石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

9月の音楽朝会

21日(水)、9月の音楽朝会が行われました。10月の文化祭で歌う「ふるさと」の練習をしました。

最初に音楽主任から気を付けるポイント3点についての説明がありました。
・姿勢をよくし、体全体で歌う。
・曲に合わせてやさしい声で歌う
・よい歌い方をしているな。という人を見つけて、その人のように歌うことを心がける。

全校で一度歌った後に、ポイントができていたか確認をしたり、手本としたい学級の歌を聞いたりしました。その後、全校でもう一度歌ってみました。最初よりも素敵な歌声が体育館いっぱいに響きました。今後は、「言葉を大切に歌う」という課題も加えて、各学級で練習を続けます。音楽朝会後には、すぐに学級朝会で歌う声が聞こえてきました。

画像1画像2

9月の学習参観 その2

 9日(金)2学期最初の学習参観を行いました。

 4年生は理科「9月の星空」の学習をしました。親子で映像を見て、星の動きや代表的な星について学びました。実際に夜空を見て学べるように、石打地区ではどの建物の方角にどんな星が見えるかも確認しました。映像で見ると一層分かりやすく、児童は星空への関心を深めていました。

 5年生は算数「倍数と約数」の学習をしました。4と10の公倍数の求め方について考え、説明し合っていました。ある児童が、同じ倍数を線で結んで説明すると、「あっ、分かったかも」という声が上がりました。問題が解けると、どの児童も満足そうな表情でした。

 6年生は理科「てこのはたらき」の学習をしました。教室いっぱいに並べた大型のてこで実際におもりを持ち上げる活動をしました。おもりの位置によっては、小指一本でおもりを持ち上げることができ、児童はてこの原理を、体験をとおして学んでいました。

 どの学年も、落ち着いた学習ぶりを見ていただけたのではないかと思います。大勢のご家族の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

9月の学習参観 その1

 9日(金)2学期最初の学習参観を行いました。

 1年生は国語「かんじのでき方」の学習をしました。絵と漢字を結びつけたり、絵のどの部分から、口、山、日などの漢字ができたのか考えたりしました。漢字の読み方や使い方を考える学習も行いました。

 2年生は図工「もようづくり」の学習をしました。図工でカッターを使うのは初めてです。「何だかこわい。」とつぶやき、おそるおそる使う児童もいました。しかし、段々と慣れてきました。どの児童も真剣な表情で作業を進めていました。

 3年生は社会「働く人とわたしたちのくらし」の学習をしました。事前に調べた自分の家の買い物の結果から、スーパーとコンビニの違いを話し合いました。「私はこう思うけれど、〇〇さんの考えはどう」などと上手に話し合いを進めていました。

 どの学年も、ご家族の前で張り切って学習する様子が見られました。

画像1画像2画像3

9月の生活朝会

 7日(水)9月の生活朝会を行いました。

 はじめに、学年代表児童による「夏休みの思い出と2学期の目標」の発表がありました。事前に学級の友達の前で発表してアドバイスをもらい、練習を重ねて本番に臨んだという児童もいました。学習に関すること、運動に関すること、生活に関することと様々な内容の発表でした。一人一人が自分に合っためあてを立てて有意義な2学期にしていこうという気持ちが伝わってきました。

 次に、当校の生活目標の柱であり、目指す姿である「石打小学校の約束7セブン」の振り返りをしました。これまでの取組をとおして向上してきていること、もっと頑張ることを確認しました。
 
 最後に、9月・10月の生活目標についての話がありました。9月・10月の生活目標は「けじめのある生活をしよう」です。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」などのあいさつについて、「決まった場面だけでなく地域の方や学校にいらした方々に対しても進んでできるようにしましょう。」と生活指導担当が話すと児童は大きく頷きながら聞いていました。「安全に気をつけた生活を送ること」「廊下の右側歩行」を心がけることも確認しました。行事が続く気忙しい時期ですが、けじめのある生活を送り、充実した日々が続くことを願っています。

