石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

なかよし集会(人権集会)

 11月29日(水)なかよし集会(人権集会)を行いました。はじめに生活委員会児童の劇を見ました。生活場面での言動にそれぞれがちょっと気を配り、あたたかな言葉を心がけることで、みんなが気持ちよく生活できることを確認しました。

 次に、いじめについて考える場をもちました。加害・被害・傍観者の立場になって、その時の気持ちやどんな言動をとればよいのかを考えました。円になって縦割り班の中で話し合ったり、ロールプレイをしたりすることでいじめゼロへの意識を高めました。

画像1画像2

11月の音楽朝会

画像1
 22日(水)11月の音楽朝会を行いました。今月の発表学年は3年生と4年生です。3年生は『海風きって』4年生は『パレードホッホー』を合唱しました。これは、それぞれの学年で話し合って決めた曲です。そして3曲目に合同で『クラッピングファンタジー』を演奏しました。この曲の練習では、クラッピング経験者の4年生が3年生をリードして優しく声をかけながら練習を進めていました。

 外気温がマイナス6度の寒い朝でしたが、どちらの学年も伸びやかで明るい歌声でした。楽しそうに体を揺らしたり、元気にクラッピングしたりしながら歌う姿がとても印象的でした。

 今月の歌は「ひとりの手」です。音楽朝会の締めくくりに、全校児童が声と気持ちを合わせ、歌詞に思いを込めて歌いました。

国際交流会を行いました

画像1画像2
 15日(水)国際交流会を行いました。この日は、市内大和地区にある国際大学から、2名の留学生に来てもらいました。二人ともウズベキスタン出身で、「自然が大好きなので、石打小学校周辺の景色がとても気に入りました。」「授業中、そして休み時間に子どもたちの声が聞こえると、自分の小学生時代を思い出します。」などと話していました。

 1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、1時間ずつ交流会を行いました。内容は、お互いの自己紹介や留学生への質問、ウズベキスタンについての説明、南魚沼市や石打小学校に関する説明などでした。

 高学年は、「魚野川」「牧之通り」「石打丸山スキー場」「塩沢公民館」など地域の自然や施設について、写真を見せながら説明していました。自身の好きなスポーツを話し、留学生の好きなスポーツを尋ねる児童もいました。国際科の授業や国際交流会などの経験を重ねながら、他国の人々と進んでコミュニケーションを取ろうとする態度がますます育つことを期待しています。

石打図書祭り中です

画像1画像2画像3
 読書の秋、当校では「石打図書祭り」の真っ最中です。期間は、11月1日(水)から22日(水)までです。 
 
 朝の読書活動(ミニわく読書会と朝読書)、スマイル班での読み聞かせ会、児童と職員の「おすすめの本の紹介」、図書委員会の活動(多読書賞の表彰、しおり作り、読書郵便、ブックラリーなど)と内容は盛りだくさんです。8日(水)の昼休みには、図書委員会の児童が上手に読み聞かせを行っていました。

 様々な活動をとおして多くの本に触れ、本の楽しさを味わってほしいです。また、進んで本に親しんだり、集中して本を読んだりする態度が育つことを願っています。

11月の生活朝会

 11月1日(水)11月の生活朝会を行いました。

 9月・10月の生活のめあては、「けじめのある生活をしよう」重点項目は「進んであいさつをしよう」「廊下は右側を歩こう」でした。
はじめに、3年生代表児童が、生活の振り返りについて話しました。児童は、「右側通行を意識したのでよかった。休み時間はつい走ってしまうので、走らないことももう少し意識したい。」と話していました。その後、全校児童が振り返りを行いました。朝のあいさつだけでなく、来校者へのあいさつもよくなってきています。これからも、3年生児童の言葉のように、廊下の右側歩行や気持ちのよいあいさつを意識して生活してほしいです。

 後半には、11・12月の生活目標の確認をしました。11・12月の生活目標は「まわりの人たちを大切にしよう」、重点事項は「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう」「きまりを守って遊ぼう」です。全校児童が、相手や場に合わせた言葉づかいやあたたかいメッセージ、きまりを守って仲良く遊ぶこと、遊具の後片付けなどに力を入れます。

画像1

盛り上がった ふれあい教室

 21日(土)、午後から「ふれあい教室」を行いました。これは、全校児童が地域講師に指導を受け、地域の方々とふれあいながら、普段なかなかできない体験をするというものです。例年、多くの「地域の達人」からご協力をいただき実施しています。

