた保護者はその後も関心と責任をもち、自転車整備やお子さんの乗り方の点検、安全への配慮や声がけを続けてほしい。」帰り際に指導員の方が話された言葉が耳に残りました。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31