画像1画像2

1学期無事終了

 22日(金)、平成28年度1学期が無事に終了しました。ご支援、ご協力をいただいた全ての皆様に感謝します。

 終業式では、各学年の代表が自身の取組を振り返り、堂々と話をしました。
1年生 運動会のリレーと算数の引き算を頑張った。たくさん練習をした。
2年生 友達と仲良く遊んだ。テストにがんばって取り組んだ。
3年生 水泳の練習を頑張った。習字が苦手だったが、うまくなりたいと努力した。
4年生 課外水泳をがんばった。6年生のように速く泳げるようになりたい。
5年生 キャンプの参加に不安を感じていたが、協力し自主的に行動した。学級委員としてリーダーシップを発揮することができた。
6年生 課外水泳に真剣に取り組み、5年生の時より上達した。委員会活動、特に朝の放送を頑張った。
 全校児童は4月に立てた目標に向け努力を重ね、大きく成長しました。

 夏季休業中の過ごし方に関して次の点を指導しました。
〇「長い休みだからできること」に挑戦する
〇「きまり」を守り、自分の命も友達の命も守る
〇「救急車 消防車 パトカー」の3つの車にお世話にならない
〇「早寝 早起き 朝ごはん 読書 手伝い 外遊び」を進んで行う
 全校児童が、事故なく、元気に、充実した夏休みを過ごすことを願っています。

画像1

楽しいクラブ活動 その2

 14日(木)は、1学期最後のクラブ活動日でした。

 サイエンスクラブは、ペットボトルを使い、「ペットボトルうず巻き」に挑戦していました。洗剤液を5滴たらすことが1つめのこつのようでした。ついつい入れすぎて、「あー、泡だらけになった。」「真白でうず巻きが見えないなあ。」と言い、再挑戦する児童もいました。2度目の挑戦では、見事なうず巻きが見られました。

 料理クラブは「トマトのおいしいスープ」をつくっていました。担当職員曰く、「1学期の総まとめです。指示されるのではなく、料理の本を見て自分たちで手分けをしてつくりましょう。」とのことでした。3人1班になり、料理本と自分たちの作業を見比べながらてきぱきと進め、文字通り、おいしいスープを完成させました。

 パフォーマンスクラブは、話し合いの真っ最中でした。「来週の火曜日までに担当の先生に案を提出してね。」と6年生児童が話し合いを上手に進めていました。パフォーマンスクラブの活動はステージ発表の記事で紹介します。

画像1画像2

楽しいクラブ活動 その1

 14日(木)は、1学期最後のクラブ活動日でした。スポーツクラブと手芸クラブには、地域講師においでいただきました。

 スポーツクラブは木村さんの指導を受け、ソフトバレーボールを楽しんでいました。トス、パスがつながる回数が増えるたびに歓声が上がりました。

 手芸クラブは皆川さんに教えていただき、フェルト小物をつくっていました。「この時間で完成しないかもしれないのです。」「ちょっと焦っているのです。」と言いながらも楽しそうに作業を進めていました。

 アートクラブは、樹脂粘土で和菓子づくりの真っ最中でした。三色団子や季節のお菓子づくりに挑戦していました。本物に近づけようと、いろいろな方向から眺めながらつくっていました。

画像1画像2画像3

7月の音楽朝会

 13日(水)7月の音楽朝会が行われました。

 最初に、1年生と2年生が発表をしました。曲は、2年生の合奏「カッコー」、1年生の歌と合奏「どんぐりさんのおうち」、1・2年生の歌「アイアイ」です。児童は、「練習をいっぱいしたけど緊張しました。」「タンブリンの時に緊張しました。アイアイは楽しかったです。」と言っていました。

 次に今月の歌「サモア島の歌」を歌いました。軽快なメロディーですので、体を左右に揺らしたり、手を動かしたりして歌う姿が多く見られました。音楽主任からマイクを向けられると、顔を背けたりせず、一層元気な声で歌う児童が大勢いました。音楽主任は、「とっても元気な声で楽しく歌っています。蒸し暑い体育館にサモアの島の風が吹いた感じがしました。」と児童を褒めていました。

