石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

1学期終業式

 24日(月)平成29年度1学期の終業式を行いました。

 初めに1年生から6年生の代表児童が、1学期の振り返りについて話しました。1年生は1学期始業式で発表していませんので、今回が初めての発表です。緊張するのではないかと職員は心配していました。しかし、マイクのスイッチが入っているか確認するなど、とても落ち着いており、「1学期に頑張ったこと」について最後までしっかりと話すことができました。2年生以上の代表児童も、目標や夢の実現に向けて努力したこと、その成果と今後の目標などについて堂々と話していました。

 後半は、夏季休業中の過ごし方について職員が話しました。「3つの車(救急車・消防車・パトカー)のお世話にならないこと」「6つのこと(早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊び)を心がけること」「不審者に気を付けること」、「交通ルールを守り、自転車用ヘルメットを着用すること」、「川では危険のないように遊ぶこと」などを確認しました。

 25日から夏季休業に入ります。安全で健康的、そして楽しく充実した日々になることを願っています。1学期間、ご支援・ご協力をいただいた多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1

命を守る着衣泳

 20日(木)、21日(金)に着衣泳を行いました。夏季休業中は水の事故が増える時期です。あってはならないことですが、いざという時に活かすことができるよう、「服を着た状態で水に落ちた際の命の守り方」について学習しました。

 服を着た状態で水に落ちた時は、慌てないで背浮きの姿勢をとりながら救助を待つことが何より大事であること、他の人が水に落ちたのを見た場合には、手元にあるものを使って救助すること、決して飛び込んで助けようとしないこと等を体験しながら学びました。

 背浮きの状態を長く保つこと、その状態で投げ込まれた物(今回はペットボトル)を掴むこと、溺れている人の近くにペットボトルを投げることは思った以上に難しく、高学年からも「なかなかできない。」「大変だあ。」といった声が聞かれました。
 多くの児童が、非常の場合の過酷さと、危険な場所には近付かないことが大事だということを痛感したことでしょう。夏季休業中も事故に遭わずに、安全・健康に過ごしてほしいです。

画像1画像2

7月の音楽朝会

 19日(水)7月の音楽朝会を行いました。

 今月の発表担当は1・2年生です。1年生は、「うみ」を歌い、練習し始めたばかりの鍵盤ハーモニカで練習曲を演奏しました。2年生は「イルカはざんぶらこ」を歌い、鍵盤ハーモニカ演奏を1曲披露しました。ステージ上に並んだ時は緊張しているように見えました。しかし、少しずつ笑顔になり、前日練習の時よりも張り切って歌ったり演奏したりしました。

 聞いていた上級生は、「1年生が大きな声で歌っていてよいと思いました。」「2年生の鍵盤ハーモニカが上手でした。」と感想を話していました。

 今月の歌は「世界に一つだけの花」です。全校児童が大きな四角形に並び、体を揺らしながら歌いました。気持ち良さそうに歌う児童の姿と伸びやかな歌声が印象的でした。
お忙しい中、おいでいただいた保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

7月の生活朝会

 5日(水)7月の生活朝会を行いました。

 その中で、生活委員会が5月・6月の振り返りについて話しました。
 1つ目はいじめ見逃しゼロ月間の取組の1つ、「いいところさがし」についてでした。「『遊ぼうと声をかけてくれてありがとう』などいいことがたくさん書いてありました。これからも友達のいいところを見つけ、仲良く過ごしましょう。」と呼びかけました。
 
 あいさつ運動についても報告がありました。「大きな声であいさつしてくれる人がたくさんいます。しかし、中にはあいさつを返してくれない人もいます。みんなでいっしょに、あいさつをがんばりましょう。」と話し、より明るく元気なあいさつへの働きかけをしました。

 最後に生活指導主任のリードで「石打小学校の約束7・さわやかしおざわっ子」の全体としての振り返りを行い、それぞれのパワーアップに向けてもうひとがんばりすることを確認しました。

画像1

学習参観日

 7月4日(火)1学期最後の学習参観日でした。電車が運転見合わせになるほどの降雨にもかかわらず、多くの保護者、ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。

 今回は、全学年で道徳の授業を公開しました。
低学年は、友達とかかわる場面での具体的な言動を学んでいました。5年生は、障がいのある方との接し方を、体験をとおして学んでいました。3・4・6年生は、複数の意見から自分の考えに近いもの、自分が良いと思うものを選び、理由をつけて話し合っていました。

 参観後の学級懇談会では、道徳についても話題の1つとしました。保護者の皆様から貴重なご意見をいただきました。道徳授業の充実に向けて大いに参考になる時間となりました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31