石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

9月の音楽朝会

 27日(水)9月の音楽朝会を行いました。文化祭まで約4週間です。今回の音楽朝会では、全校合唱の曲「気球に乗ってどこまでも」と全員合唱をする「ふるさと」の練習をしました。

 今年度の文化祭スローガンは、「みんなが主役 笑顔でかがやけ」です。そのスローガンのとおり、全校児童一人一人が声を出し、とてもよい表情で歌っていました。

10月21日(土)の文化祭本番を楽しみにお待ちください。

画像1

2学期最初の学習参観(4〜6年生編)

 13日(水)は、2学期最初の学習参観日でした。多くの保護者・ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。

 4年生:体育「ソフトバレーボール」
 係児童を中心に準備体操をするところから学習が始まりました。整然とした集合、整列、体操でした。その後、ソフトバレーボールを中心に行いました。今回が3度目のソフトバレーボールでした。技術が上達して何度かラリーも続いていました。

 5年生:国際科「わたしの好きな教科」
 「ジョリーフォニックス」で声を出し、ウォーミングアップをした後、「わたしの好きな教科」について話しました。「I like 〇〇」という言い方には慣れていますので、はっきりした声で自分の好きな教科を友達に伝えていました。

 6年生:国語「文章の構成」
 1年生で学習した簡単な説明文を使って「文章の構成」について考えました。「はじめ」「なか」で終わっている説明文なので、自分なりの「おわり」の段落を付け加えました。これまで学習したことがどれだけ身に付いているかが分かる学習でした。

画像1

2学期最初の学習参観(1〜3年生編)

 13日(水)は、2学期最初の学習参観日でした。多くの保護者・ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。
 
 1年生:算数「10より大きいかず」
 これまでの学習を振り返った後、だんだんと難しい問題になりました。しかし、「簡単ですよ。」と言いながら笑顔で問題に取り組んでいました。課題が一つ終わるごとに、「褒めて。」というように、後ろに並ぶ保護者の皆様の反応を確認するような仕草が印象的でした、

 2年生:国語「ヤマタノオロチ」
 神話「ヤマタノオロチ」を学習しました。昔話に比べると神話は難しく、語句の確認から始めていました。お面をかぶっての音読劇では、学習したこと基に工夫をし、楽しそうに音読をしていました。

 3年生:国語「夕日がせなかをおしてくる」
 コマーシャルやアニメ番組など身の回りでよく耳にし、記憶に残るフレーズが、実は「7・5調」であることを学習しました。その後、詩「夕日がせなかをおしてくる」の中から「7・5調」を探し出し、強弱を付けたり、動きを入れるなど、工夫して音読していました。


画像1

9月の全校朝会

 13日(水)9月の全校朝会を行いました。
 最初に2学期の学級委員(3年生以上)の任命を行いました。初めて学級委員となる児童が多く、とても緊張していました。しかし、「お願いします。」の言葉と共に任命書を受け取ると、どの児童も引き締まった表情に変わりました。学級のみんなと力を合わせて、よりよい学級づくりに努めてくれることを期待しています。

 後半は、校長講話を行いました。今回は、校歌のもつ力について話しました。校歌の歌詞を丁寧に読み、そこに込められた思いや願いを知ることは、学校や地域への愛着につながります。「全校の皆さんは、いつも明るく伸びやかな声で校歌を歌っています。どんなことが歌われているのかを詳しく知ると、もっと校歌や学校が好きになります。」と話すと、笑顔でうなずく姿が多く見られました。

 10月の文化祭では、おいでいただいた皆様と共に「石打小学校校歌」を歌い、体育館いっぱいに歌声を響かせたいと考えています。

9月の生活朝会

 6日(水)9月の生活朝会を行いました。
 前半は、各学年代表児童による2学期の目標発表でした。発表者全員が、全校に聞こえる声で堂々と話しました。マラソン記録会、文化祭など行事に向かって頑張りたいという児童が多かったです。また、九九や発言、全校テストなど学習に力を入れたという児童も多かったです。それぞれが立てた目標に向かい、工夫をして取り組んでほしいと思います。

 後半は、生活指導主任が、9・10月の生活目標について話しました。9・10月の生活目標は、「けじめのある生活をしよう」です。決まった相手、決まった場面だと当校児童は明るく元気のよいあいさつができます。「地域の方や来校者に対しても、自分から進んであいさつできるようにしよう。」と話すと、児童はうなずいていました。
 行事が多く気忙しくなる時期であるので、いっそう安全に気をつけて生活すること、特に廊下の右側歩行の徹底を図ることも確認しました。

画像1画像2

2学期開始

 9月1日(金)、いよいよ2学期が始まりました。
 爽やかに晴れ渡った朝、児童が登校してきました。夏休み明けの上、持ち物が多く重いせいもあって、挨拶はやや小さな声でした。来週からはこれまで以上に明るく元気のよい「おはようございます」が聞かれると思います。地域の方に進んで挨拶をすることにも力を入れます。

 5分前に整列が済み、始業式を5分早く始めました。校長講話では、「早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊びの6項目にそって夏休みの振り返りをしよう」「少し工夫をして、2学期のめあて達成に取り組もう」「防災の日を良い機会とし、防災について考え、家族と話し合おう」の3項目について話がありました。どの児童も、姿勢良く、時にはうなずいたり、首をかしげたりしながら、集中して聞いていました。
 夏休み中に行われた水泳や陸上大会への取組の紹介と表彰も行われました。

 その後は、夏休み中の出来事報告会、作ってきた作品や科学研究の発表会、新学期の係活動などを行っている学級が多かったです。早速、ミニテストを行っている学級もありました。
 順調に2学期がスタートしました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31