石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

声と心を合わせて

9月30日 音楽朝会を行いました。

 今月は、3年生と4年生が発表をしました。曲は、リコーダー演奏「山のポルカ」と歌「風のメロディー」です。遠足当日の朝も練習をし、本番に臨みました。

 低いミとファの音をリコーダーで吹くのは難しかったのですが、練習を重ねて上手に吹けるようになりました。歌声もやわらかく出せるようになりました。緊張気味の3年生を4年生がリードして歌う姿にチームワークを感じました。

 後半は、創立90周年記念式典・文化祭で歌う、「校歌」と「ふるさと」を全校で歌いました。前日の遠足の疲れを少しも感じさせない、元気のよい歌声でした。10月24日の記念式典・文化祭で、更に元気な声で思いを込めて歌い、参加された方々と良い時間を過ごすことができるよう、練習を重ねていきます。

画像1画像2画像3

9月の生活目標は?

 9、10月の生活目標は「落ち着いてがんばろう」です。学習にも運動にも適した時期、そしてたくさんの行事が計画されている時期です。自分の目標を決めて様々な活動に落ち着いて取り組み、力を伸ばしてほしいと願っています。

重点目標は
 「進んであいさつをしよう」
  言われる前に自分から。そして、地域の方や来校された方にも元気よく
 「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう」
  友だちに対する温かい言葉掛け、時と場に応じた言葉づかい。

 9月2日(水)の生活朝会では、登校班の人にも元気に挨拶できるよう、班ごとに練習をしました。また、学級ごとにめあてを立てて取り組んでいます。
 生活委員会による「進んであいさつ運動」と各学年による「あいさつ運動」を実施中です。8日は3年生が児童玄関に立ち、生活委員会と一緒に声を掛けていました。あいさつ運動には新キャラクター「ジャンプ うさぴょん」も登場して運動を盛り上げています。
   
 相手の気持ちを考えた言葉づかいができるよう、「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」などについて学級で話し合ったり、場にふさわしい言葉かけについて考えたりします。

画像1画像2画像3

学習参観でした

9月9日 2学期最初の学習参観を行いました。

 秋に差し掛かり何かと多忙な時期、そして台風の影響が心配される日でしたが、大勢の保護者の皆様においでいただきました。

 参観いただいた教科は、
1年生 算数「10より大きいかず」
2年生 国語「ことばあそびをしよう」
3年生 国語「言葉のなかま分けをしよう」
4年生 体育「体つくり運動・陸上」
5年生 国語「伝記 レイチェル=カーソン」
6年生 国際科「トークショーをしよう」
ほほえみ学級 生活単元「防災食を作ろう」でした。

 真剣に考える姿、生き生きと発言する姿、楽しく学び合う姿、体をいっぱいに使って運動する姿をたくさん見ていただいたのではないかと思います。ありがとうございました。


画像1画像2画像3

自分の命を自分で守るために

9月3日(木) 着衣泳を行いました。

 私たちの身の回りには大きな河川が存在しています。河川は私たちに様々な恩恵をもたらします。反面、怖い存在でもあります。十分に気をつけていても、不意に川に落ちることもあります。そんな時は、泳いで助かろうと考えるのではなく、靴をはいたまま、服を着たままで水に浮いて救助を待つことが大切だそうです。いざという時に活かせるように、実際に体験し学習しました。

 まず子どもたちは、服を着たままプールに入りました。水に入るととても重く、動きづらいこと、無理に泳ぐと体力を消耗することを体験しました。近くに浮いているペットボトルなどを浮き輪代わりにする練習もしました。また、友だちが川などに落ちた場合は、119番通報と呼吸の確保を最優先させることを教わりました。

 「備えあれば憂いなし」です。水難事故はあってはならないことですが、万が一のときには、今回の「着衣泳」の経験を活かすことができると思います。

画像1画像2

巨大書に驚き、感動

画像1画像2画像3
9月7日(月) 巨大書に驚き、そして感動しました。

 柳澤魁秀先生をお迎えしての「創立90周年記念イベント 巨大書パフォーマンス➀」を本日実施しました。

 まず初めに、様々な国を訪問し、子どもたちと交流をしていらした経験から、家族の命を支える「水くみ」を担う砂漠に住む子どもたちの姿等を紹介していただきました。日本との違いに、普段は気付かないが日本はいろいろなことが恵まれ過ぎていると子どもたちは感じたのではないでしょうか。
 未来を自分たちで創る責任がある。いろいろな生き方や社会貢献をしてほしい。そのためには、「郷土の宝物を知り、味わうこと」「夢を描くこと」「その夢を実現させる志をもつこと」が大切であると、子どもたちにエールを送っていただきました。

