石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

交通安全教室を行いました

 25日(水)交通安全教室を行いました。南魚沼警察署員、交通指導員、PTA安全部及び地区委員の皆さんにおいでいただき、実技指導、講話やビデオによる指導を行いました。

 乗る前に大事な「自転車整備・安全点検」について、「ぶたは しゃべる」が合い言葉だという話が出ると、「ぶ‥ブレーキ、た‥タイヤ、は‥ハンドル、反射材、しゃ‥車輪、車体、べる‥ベル」だという返答があり、整備点検の内容を知っている児童が多かったです。しかし、実際に乗っている自転車には、反射材の取り付け不良やタイヤの摩耗がかなり見られました。中には、ブレーキの不具合がある自転車もあったそうです。

 ヘルメットの着用についても指導がありました。「ヘルメットを持っている人は手を上げて」という声がけに元気よくたくさんの手が上がりました。「では、ヘルメットをかぶって乗っている人は」と聞かると途端に上げた手が少なくなりました。「かぶったことない。」という声も聞かれました。指導者からは、「ヘルメット着用は命を守ることにつながる。」「高学年こそヘルメットをかぶってほしい。全校児童の手本になるからだ。」という指導がありました。

 学校でも自転車乗りや交通安全について指導を行いますが、基本はご家庭での指導です。「自転車はおもちゃとは違う。命に関わる事故にもつながる。買い与えた保護者はその後も関心と責任をもち、自転車整備やお子さんの乗り方の点検、安全への配慮や声がけを続けてほしい。」帰り際に指導員の方が話された言葉が耳に残りました。

画像1画像2画像3

運動会 無事に終了

画像1画像2画像3
 運動会が終わりました。開会式の校長挨拶で、今年のスローガン『かがやけ! 石打小の太陽たち』を取り上げ、「一人一人が個人競技やプロジェクト、委員会に任せられた仕事をがんばることでたくさんの太陽が輝きます。団体競技や応援に力を出し切ることで、大きな太陽が輝きます。もう一つ、一緒に競技をする人や相手の組(赤組なら白組、白組なら赤組)の頑張りを称えることができると更に素晴らしいです。そんな運動会にしてください。」と話しました。

 本日の運動会は、それ以上のものになったと感じています。ご来賓、保護者、地域の皆様、熱い応援と競技への積極的なご参加をいただきありがとうございました。

 石打小の太陽たちが素晴らしい輝きを放った運動会でした。児童はもちろん、運動会に参加していただいた全ての皆様に感謝します。

19日は食育の日

画像1画像2
 毎月19日は「食育の日」です。
 今年度も、給食では、季節の食べ物を取り入れたバランスのよい食事を提供していきます。また、給食の時間や家庭科・生活などの学習の時間、学級指導の時間などを活用して、食に関する指導も行っていきます。

 今年の食育の日のテーマは「世界の料理を楽しもう!」です。詳細は、食育だより1号をご覧ください。

 「世界の料理を楽しもう!」第1回は、本日、20日(金)でした。カナダの料理が出されました。
 献立は、ツイストパン、メープルマーガリン、大麦スープ、アスパラサラダ、パテ・シノワ、牛乳です。メープルは、国旗にもデザインされているほど有名です。甘くさらさらしたメープルシロップをパンにかける時にこぼしてしまい、苦労している児童もいましたが、おいしそうに食べていました。
 パテ・シノワは、ひき肉、コーン、じゃがいもなどが入ったパイ料理でした。明日の運動会に向けて、おいしい給食で力を付けました。

運動会予行練習 終わる

 18日(水)運動会予行練習を行いました。

 予行練習の大きなねらいは、「当日に近い形で練習することを通して、児童が当日の全体の動きを把握すること」です。当日は一つ一つ担当職員が指示をすることはしません。ですから、担当職員の指示を待つのではなく、「これまでの練習を活かして、児童が自分たちで考え、自分たちで声を掛け合って進める予行練習」を目指しました。

 とてもスムーズに進行した予行練習でした。「次は〇〇に集合だよ。」「手をつなぐからもっと幅を縮めて集まろう。」などと、6年生を中心に、また同学年同士で声を掛け合っていました。真剣に競技をし、応援をし、運営や進行をしていました。いくつか課題も見つかりましたので、本番を意識して取り組んでいるところです。

