石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

やる気・元気アップ弁当の日 中学年編

 やる気・元気アップ弁当の日、今回のテーマは、『おかずを一品作ろう』です。3・4年生は次のことにトライしました。
・前日に、弁当箱やはし、材料などを準備する。        
・卵料理を自分で一品作る。               
・弁当箱に主食・主菜・副菜を考えてつめ、弁当入れに入れる。 
・夜、「ごちそうさま」とあいさつし、弁当箱を自分で洗う。  

 卵料理には様々なものがあります。卵焼き、目玉焼き、スクランブルエッグ、ゆで卵、炒り卵などは家庭科の教科書にも取り上げられ、いくつかは調理実習でも作ります。
中学年の子どもたちがどんな卵料理を作ったかと言うと…

 3年生は、卵焼きを作った子どもが多かったです。4年生では、スクランブルエッグが主流でした。振り返りカードには、「フライ返しで卵焼きを上手にひっくり返すことができて自分でもびっくりしました。」「頑張って朝早く起きて、卵料理を作りました。」「夜、ごちそうさまを言って、自分で弁当箱を洗えてよかったです。」と頑張ったことがたくさん書かれていました。あたたかく見守り、強力なバックアップをいただいた保護者の皆様に感謝します。

画像1画像2

やる気・元気アップ弁当!の日 高学年編

 やる気・元気アップ弁当!の日、今回のテーマは、『おかずを一品作ろう』です。5・6年生は次のことにトライしました。

・前日に、弁当箱やはし、材料などを準備する。
・米をとぐ。        
・料理を一品以上自分で作り、後片付けをする。      
・弁当箱に主食・主菜・副菜を考えてつめ、弁当入れに入れる。
・夜、「ごちそうさま」とあいさつし、弁当箱を自分で洗う。

 聞いたところ、全員が一品以上のおかずを作ったそうです。三品、四品のおかずを作った児童、弁当を全部自分で作った児童もいました。うまく作ることのできた満足感と共に、家族への感謝、栄養バランス、食材への理解など、いろいろな視点で多くを学んだようです。初回のトライより一歩進んだ取組になったと感じています。

 「家の人と作るものや作り方の相談をして、教えてもらいました。」「どうするとおいしそうに詰めることができるか、お母さんに相談しました。」など、ご家庭の皆様の協力も大きかったです。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

やる気・元気アップ弁当の日 低学年編

 11月19日(木)は、やる気・元気アップ弁当の日でした。今回のテーマは、『おかずを一品作ろう』です。1、2年生はおかず作りとはいかないので、次の4つにトライしました。
・前日に、弁当箱やはしを準備する。             
・弁当箱に、自分で主食、主菜、副菜をつめる。        
・朝、弁当をハンカチやお弁当入れなどでつつむ。       
・夜、「ごちそうさま」とあいさつし、弁当箱を自分で洗う。  
 
 この日は、いつものランチルーム給食でなく、教室で机を並べて食べました。家族の協力を得ながら、課題クリアを目指した子どもが多かったようです。「自分で詰めたよ」と、きれいにおかずが並べられた弁当箱を見せてくれた子もいました。朝起きるとできている弁当ではなく、準備、つめる、つつむと、いくつかの場面で携わった弁当の味は、いつもとひと味違ったのではないでしょうか。

 友だちの弁当の中身も気になるようで、いただきますが終わると、互いに見せ合ったり、おかずの取りかえや試食を行ったりしていました。友達と交換したおかずをほおばり、「おいしい!」と満足そうな表情をする子どももいました。
 もう一つの課題「弁当箱を洗う」もできたでしょうか。

画像1画像2

やる気・元気アップ弁当の日

 11月19日(木)は、やる気・元気アップ弁当の日です。

 今回のテーマは、『おかずを一品作ろう』です。学年部ごとにトライすることが決まっています。3・4年生は卵料理を一品、5・6年生は一品以上を自分で作るなどなどです。

 詳細は、食育だより3号をご覧ください。

 写真は、1学期のやる気・元気アップ弁当の日での、高学年の力作です。

画像1画像2

自分の歯は自分で守ろう

画像1画像2
 11月9日(月)から13日(金)までを歯と口の衛生週間として、「歯の大切さを知り、すすんで大切にしようとする態度を養う」「むし歯と歯周病について理解し、その予防方法を実践できるようにする」ことをねらいに取り組んでいます。主な活動は次の3つです。
・南魚沼市保健課 歯科衛生士を講師に招いた歯の健康に関する学級指導
・家庭での歯こう染め出し
・給食後のブラッシング指導と歯ブラシ点検

 10日は、全学年で歯科衛生士による歯の健康に関する学級指導を行いました。まず、むし歯や歯肉炎の原因となる歯こうを染め出しました。歯科衛生士から「歯こうは生きている菌である。」と聞くと、子どもたちはとても驚いていました。そして、「早くきれいにしたい。」と真剣に磨いていました。
 高学年は、歯肉炎予防のためにデンタルフロスで歯と歯の間の歯こうを除去する方法を学びました。
 
 むし歯になったり歯が抜けたりしてから後悔しないよう、家庭と連携し、小学生のうちから自分の歯や健康は自分で守る意識、実践する力を高めたいものです。

11月の生活朝会

4日(水)に、11月の生活朝会が行われました。

 まず、2年生の代表が、9・10月の生活目標について発表しました。あいさつややさしい言葉づかいについて、できていることと頑張ることを学級で話し合ったことの発表でした。生活指導主任から「学級全体で話し合うことはよいことですね。これからも、学級全員で取り組みましょう。」と励ましの言葉がありました。

 次に、生活委員会の発表です。委員長から、「おはようございますの挨拶はよくできるようになりました。お客様へのこんにちはの挨拶も元気にできるといいですね。」との呼びかけがありました。その後、委員会児童の寸劇を見ながら、全校で「挨拶の大切さ」について考え、実践意欲を高めました。

 最後に、生活指導主任が11・12月の生活目標について話をしました。
11・12月の生活目標は次の3つです。
◎「友達を大切にしよう」
○あいさつ・言葉づかい  「最後まではっきりと言おう」
○生活の約束       「きまりを守って遊ぼう」
 普段の言葉づかいや遊びの中でも、相手を大切にする気持ちを忘れずに、全校児童が仲良く気持ちよく過ごしてほしいと願っています。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31