 そしていよいよ巨大書パフォーマンスです。馬100頭分の毛を使い、墨を含むと65キログラムにもなるという巨大な筆も見せていただきました。今回は用紙が小さめな上、文字数が多いためその筆は使いませんでしたが、私たちが使うよりもはるかに大きく太い筆で、創立90周年記念式典を飾る文字を書いていただきました。最初は座って見ていた子どもたちでしたが、次第に柳澤さんを見つめる目が熱気を帯び、自身が書いているかのように立ち上がり、手に力をこめて見ていました。
 作品が完成した時には、体育館全体が満足感と大きな拍手に包まれました。

プール納会

9月2日(水)に学年部ごとのプール納会を行いました。

<低学年の部>最初に、「できるようになったこと」を発表しました。発表会では、1年生は伏し浮きと背浮き、水中前回りと後ろ回りを披露しました。2年生は、全員で、前回りと後ろ回りをシンクロナイズドスイミングのように披露しました。力を抜き、足をつかずにホビングや背浮き、伏し浮きもできました。

<中学年の部>3年生は1学期に練習を積んだかえる足や面かぶりクロールで水泳検定を行いました。4年生は、クロール、平泳ぎの検定を行いました。全員が25mを泳ぎ切ることができました。                        

<高学年の部>自分で2種目を選び、50mと100mを泳ぎ、そのタイムを取りました。個人メドレーにも多くの子どもが参加し、泳ぎ切りました。初めて、途中で立たずに50mバタフライを泳いだ子どももいました。

 どの学年も今シーズンの練習の成果がよく分かり、充実したプール納会となりました。大勢のご家族の皆さんから応援においでいただきました。ありがとうございました。
 おかげ様で事故なく今シーズンの水泳学習を終えることができました。

画像1画像2

やる気・元気アップ朝ごはん

朝ごはんで、やる気と元気をアップ

 当校では、次の2点を目的に、「やる気・元気アップ朝ごはん」の取組を計画・実施します。
〇家庭と協力して、子ども自ら『自分の健康は自分で築く』という意識及び実践力を育てる。
〇基本的生活習慣(朝ごはん)について振り返りの場を設定し、自分の生活の見直しを図ることでよりよい生活習慣を身に付けさせる。

 実施期間は9月7日(月)から9月11日(金)までの5日間です。実施方法は以下のようになっています。
・子どもたちが朝ごはんに関するめあてを決める。
・めあてに沿って、子どもたちが家庭で振り返りを行う。
・「やる気・元気アップ朝ごはん」カードに記入する。
保護者の皆様へは、カードの記入への助言と励ましをお願いしています。

 めあては、「早起きして、しっかり朝ごはんを食べる」、「赤・緑・黄の仲間を考えて朝ごはんを食べる」、「プラスすると良い食品を考えて、果物や牛乳等を自分で用意して食べる」等、5種類の中から、自分に合ったものを子どもたちが今週中に決めます。
 学習や運動に適した気候になってきました。「朝ごはん」でやる気と元気をアップし、「実りの秋」を目指します。

画像1画像2

交通事故ゼロの継続を

画像1画像2
交通事故ゼロの継続を願って!

 2学期初日の8月31日は、全校一斉集団下校と地域担当による下校指導を行いました。学級終会の後、校門前に登校班ごとに整列しました。登校班長が進んで声がけを行っていました。次に、担当職員が次のような指導をしました。

・1学期も夏休みも、大きな事故がなく、うれしいことです。2学期も事故ゼロとなるように一人一人が気をつけましょう。
・1学期に危険だなと言われていたのは、自転車乗りです。交通ルールをしっかりと守って自転車に乗りましょう。また、安全のためにヘルメットをかぶりましょう。
・秋になると夕暮れが早くなります。遊びに出かけた時には、これまでより早い時間に家に帰りましょう。また、車の運転手から自分の姿がよく見えるように、ぜひ反射材を付けましょう。

平成27年度 秋の交通安全運動スローガンは
「みんなを守る 早めのライトと 反射材」です。
2学期も子どもたちが安全に過ごせるよう願っています。

2学期スタート

8月31日 2学期がスタートしました。

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期です。生憎の雨模様でしたが、子どもたちが大きな荷物(夏季休業中の作品や課題)を持ち、元気に登校する姿を目にして、大変喜んでいます。