 今年度は、「歌舞伎」「言葉遊び」「茶道」「手芸」「スケートボード」「卓球」「木工」の7つの教室が開かれました。「スケートボード」と「木工」は今年度初の内容です。

 どの教室でも、身を乗り出して講師の説明を聞き、体験に熱中する児童の姿が見られました。地域と学校が連携し子どもを育成する取組は、最近、重要視されています。児童は、学校の中での学びとはひと味違った体験をし、実り多い時間を過ごすことができました。
ご指導いただいた講師の皆様に感謝申し上げます。

画像1画像2画像3

10月の食育の日

 19日(木)は10月の食育の日でした。今年度は新潟に縁のある人物を取り上げ、その方に関連した献立にしています。今回は「良寛」です。良寛は、1758年に越後国に生まれ、1831年に没したと言われています。江戸時代後期に活躍した僧侶であり、歌人や書家としても有名です。

 良寛にちなんだ献立は、手まりふのお吸いもの、柳がれいのあんかけ、たけのこきんぴら、柿、ご飯、牛乳でした。たけのこの成長を邪魔しないように屋根に穴を開けた、時の経つのを忘れて子どもと手まりを楽しんだというエピソードを思い出しながら味わいました。からっと揚がったかれいに甘塩っぱい餡がかかった「柳がれいのあんかけ」はとても食べやすく、魚料理が得意でない児童もおいしそうに食べていました。

画像1

10月の全校朝会

画像1
 11日(水)、10月の全校朝会を行いました。
 
 最初に表彰を行いました。夏休み中に動物や植物標本を作成し、「南魚沼地域児童生徒標本展」に出品した児童と、9月に行われた「塩沢地区・湯沢町親善陸上大会」で入賞した児童の表彰でした。努力を重ねた成果です。名前を呼ばれると、どの児童も誇らしげに大きな声で返事をしていました。

 後半は校長講話でした。文化祭本番は何が起こるか分からないが、どんな時も、練習したこと、努力を重ねた経験が自分を支えてくれるという話に児童は熱心に聞き入っていました。

10月の生活朝会

 4日(水)、10月の生活朝会を行いました。最初に4年生児童が9月の生活の振り返りについて話しました。
 「挨拶は大きな声でできるようになりました。学校に来るお客さんへの挨拶が恥ずかしくてあまりできないこと、体育館で早く遊びたくて、つい廊下を走ってしまうことは、これからも気つけて直していきたいです。」と話していました。

 次に、10月の生活で力を入れることについて確認しました。これから文化祭に向けて気忙しい日々となります。安全面からも廊下歩行を心がけさせたいものです。
 多くの来校者から、「気持ちのよい挨拶で迎えてもらい嬉しいです。」という声をいただいています。来校者の増える時期です。これからも明るい挨拶、元気な返事に力を入れていきます。

今日はマラソン記録会

 10月3日(火)予定どおりマラソン記録会を実施しました。多くの天気予報には傘マークが並び、いつ雨が降り出すかと心配していました。しかし、「マラソン記録会をやってしまいたい。」という児童の気持ちが通じたのか、時折小雨が降ったものの、最後まで実施することができました。

 開会式の際に、「記録をつくることは容易ではない。しかし、皆さんには練習で培った走る力、頑張ろうという強い気持ち、応援という背中を押してくれる力がある。最後まで走り切ろう」と話しました。その言葉に応え、児童は精一杯競技し、応援しました。中学年では、新記録も出ました。後日、記録証を渡す予定です。

 お忙しいなか、大勢の保護者・ご家族の皆様から応援においでいただきました。児童の頑張る力になりました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

9月の音楽朝会

 27日(水)9月の音楽朝会を行いました。文化祭まで約4週間です。今回の音楽朝会では、全校合唱の曲「気球に乗ってどこまでも」と全員合唱をする「ふるさと」の練習をしました。

 今年度の文化祭スローガンは、「みんなが主役 笑顔でかがやけ」です。そのスローガンのとおり、全校児童一人一人が声を出し、とてもよい表情で歌っていました。

10月21日(土)の文化祭本番を楽しみにお待ちください。

画像1

2学期最初の学習参観(4〜6年生編)

 13日(水)は、2学期最初の学習参観日でした。多くの保護者・ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。