 運動会まであと少しです。「かがやけ! 石打小の太陽たち」のスローガンどおり、輝く準備が進んでいます。


画像1画像2

4月の学習参観・PTA総会等 終わる

 22日(金)平成28年度最初の学習参観を行いました。生憎の雨模様でしたが、沢山の保護者の皆様においでいただきました。低学年の教室では、教室の扉が開くたびに、「おかあさん、まだ来ないのかなあ。」と後ろを振り返る児童もいました。保護者の皆様に学習の様子を見ていただくことをとても楽しみにしているのだと思いました。

 今回の参観では、次の学習を見ていただきました。
1年生 算数「10までのかず」、2年生 算数「1000までのかず」、3年生 国語「音読み・訓読み」、4年生 国語「漢字の部屋」、5年生 理科「ふりこの実験」、6年生 学活「学級目標を達成するために」、ほほえみ 生活「つくってみよう・えをかこう」です。廊下にいても児童の声が聞こえるほど、どの教室でも張り切って学習する姿が見られました。

 学習参観後は、学校全体会とPTA総会、学級懇談会が行われました。PTA総会では新役員、三役や専門部の活動計画、予算案などが承認され、28年度のPTA活動が本格的に動き出しました。


画像1画像2画像3

4月の全校朝会

 20日(水)4月の全校朝会が行われました。開始10分前には体育館に行き、整列を始める学年があり感心しました。一番先に手を挙げて整列の指示を出したのは6年生の学級委員でした。さすが6年生だと感じました。

 最初に3年生以上の1学期学級委員の任命が行われました。どの児童の顔にも、学級をまとめていこうという意欲が表れていました。

 校長講話では、新潟県の花であるチューリップや日本を代表する桜に関するクイズ形式での説明や「日本の春の美しさや地域の自然に目を向けましょう。」という話がありました。初めて全校朝会に参加する1年生も静かに姿勢良く話を聞いていました。

画像1画像2

4月の生活朝会

 13日(水)4月の生活朝会が行われました。
 最初に2年生から6年生の代表児童が「1学期の目標」について話をしました。生活面、学習面、健康面などから2つ位ずつ目標を発表しました。堂々と話す様子から今学期に向けた意欲がうかがえました。

 後半は生活指導主任が4・5月の生活目標について話しました。4・5月の生活目標は、「新しいスタートを大切にしよう」です。あいさつ、言葉づかいのめあてとして「気持ちのよいあいさつや返事をすること」、生活の約束は、「きまりを守って安全な生活をすること」に力を入れます。

 また、年間をとおして、「石打小学校の約束7セブン」の達成に向けて取り組みます。「石打小学校の約束7セブン」は各学級に掲示してあるとはいえ、7つ全てをすらすらと言える児童が多くて驚きました。またとても嬉しく思いました。

画像1画像2

新しい仲間を迎えて

 7日(木)入学式を行いました。今年度は、16名が入学しました。

 雨が降り、時折、強風が吹き、咲きかけた桜が驚くほどの天気でした。しかし、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、2年生から6年生までの上級生、学校職員に見守られ、1年生は元気いっぱいでした。音楽と手拍子に合わせた入場も学級担任に名前を呼ばれた時の返事も立派にできました。これからいろいろな体験をして、健やかに成長することを願っています。

 石打小学校校舎周りの桜はそろそろ見頃です。桜の花も、1年生を迎えた全校児童94名を見守っています。


画像1

新任式と始業式

 6日(水)平成28年度の新任式を行いました。今年度は3名の職員が赴任しました。児童は、「どんな先生かな」と興味津々の様子で、食い入るように壇上を見つめて話を聞いていました。6年生児童の、心のこもった歓迎の言葉も大変よかったです。

 新任式に続いて始業式を行いました。今年度も「みんなでジャンプ」を合い言葉に、もっともっと「笑顔あふれる石打小学校」を目標にして取り組みます。そのためには、「あいさつ日本一を目指す」「思いやりのある言葉づかいをする」「自分のことは自分でする」ことに力を入れます。

 始業式を締めくくる校歌はとても伸びやかで元気のよい歌声でした。新年度に向けた児童の意欲が伝わってきました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31