 子どもたちは、始業式の開始時刻前に整列し、司会の職員が前に立つと、ぴたっと静かになりました。背筋を伸ばし、目を話す人の方に向けて、しっかりと話を聞いていました。水泳や陸上大会の表彰を行う際の返事も立派でした。順調なスタートです。

 UI交流やキャンプ等、新学期早々から多くの行事が予定されています。夏休み中の様々な体験をとおして一回り大きくなった子どもたちが、心身共にますます成長するよう、職員一同、精一杯努めます。
 2学期もご支援・ご協力をお願いします。

画像1画像2

ネットの危険から子どもを守る

8月24日 ネットの危険から子どもを守る研修会を行いました。

 株式会社 創風システムのお二人を講師として、「情報ツールの危険と対策について」の研修会を行いました。ネットサービスの注意点、ネットトラブルの現状や事例と対策のポイント、子どもにしてほしいこと、大人がすべきことなどについて説明していただきました。

 保護者にしてほしいこととして次の点が強調されていました。
◎利用ルールを作り、子どもと約束する
◎自分の子どもに限って‥と思わない。どの子にも可能性がある。
◎分からないからとネット機器を避けないで、進んでネット等に関する知識を身に付ける。
◎子どもの様子を見て変化に気付く。
◎トラブルのリスクを回避できる策(対応サービス)を検討する
◎過大請求防止のため、クレジットカードの番号を子どもに教えない
◎日頃からコミュニケーションを取り、相談しやすい環境を作る。

 グループ協議では、初歩的な質問から普段疑問に思っていたことまで、丁寧に教えていただき、大変参考になりました。今後の子どもたちへの対応に生かしていきたいです。
平日の午後でしたが、数名の保護者からも参加いただきました。もっと多くの方に聞いてほしかったと感じた、充実した研修会でした。

画像1画像2

スイミング教室 終わる

7月30日 31日 スイミング教室を行いました。

 当校では、「子どもたちが泳ぎを好きになり、泳げるようになってほしい」と願い、水泳指導を行ってきました。子どもたちはぐんぐん力を伸ばしてきましたが、「もう少し練習すればもっと水泳が好きになるのになあ。このまま夏休みに入ってしまうのは惜しい。」そう感じる場面もありました。そんな子どもたちを対象に、夏季休業を利用して全職員体制で水泳の個別指導を行う時間を設定しました。それが「スイミング教室」です。

 2日間の練習で、かえる足ができるようになった、クロールや平泳ぎで25メートル泳げるようになった等のうれしい場面がたくさん見られました。子どもも指導に当たった職員も大きな手応えを感じた「スイミング教室」でした。

画像1画像2

頑張った親善水泳大会・応援に感謝

7月28日 第2回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学生親善水泳大会が終わりました。

急な大雨で開会式は体育館で行われました。
しかし、子どもたちの熱い思いが天に通じたのか、その後は徐々に天気が回復しました。207名参加の大きな大会でしたが、石打小の児童は気後れすることなく、練習の成果を発揮しました。

6年生男子フリーリレー優勝をはじめ、多くの児童が入賞しました。自己ベストを更新した児童も多いです。招集が一番早くて上手だと役員の方から褒めていただいたこともうれしいことでした。応援していただいた方々すべてに感謝します。ありがとうございました。
画像1画像2

1学期終了

7月24日 1学期が終了しました。

 おかげ様で、大きな事件・事故もなく、子どもたちのジャンプがたくさん見られた1学期でした。ご支援・ご協力をいただきました保護者、地域、関係機関の皆様に感謝申し上げます。
 終業式では、6名の代表児童が1学期を振り返り、堂々と意見発表を行いました。学習、運動、行事や特別活動等をとおして成長したことへの達成感や喜びを語る子どもが多かったです。全校児童の成長を認め合い、楽しい夏休みへの期待を込めて、元気よく校歌も歌いました。
 たっぷり遊び、たっぷり学び、しっかり働き、3つの車(救急車・消防車・パトカー)のお世話にならずに、充実した夏休みを過ごしてほしいです。
画像1画像2

7月の音楽朝会を行いました

7月15日 音楽朝会で1・2年生が発表しました。

 最初に今月の歌「ピクニック」を全校で歌いました。簡単な振りや動物の鳴き声を入れて楽しく歌いました。
 次に、1年生と2年生が歌と合奏を披露しました。曲は、「うみ」「ピクニック(1年生が考えた動物バージョン)」「この空とぼう」「ドレミであそぼう」です。
 1年生のある子どもは、「うみはきれいな声で歌えたけれど、ピクニックは少し恥ずかしくて声があまり出せなかった。10月の学習発表会では大きな声で発表したい。」と言っていました。2年生からは、「緊張せずにのびのび歌えた。」「緊張したけれど楽しかった。」「大きな声で発表できた。」といった声が聞かれました。
 担任は、「今日はたくさんの人に見られて少し緊張してしまったようです。教室では元気に楽しく歌っているので、これからもみんなで音楽を楽しみたいです。」と言っていました。

