石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

2学期終了

画像1
 77日間の2学期が終わりました。児童一人一人の成長、頑張りがたくさん見られた、充実した日々でした。

 護者・ご家族の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様はじめ、ご支援・ご協力をいただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。

12月の音楽朝会

画像1
 13日(水)12月の音楽朝会を行いました。注意報が出る程のまとまった雪が降り、体育館もかなり冷えていました。しかし、これまで同様、5分前には全校児童が集合しました。

 まずは、音楽部のリードで体を動かし、『あくびの歌』で声を出す準備をしました。今月の歌は、『カントリーロード』です。大勢の児童が英語の歌詞をしっかりと覚え、体を揺らしながら気持ちよさそうに歌っていました。

 今回の発表学年は、5年生と6年生です。いろいろな楽器を使い、『トレイン トレイン』の合奏を披露しました。鍵盤ハーモニカのソロがあったり、木琴の早打ちがあったりと、見応え・聴き応えのある演奏でした。「澄んだ音色で美しくまとまった演奏がすてきでした。」と他学年担任も話していました。さすが、高学年です。目標となる姿を見せてくれました。
 最後は、5・6年生の演奏に合わせて、1年生から4年生が行進・退場するというサプライズもありました。寒い中、見に来てくださった6年生保護者の皆様に感謝します。

12月の全校朝会

 6日(火)に、12月の全校朝会を行いました。

 最初に今月の講話で、冬の登下校について話をしました。「石打小学校の子どもたちは、保護者・ご家族の皆様、見守り隊の方々、区長さんをはじめ地域の皆様など、多くの方に見守っていただいています。感謝の気持ちをもって過ごしましょう。降雪期を迎えて、危険な場所や場面が増えます。一人一人が安全な登下校を心がけましょう。」と呼びかけました。児童は背筋を伸ばし、しっかりと聞いていました。

 次に、健康委員会が1日3回の歯みがきができているか調べた結果を発表しました。「3回みがいている」という児童は、健康委員会の予想より少なかったそうです。健康委員会からは、「休日に出かけていても、家に帰ったら歯をみがきましょう。朝起きるのが遅くてみがけないという人は、早寝・早起きを心がけましょう。」とアドバイスがありました。間もなく冬休みとなります。健康委員会の発表が効果的に働き、歯みがきに熱心に取り組む児童がどんどん増えることを期待しています。

画像1

2学期最後の学習参観

画像1画像2画像3
 7日(木)2学期最後の学習参観を行いました。保護者・ご家族の皆様に見ていただいた学習は次のとおりです。

1年生:体育「2学期のまとめの運動」
2年生:算数「かけ算をつかって問題をとこう」
3年生:道徳「どうしよう(思い込み・決めつけについて考える)」
4年生:理科「物の温度と体積(実験)」
5年生:国語「短歌を作ろう」
6年生:算数「比例・反比例」
ほほえみ学級:生活「きらめき交流会報告、なわとび・マット運動」

 小春日和の午後、大勢の保護者・ご家族の皆様においでいただきました。あたたかな日差しの中で、自信と意欲をもって学習する児童の姿をご覧いただけたのではないかと思います。
 参観後に行った学年懇談会にも多くの皆様から出席していただきました。2学期を振り返り、3学期や次年度につながる会となりました。ありがとうございました。

なかよし集会(人権集会)

 11月29日(水)なかよし集会(人権集会)を行いました。はじめに生活委員会児童の劇を見ました。生活場面での言動にそれぞれがちょっと気を配り、あたたかな言葉を心がけることで、みんなが気持ちよく生活できることを確認しました。

 次に、いじめについて考える場をもちました。加害・被害・傍観者の立場になって、その時の気持ちやどんな言動をとればよいのかを考えました。円になって縦割り班の中で話し合ったり、ロールプレイをしたりすることでいじめゼロへの意識を高めました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31