画像1画像2

7月の授業参観

 1日(金)1学期最後の授業参観を行いました。
今回は全学級で、道徳の授業を見ていただきました。授業後は、PTA安全部主催の救急法講習会、学級懇談会も行いました。

 蒸し暑い一日でしたが、保護者の皆様からは、温かなまなざしで授業を見ていただきました。
 学級懇談会では、授業の感想やご家庭でのお子さんの様子などについてお話いただきました。今後の指導の参考となる事柄がたくさん話し合われました。

 お忙しい中、大勢の保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。


画像1画像2

7月の生活朝会

 7月には少し早いですが、6月29日(水)に7月の生活朝会を行いました。
 最初に5月・6月の生活目標の振り返りを行いました。今回は5年生が代表して発表しました。「挨拶がよくできた。この調子でがんばる。」「時間を守ることはあまりできていないので続けて努力する。」といった内容でした。

 次に生活委員が6月14日から全校で取り組んでいる「いいところ探し」活動の中間報告をしました。児童玄関前に設置されたボードは、友達のいいところを記した魚型カードでいっぱいになっています。カードには、「〇〇さんは、困っている人を見かけると声をかけて、すぐに周りをおもしろくしてくれます。」「いつもいろいろなことを教えてくれてありがとう。」など、読む方も心が温かくなる言葉がつづられています。

 この調子で互いにもっと気持ちよく過ごすことができる学級、学校を目指していきます。

 生活朝会後には、12日に行われた南魚沼陸上競技大会の表彰と大会当日までの取組を認め合う時間を取りました。


画像1

やる気・元気アップ弁当の日

 20日(月)は「やる気・元気アップ弁当の日」でした。「やる気元気アップ弁当を作ろう」をキャッチフレーズに、家庭と連携し「児童が参加して弁当をつくる」活動を実施しました。

 今回のテーマは「弁当の詰め方を知る」です。1、2年生は弁当箱にごはんをつめること、3、4年生は主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めること、前日に弁当箱やはしを用意すること、5、6年生は主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めること、前日に米を研ぎ翌朝の用意をすること、おかずを1品つくることにトライしました。1、2年生は屋外で弁当を食べました。3・4年生の中には、自分で卵料理を1品つくった児童もいます。格別おいしかったことでしょう。

 家族と一緒に弁当をつくることをとおして、児童は今回も、様々なことを感じ、多くを学びました。

 取組の詳細は後日、「食育だより」でお知らせします。

画像1画像2

「食育の日献立」その2

 食育の日献立の今年のテーマは「世界の料理を楽しもう」です。
2回目はアメリカ料理です。アメリカ料理と言うと、ドーナツ、パンケーキ、ホットドッグ、アップルパイ、ビーフステーキ、シャーベット、フライドチキン、フライドポテトなどなど、子どもたちが好きそうなメニューが頭に浮かびます。

 17日(金)の献立は、バーガーパン、ハンバーグ、アーモンドサラダ、チキンスープ、牛乳でした。
 ハンバーガーはドイツ料理の「ハンブルグステーキ」がアメリカに渡り、それをパンにはさんで食べるようになったものです。
 アーモンドは世界の約8割がアメリカで生産されているそうです。日本で食べられているアーモンドの9割以上はアメリカ産だそうです。
 チキンスープは、アメリカの人が風邪をひいて体調が悪い時によく食べるそうです。具だくさんで栄養たっぷりのスープです。

 児童は、ハンバーグをバーガーパンにはさみ、大きな口を開けてほおばっていました。食べ慣れており、また食べやすいためか、いつもより短い時間で食べ終わる児童が多かったです。

画像1

チャレンジ体育 始まりました

 「やる気をもって主体的に運動に親しむこと」「体力や気力の向上」「互いの努力やがんばりを認め合い,励まし合う態度の育成」をねらいとして、今年度も「チャレンジ体育の時間」を設定し取り組みます。活動は6月第1週から始まっています。