 4年生:体育「ソフトバレーボール」
 係児童を中心に準備体操をするところから学習が始まりました。整然とした集合、整列、体操でした。その後、ソフトバレーボールを中心に行いました。今回が3度目のソフトバレーボールでした。技術が上達して何度かラリーも続いていました。

 5年生:国際科「わたしの好きな教科」
 「ジョリーフォニックス」で声を出し、ウォーミングアップをした後、「わたしの好きな教科」について話しました。「I like 〇〇」という言い方には慣れていますので、はっきりした声で自分の好きな教科を友達に伝えていました。

 6年生:国語「文章の構成」
 1年生で学習した簡単な説明文を使って「文章の構成」について考えました。「はじめ」「なか」で終わっている説明文なので、自分なりの「おわり」の段落を付け加えました。これまで学習したことがどれだけ身に付いているかが分かる学習でした。

画像1

2学期最初の学習参観(1〜3年生編)

 13日(水)は、2学期最初の学習参観日でした。多くの保護者・ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。
 
 1年生:算数「10より大きいかず」
 これまでの学習を振り返った後、だんだんと難しい問題になりました。しかし、「簡単ですよ。」と言いながら笑顔で問題に取り組んでいました。課題が一つ終わるごとに、「褒めて。」というように、後ろに並ぶ保護者の皆様の反応を確認するような仕草が印象的でした、

 2年生:国語「ヤマタノオロチ」
 神話「ヤマタノオロチ」を学習しました。昔話に比べると神話は難しく、語句の確認から始めていました。お面をかぶっての音読劇では、学習したこと基に工夫をし、楽しそうに音読をしていました。

 3年生:国語「夕日がせなかをおしてくる」
 コマーシャルやアニメ番組など身の回りでよく耳にし、記憶に残るフレーズが、実は「7・5調」であることを学習しました。その後、詩「夕日がせなかをおしてくる」の中から「7・5調」を探し出し、強弱を付けたり、動きを入れるなど、工夫して音読していました。


画像1

9月の全校朝会

 13日(水)9月の全校朝会を行いました。
 最初に2学期の学級委員(3年生以上)の任命を行いました。初めて学級委員となる児童が多く、とても緊張していました。しかし、「お願いします。」の言葉と共に任命書を受け取ると、どの児童も引き締まった表情に変わりました。学級のみんなと力を合わせて、よりよい学級づくりに努めてくれることを期待しています。

 後半は、校長講話を行いました。今回は、校歌のもつ力について話しました。校歌の歌詞を丁寧に読み、そこに込められた思いや願いを知ることは、学校や地域への愛着につながります。「全校の皆さんは、いつも明るく伸びやかな声で校歌を歌っています。どんなことが歌われているのかを詳しく知ると、もっと校歌や学校が好きになります。」と話すと、笑顔でうなずく姿が多く見られました。

 10月の文化祭では、おいでいただいた皆様と共に「石打小学校校歌」を歌い、体育館いっぱいに歌声を響かせたいと考えています。

9月の生活朝会

 6日(水)9月の生活朝会を行いました。
 前半は、各学年代表児童による2学期の目標発表でした。発表者全員が、全校に聞こえる声で堂々と話しました。マラソン記録会、文化祭など行事に向かって頑張りたいという児童が多かったです。また、九九や発言、全校テストなど学習に力を入れたという児童も多かったです。それぞれが立てた目標に向かい、工夫をして取り組んでほしいと思います。

 後半は、生活指導主任が、9・10月の生活目標について話しました。9・10月の生活目標は、「けじめのある生活をしよう」です。決まった相手、決まった場面だと当校児童は明るく元気のよいあいさつができます。「地域の方や来校者に対しても、自分から進んであいさつできるようにしよう。」と話すと、児童はうなずいていました。
 行事が多く気忙しくなる時期であるので、いっそう安全に気をつけて生活すること、特に廊下の右側歩行の徹底を図ることも確認しました。

画像1画像2

2学期開始

 9月1日(金)、いよいよ2学期が始まりました。
 爽やかに晴れ渡った朝、児童が登校してきました。夏休み明けの上、持ち物が多く重いせいもあって、挨拶はやや小さな声でした。来週からはこれまで以上に明るく元気のよい「おはようございます」が聞かれると思います。地域の方に進んで挨拶をすることにも力を入れます。