画像1画像2画像3

期末清掃を行っています

画像1画像2
7月14日 期末清掃 2日目です。

 13日から期末清掃を行っています。ねらいは、学期末にあたり、毎日の清掃で行き届かない所をきれいにすることと、毎日の学習で使った校舎に、感謝の気持ちをこめて清掃を行うことです。13日、14日、16日、17日の4日間実施します。

 当校の児童は掃除を一生懸命にします。期末第清掃のこの日は、特に念入りに水拭きをしたり、天井ほうきでくもの巣取りをしたりしました。きれいな校舎で、気持ちよく学期末を過ごすことができます。

暑さに負けず〜課外水泳本格的に〜

7月13日 プール開きから一か月が経ち、水泳課外も本格的になってきました。

 腹痛等を伴う風邪がピークを過ぎ、欠席者も少なくなりました。久しぶりに5・6年生が揃い、プールも活気付いていました。

 プールコンディションは水温30度、気温なんと36度(13時測定)でした。しかし、子どもたちはたくましいです。記録を伸ばす、正しい泳ぎを身に付ける、いろいろな種目を泳げるようになる…といった目標に向かい、黙々と練習に取り組んでいます。
画像1画像2

給食試食会を行いました

画像1画像2画像3
7月10日 1年生保護者対象の給食試食会を行いました。

 1年生は、いつもの倍の人数の給食準備に最初は戸惑っていましたが、全員が一生懸命に準備に取り組みました。自分たちの準備が終わった2年生が手伝う場面も見られました。「思ったより早く、上手に準備しているね。」と、1年生の成長ぶりを話し合う方もいました。
 今回の献立は、中華麺、ラーメンスープ、えびと大豆の揚げ煮、おくらのおひたし、牛乳です。親子で向かい合い、食事と会話を楽しみました。保護者の皆様からは、「おいしいです。」という声が多く聞かれました。お忙しい中、大勢の保護者の皆様に参加していただき、充実した給食試食会になりました。

学習参観 ありがとうございました

 7月3日 今学期最後の学習参観を行いました。多くの保護者の皆さんが参観に来てくださいました。
 今回は、全学級が道徳の時間を公開しました。張り切って発言する子ども、恥ずかしいのかいつもと違って発言が少ない子どもなど、様々でした。
 参観後の学級懇談会では、児童の道徳性や課題についての話し合いが行われました「元気よくあいさつをしている。」「相手の気持ちを考えることや言葉で伝えることを苦手としているようだ。」「友達に合わせるのではなく、私の考えは違うよときちんと伝えることができるとよい。」「自主的になってきた。」「通信型ゲーム機を介してのいじめが起きないか心配である。」等の意見が出されました。今後の指導に生かしたいと思います。
画像1画像2画像3

やる気・元気アップ弁当を作ろう

 健康でたくましい心身の育成に向けて、「やる気・元気アップ弁当を作ろう」をキャッチフレーズに「子どもが参加して弁当を作る活動」を実施しています。

 5月は運動会の日に、「おうちの人と楽しく食べる」をテーマに、挨拶をして楽しく食べる活動を行いました。
 6月は、「弁当の詰め方を知る」をテーマに実施しました。1・2年生は弁当箱にごはんを詰める、3・4年生は主食・主菜・副菜を弁当箱に詰める、5・6年生は弁当箱に詰めることに加えて、前日に米をとぐ、1品は自分で調理するという活動内容でした。
 買い物段階から弁当づくりに参加した子ども、朝早くから起きて弁当づくりをした子どもが多かったです。「夜、大きな声で家の人にごちそうさまと言うことができた。」「前の日に赤・黄・緑の食材を考えて買い物をした。」「副菜を主菜より多くしようと量を調整した。」などの報告が聞かれました。食の大切さを考えるきっかけになりました。

画像1画像2画像3

全校ウォークラリーを行いました

画像1画像2
6月30日 
 児童会主催の全校ウォークラリーを行いました。
 スマイル班(全校縦割班)ごとにチームになり、校内を巡りました。チェックポイントでは、班長を中心に協力してクイズに答えたり、歓声をあげてゲームに挑戦する姿が見られました。
 仲間と協力する気持ちや仲良くふれあおうとする態度を養うことができたひとときでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31