 1学期中は水曜と金曜日の2限と3限の間の業間休みに実施します。5分間走と学年ごとの大縄とびを行います。時間を決めて記録を取ったりもします。

 梅雨入り後で安定しない天候が続きます。しかし、晴れ間を見つけて、児童は元気よくグラウンドを走っています。

画像1

修学旅行に行ってきました

画像1画像2画像3
 7日(火)8日(水)と6年生は佐渡へ修学旅行に行ってきました。

 暑くも寒くもなく、旅行に適した天気でした。海も凪いでいて、カーフェリーやジェットフォイルでの行き来も快適でした。

 「百聞は一見にしかず」「百見は一体験にしかず」ということで、たらい舟、太鼓、砂金採り、イカさきなど佐渡の特徴を生かした体験活動をたくさん行いました。初めて体験することばかりで不安を感じていた児童もいました。しかし、教えてくださる方に上手にリードしてもらい、学ぶことの多い楽しい体験活動になりました。また、曜日の関係からか待ち時間が短く、時間いっぱい活動ができたこともよかったです。

 今回の修学旅行では、班で行動する機会が多くありました。班長を中心に声を掛け合い、時間やマナーを守って行動していました。1日目にあまりうまくいかなかった点は、分担や並び方を工夫してスムーズに行動できるようにしていました。天気と人に恵まれ、充実した2日間になりました。

6月の生活朝会

 1日(水)、6月の生活朝会を行いました。
 
 6・7月の生活のめあては、「みんなが楽しい学校にしよう」です。あいさつ・言葉づかいの面では、「おあしす」(おはよう、ありがとう、しつれいします、すみません)が言えるようにすること、温かな言葉づかいを心がけること、生活の約束の面では、時間を守って行動することに力を入れます。

 この日は、生活指導主任の話を聞いたあと、学校生活でよくある場面での言葉づかいについて考えました。
 重い荷物を持って廊下を歩いている人に対して、「じゃま。」と言う場面を職員が行って見せると、ひどいと感じて即座に顔をしかめる児童がいました。その後、どんな言葉をかけたらよいかペアになって考えたり、実際に言ったりしました。「(荷物を持つのを)手伝ってあげようか。」「がんばって持っているね。」といった声がけが多く聞こえてきました。落ち着いた場面では考えて話すことができても、遊んでいるときは忘れてしまいきつい言葉になることもあります。生活委員会を中心に声がけをしたり、各学級で振り返りの時間を設けたりして、温かい言葉がたくさん聞かれる、もっともっとみんなが楽しい学校にしていきたいと思います。

画像1画像2画像3

国際交流会を行いました

 5月31日(火)、国際大学留学生を招いて、国際交流会を行いました。今回来ていただいた留学生はインドネシアとベトナム出身の3名でした。

 低・中・高学年に分かれて、それぞれ1校時ずつ交流の時間を取りました。
 低学年は、積極的に異文化に触れることがねらいです。それぞれの国の挨拶や手遊びを教えてもらい一緒に楽しみました。また、簡単な自己紹介を英語で行いました。積極的に挨拶する児童が多い反面、いざとなるともじもじしてしまう児童も見られました。挨拶を呪文のように繰り返して自分の順番を待つ児童、順番が待ち切れないように体を乗り出し前の児童のやり取りを見ている児童と、待ち方も様々でした。でも、どの児童も笑顔で参加していました。

 中学年、高学年は挨拶に加えて英語で質問もしました。高学年では「人気のスナック」や「お国で有名なもの」を聞かれて留学生が悩む場面もありました。しかし、目線を合わせてゆっくりと話してもらい、児童も分かりやすかったと思います。各学年とも得ることの多い、国際交流会でした。

画像1画像2

交通安全教室を行いました

 25日(水)交通安全教室を行いました。南魚沼警察署員、交通指導員、PTA安全部及び地区委員の皆さんにおいでいただき、実技指導、講話やビデオによる指導を行いました。