 5分前に整列が済み、始業式を5分早く始めました。校長講話では、「早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊びの6項目にそって夏休みの振り返りをしよう」「少し工夫をして、2学期のめあて達成に取り組もう」「防災の日を良い機会とし、防災について考え、家族と話し合おう」の3項目について話がありました。どの児童も、姿勢良く、時にはうなずいたり、首をかしげたりしながら、集中して聞いていました。
 夏休み中に行われた水泳や陸上大会への取組の紹介と表彰も行われました。

 その後は、夏休み中の出来事報告会、作ってきた作品や科学研究の発表会、新学期の係活動などを行っている学級が多かったです。早速、ミニテストを行っている学級もありました。
 順調に2学期がスタートしました。

画像1画像2

1学期終業式

 24日(月)平成29年度1学期の終業式を行いました。

 初めに1年生から6年生の代表児童が、1学期の振り返りについて話しました。1年生は1学期始業式で発表していませんので、今回が初めての発表です。緊張するのではないかと職員は心配していました。しかし、マイクのスイッチが入っているか確認するなど、とても落ち着いており、「1学期に頑張ったこと」について最後までしっかりと話すことができました。2年生以上の代表児童も、目標や夢の実現に向けて努力したこと、その成果と今後の目標などについて堂々と話していました。

 後半は、夏季休業中の過ごし方について職員が話しました。「3つの車(救急車・消防車・パトカー)のお世話にならないこと」「6つのこと(早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊び)を心がけること」「不審者に気を付けること」、「交通ルールを守り、自転車用ヘルメットを着用すること」、「川では危険のないように遊ぶこと」などを確認しました。

 25日から夏季休業に入ります。安全で健康的、そして楽しく充実した日々になることを願っています。1学期間、ご支援・ご協力をいただいた多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1

命を守る着衣泳

 20日(木)、21日(金)に着衣泳を行いました。夏季休業中は水の事故が増える時期です。あってはならないことですが、いざという時に活かすことができるよう、「服を着た状態で水に落ちた際の命の守り方」について学習しました。

 服を着た状態で水に落ちた時は、慌てないで背浮きの姿勢をとりながら救助を待つことが何より大事であること、他の人が水に落ちたのを見た場合には、手元にあるものを使って救助すること、決して飛び込んで助けようとしないこと等を体験しながら学びました。

 背浮きの状態を長く保つこと、その状態で投げ込まれた物(今回はペットボトル)を掴むこと、溺れている人の近くにペットボトルを投げることは思った以上に難しく、高学年からも「なかなかできない。」「大変だあ。」といった声が聞かれました。
 多くの児童が、非常の場合の過酷さと、危険な場所には近付かないことが大事だということを痛感したことでしょう。夏季休業中も事故に遭わずに、安全・健康に過ごしてほしいです。

画像1画像2

7月の音楽朝会

 19日(水)7月の音楽朝会を行いました。

 今月の発表担当は1・2年生です。1年生は、「うみ」を歌い、練習し始めたばかりの鍵盤ハーモニカで練習曲を演奏しました。2年生は「イルカはざんぶらこ」を歌い、鍵盤ハーモニカ演奏を1曲披露しました。ステージ上に並んだ時は緊張しているように見えました。しかし、少しずつ笑顔になり、前日練習の時よりも張り切って歌ったり演奏したりしました。

 聞いていた上級生は、「1年生が大きな声で歌っていてよいと思いました。」「2年生の鍵盤ハーモニカが上手でした。」と感想を話していました。

 今月の歌は「世界に一つだけの花」です。全校児童が大きな四角形に並び、体を揺らしながら歌いました。気持ち良さそうに歌う児童の姿と伸びやかな歌声が印象的でした。
お忙しい中、おいでいただいた保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

7月の生活朝会

 5日(水)7月の生活朝会を行いました。

 その中で、生活委員会が5月・6月の振り返りについて話しました。
 1つ目はいじめ見逃しゼロ月間の取組の1つ、「いいところさがし」についてでした。「『遊ぼうと声をかけてくれてありがとう』などいいことがたくさん書いてありました。これからも友達のいいところを見つけ、仲良く過ごしましょう。」と呼びかけました。
 
 あいさつ運動についても報告がありました。「大きな声であいさつしてくれる人がたくさんいます。しかし、中にはあいさつを返してくれない人もいます。みんなでいっしょに、あいさつをがんばりましょう。」と話し、より明るく元気なあいさつへの働きかけをしました。

 最後に生活指導主任のリードで「石打小学校の約束7・さわやかしおざわっ子」の全体としての振り返りを行い、それぞれのパワーアップに向けてもうひとがんばりすることを確認しました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31