石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

国際交流会を行いました

 5月31日(火)、国際大学留学生を招いて、国際交流会を行いました。今回来ていただいた留学生はインドネシアとベトナム出身の3名でした。

 低・中・高学年に分かれて、それぞれ1校時ずつ交流の時間を取りました。
 低学年は、積極的に異文化に触れることがねらいです。それぞれの国の挨拶や手遊びを教えてもらい一緒に楽しみました。また、簡単な自己紹介を英語で行いました。積極的に挨拶する児童が多い反面、いざとなるともじもじしてしまう児童も見られました。挨拶を呪文のように繰り返して自分の順番を待つ児童、順番が待ち切れないように体を乗り出し前の児童のやり取りを見ている児童と、待ち方も様々でした。でも、どの児童も笑顔で参加していました。

 中学年、高学年は挨拶に加えて英語で質問もしました。高学年では「人気のスナック」や「お国で有名なもの」を聞かれて留学生が悩む場面もありました。しかし、目線を合わせてゆっくりと話してもらい、児童も分かりやすかったと思います。各学年とも得ることの多い、国際交流会でした。

画像1画像2

交通安全教室を行いました

 25日(水)交通安全教室を行いました。南魚沼警察署員、交通指導員、PTA安全部及び地区委員の皆さんにおいでいただき、実技指導、講話やビデオによる指導を行いました。

 乗る前に大事な「自転車整備・安全点検」について、「ぶたは しゃべる」が合い言葉だという話が出ると、「ぶ‥ブレーキ、た‥タイヤ、は‥ハンドル、反射材、しゃ‥車輪、車体、べる‥ベル」だという返答があり、整備点検の内容を知っている児童が多かったです。しかし、実際に乗っている自転車には、反射材の取り付け不良やタイヤの摩耗がかなり見られました。中には、ブレーキの不具合がある自転車もあったそうです。

 ヘルメットの着用についても指導がありました。「ヘルメットを持っている人は手を上げて」という声がけに元気よくたくさんの手が上がりました。「では、ヘルメットをかぶって乗っている人は」と聞かると途端に上げた手が少なくなりました。「かぶったことない。」という声も聞かれました。指導者からは、「ヘルメット着用は命を守ることにつながる。」「高学年こそヘルメットをかぶってほしい。全校児童の手本になるからだ。」という指導がありました。

 学校でも自転車乗りや交通安全について指導を行いますが、基本はご家庭での指導です。「自転車はおもちゃとは違う。命に関わる事故にもつながる。買い与えた保護者はその後も関心と責任をもち、自転車整備やお子さんの乗り方の点検、安全への配慮や声がけを続けてほしい。」帰り際に指導員の方が話された言葉が耳に残りました。

画像1画像2画像3

運動会 無事に終了

画像1画像2画像3
 運動会が終わりました。開会式の校長挨拶で、今年のスローガン『かがやけ! 石打小の太陽たち』を取り上げ、「一人一人が個人競技やプロジェクト、委員会に任せられた仕事をがんばることでたくさんの太陽が輝きます。団体競技や応援に力を出し切ることで、大きな太陽が輝きます。もう一つ、一緒に競技をする人や相手の組(赤組なら白組、白組なら赤組)の頑張りを称えることができると更に素晴らしいです。そんな運動会にしてください。」と話しました。

 本日の運動会は、それ以上のものになったと感じています。ご来賓、保護者、地域の皆様、熱い応援と競技への積極的なご参加をいただきありがとうございました。

 石打小の太陽たちが素晴らしい輝きを放った運動会でした。児童はもちろん、運動会に参加していただいた全ての皆様に感謝します。

19日は食育の日

画像1画像2
 毎月19日は「食育の日」です。
 今年度も、給食では、季節の食べ物を取り入れたバランスのよい食事を提供していきます。また、給食の時間や家庭科・生活などの学習の時間、学級指導の時間などを活用して、食に関する指導も行っていきます。

 今年の食育の日のテーマは「世界の料理を楽しもう!」です。詳細は、食育だより1号をご覧ください。

 「世界の料理を楽しもう!」第1回は、本日、20日(金)でした。カナダの料理が出されました。
 献立は、ツイストパン、メープルマーガリン、大麦スープ、アスパラサラダ、パテ・シノワ、牛乳です。メープルは、国旗にもデザインされているほど有名です。甘くさらさらしたメープルシロップをパンにかける時にこぼしてしまい、苦労している児童もいましたが、おいしそうに食べていました。
 パテ・シノワは、ひき肉、コーン、じゃがいもなどが入ったパイ料理でした。明日の運動会に向けて、おいしい給食で力を付けました。

運動会予行練習 終わる

 18日(水)運動会予行練習を行いました。

 予行練習の大きなねらいは、「当日に近い形で練習することを通して、児童が当日の全体の動きを把握すること」です。当日は一つ一つ担当職員が指示をすることはしません。ですから、担当職員の指示を待つのではなく、「これまでの練習を活かして、児童が自分たちで考え、自分たちで声を掛け合って進める予行練習」を目指しました。

 とてもスムーズに進行した予行練習でした。「次は〇〇に集合だよ。」「手をつなぐからもっと幅を縮めて集まろう。」などと、6年生を中心に、また同学年同士で声を掛け合っていました。真剣に競技をし、応援をし、運営や進行をしていました。いくつか課題も見つかりましたので、本番を意識して取り組んでいるところです。

 運動会まであと少しです。「かがやけ! 石打小の太陽たち」のスローガンどおり、輝く準備が進んでいます。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31