 乗る前に大事な「自転車整備・安全点検」について、「ぶたは しゃべる」が合い言葉だという話が出ると、「ぶ‥ブレーキ、た‥タイヤ、は‥ハンドル、反射材、しゃ‥車輪、車体、べる‥ベル」だという返答があり、整備点検の内容を知っている児童が多かったです。しかし、実際に乗っている自転車には、反射材の取り付け不良やタイヤの摩耗がかなり見られました。中には、ブレーキの不具合がある自転車もあったそうです。

 ヘルメットの着用についても指導がありました。「ヘルメットを持っている人は手を上げて」という声がけに元気よくたくさんの手が上がりました。「では、ヘルメットをかぶって乗っている人は」と聞かると途端に上げた手が少なくなりました。「かぶったことない。」という声も聞かれました。指導者からは、「ヘルメット着用は命を守ることにつながる。」「高学年こそヘルメットをかぶってほしい。全校児童の手本になるからだ。」という指導がありました。

 学校でも自転車乗りや交通安全について指導を行いますが、基本はご家庭での指導です。「自転車はおもちゃとは違う。命に関わる事故にもつながる。買い与えた保護者はその後も関心と責任をもち、自転車整備やお子さんの乗り方の点検、安全への配慮や声がけを続けてほしい。」帰り際に指導員の方が話された言葉が耳に残りました。

画像1画像2画像3

運動会 無事に終了

画像1画像2画像3
 運動会が終わりました。開会式の校長挨拶で、今年のスローガン『かがやけ! 石打小の太陽たち』を取り上げ、「一人一人が個人競技やプロジェクト、委員会に任せられた仕事をがんばることでたくさんの太陽が輝きます。団体競技や応援に力を出し切ることで、大きな太陽が輝きます。もう一つ、一緒に競技をする人や相手の組(赤組なら白組、白組なら赤組)の頑張りを称えることができると更に素晴らしいです。そんな運動会にしてください。」と話しました。

 本日の運動会は、それ以上のものになったと感じています。ご来賓、保護者、地域の皆様、熱い応援と競技への積極的なご参加をいただきありがとうございました。

 石打小の太陽たちが素晴らしい輝きを放った運動会でした。児童はもちろん、運動会に参加していただいた全ての皆様に感謝します。

19日は食育の日

画像1画像2
 毎月19日は「食育の日」です。
 今年度も、給食では、季節の食べ物を取り入れたバランスのよい食事を提供していきます。また、給食の時間や家庭科・生活などの学習の時間、学級指導の時間などを活用して、食に関する指導も行っていきます。

 今年の食育の日のテーマは「世界の料理を楽しもう!」です。詳細は、食育だより1号をご覧ください。

 「世界の料理を楽しもう!」第1回は、本日、20日(金)でした。カナダの料理が出されました。
 献立は、ツイストパン、メープルマーガリン、大麦スープ、アスパラサラダ、パテ・シノワ、牛乳です。メープルは、国旗にもデザインされているほど有名です。甘くさらさらしたメープルシロップをパンにかける時にこぼしてしまい、苦労している児童もいましたが、おいしそうに食べていました。
 パテ・シノワは、ひき肉、コーン、じゃがいもなどが入ったパイ料理でした。明日の運動会に向けて、おいしい給食で力を付けました。

運動会予行練習 終わる

 18日(水)運動会予行練習を行いました。

 予行練習の大きなねらいは、「当日に近い形で練習することを通して、児童が当日の全体の動きを把握すること」です。当日は一つ一つ担当職員が指示をすることはしません。ですから、担当職員の指示を待つのではなく、「これまでの練習を活かして、児童が自分たちで考え、自分たちで声を掛け合って進める予行練習」を目指しました。

 とてもスムーズに進行した予行練習でした。「次は〇〇に集合だよ。」「手をつなぐからもっと幅を縮めて集まろう。」などと、6年生を中心に、また同学年同士で声を掛け合っていました。真剣に競技をし、応援をし、運営や進行をしていました。いくつか課題も見つかりましたので、本番を意識して取り組んでいるところです。

 運動会まであと少しです。「かがやけ! 石打小の太陽たち」のスローガンどおり、輝く準備が進んでいます。


画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30