石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

御用納め

画像1画像2
 12月28日(金)、今日は平成30年の御用納めです。天気予報のとおり、まとまった雪が降り、雪景色の石打小学校です。

 冬休みに入ってから数日が過ぎ、児童は充実した日々を送っていることと思います。あと10日ほどの冬休みも、元気いっぱいに過ごしてほしいです。

 平成30年も、当校児童・職員を見守り、ご支援・ご協力をいただきありがとうございました。平成31年もよろしくお願いします。

2学期終了 ご支援に感謝

 12月21日(金)2学期の終業式を行いました。
 式の中で、代表児童が2学期の成果と課題について発表しました。学習面や体力面での頑張り、成長を話す児童が大勢いました。文化祭やマラソン記録会などでの個々の努力に加えて、学級全体として取り組んだことの満足感、達成感を述べる児童もいました。「おいぬけ 自分」を合い言葉に活動し、児童一人一人が成長した2学期でした。

 長期休業の前には、児童と合い言葉の確認をしています。終業式でも、「早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊び」の励行、「救急車・消防車・パトカーの世話にならず、除雪車に近づかないこと」を確認し合いました。全校児童が、安全で充実した冬休みを過ごすことを願っています。

 2学期も当校に対して、温かなご支援・ご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。


画像1

12月の音楽朝会

画像1画像2
 12日(水)音楽朝会を行いました。
 今回の発表担当は5年生、6年生です。いろいろな楽器を使って、「威風堂々」を演奏しました。聞いたことのある曲ですので、リズムに合わせて体を揺らしながら聞いている児童が大勢いました。さすが高学年という感じの演奏でした。

 後半は全校で「茶色の小びん」を合奏しました。鈴、カスタネット、リコーダー等々、一人が一つの楽器を担当しました。全校合唱も良いですが、音と気持ちを合わせた全校合奏もとても素敵でした。

チャレンジ体育 大縄とび編 始まる

画像1画像2
 11月30日(金)チャレンジ体育が始まりました。12月と1月は、スマイル班ごとの大縄とびを行います。

 初日のこの日は、6年生が少し早めに体育館に行き、準備をしていました。スマイル班の練習が始まると、メンバーのとび方に合わせて回し方を変えたり、大きな声でリズムを刻んでとびやすくしたりと、気遣いをする高学年の姿がたくさん見られました。

 どの班も時間いっぱい、久しぶりの大縄とびを楽しんでいました。

11月の音楽朝会

 21日(木)11月の音楽朝会を行いました。
 前半は、3年生と4年生の発表でした。1曲目の「ゆかいな木琴」は、強弱を意識して、リズムをとりながら歌っていました。2曲目の「ズーリズム」は、楽しいリズム遊び歌です。チームに分かれてかけ合いをしながら、お囃子のように歌い上げました。見ている方も楽しくなる、息の合った発表でした。

 後半は今月の歌「かいじゅうのバラード」を全校で歌いました。中学校の合唱コンクールでも歌われる、少し難しい歌です。学級ごとに朝の会で歌っていましたが、全校児童が揃って歌うのは初めてでした。しかし、心配は無用でした。見にいらした方も、「初めてみんなで合わせて歌ったとは思えない程、きれいな歌声でした。特に高音が素晴らしかったです。」と話していました。

画像1画像2

やる気・元気アップ弁当の日

 19日(月)は、子どもが参加して弁当を作る、「やる気・元気アップ弁当の日」でした。

 今回の各学年のめあては以下のとおりです。
1・2年生 弁当箱に、自分で主食、主菜、副菜をつめる。
3・4年生 1・2年生の内容+野菜料理を自分で一品作る。 
5・6年生 1・2年生の内容+料理を二品以上自分で作り、後片付けをする。

 当日、どの学年の昼食タイムも、いつもより賑やかでした。弁当を見せ合ったり、作り方を教え合ったりする姿も見られました。できることを増やす、食事をつくる大変さと楽しさの両方に気付く機会になったのではないかと思います。

 月曜日の朝、普段にも増して慌ただしい時間となったと思いますが、ご協力いただいた保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

平成最後の文化祭 終わる

画像1
 20日(土)文化祭を行いました。
午前中の学習発表会、地区民・クラブ作品展、午後からのふれあい体験教室、緊急事態を想定した引き渡し訓練と盛りだくさんの内容でした。保護者・ご家族の皆様、地域の皆様に支えていただき、スローガンどおり、児童一人一人が輝く充実した一日となりました。

ご支援・ご協力いただいた多くの皆様に感謝します。ありがとうございました。

マラソン記録会 終わる

 3日(水)、校内マラソン記録会を行いました。9月は、親善陸上大会、全校縦割り班遠足と雨が心配される行事が続きました。しかし、マラソン記録会はカラリと晴れ、児童は気持ちよく走ることができました。自己ベストが出た児童も大勢いました。
 
 努力が実を結んだという経験が、今後の学習や行事に大いに生かされると思います。

 応援においでいただいた保護者・ご家族の皆さん、ありがとうございました。

画像1画像2

行ってきました 縦割り班遠足

 9月26日(水)全校縦割り班遠足を予定どおり実施しました。前日の天気予報に傘マークが並び、実施できるかどうか心配でした。しかし、当日は徐々に天気がよくなり、爽やかな風も吹き、気持ちよく歩き通すことができました。

 高学年が班全体を見渡して指示を出す姿、中学年がさりげなく低学年を助ける姿、低学年が弱音も吐かずに頑張って歩く姿などなど、縦割り班遠足ならではの助け合う、協力し合う姿がたくさん見られました。往復約9キロメートル。疲れたと思いますが、縦割り班メンバーの絆が深まり、一人一人が成長した遠足でした。

画像1画像2

「やる気元気アップ朝ごはん」取組中です

 10日(月)から、やる気元気アップ朝ごはん週間が始まっています。
子ども自らが、『自分の健康は自分で築く』という意識を高め、実践力を高めていくことをねらいとしています。ご家庭のご協力のもと、基本的生活習慣、中でも、「朝ごはん」に重点を置き、目標を定め、振り返りの場を設定して、各自の生活の見直しを図っています。

 胃が目覚めるには起きてから30分かかると言われています。やる気元気アップ朝ごはん週間中はもちろん、その後も早寝・早起きを心がけ、バランスを考えた朝ご飯をしっかりと食べてほしいと思います。9月は3連休が2回あります。生活リズム、食生活が乱れることなく、児童が健康的な日々を過ごすよう願っています。

 写真は13日(木)の給食です。栄養バランスの取れた昼食をしっかりと食べています。

画像1

9月の学習参観 終わる

画像1画像2
 12日(木)9月の学習参観を行いました。保護者の皆様からは、国語、理科、体育、音楽、国際科などいろいろな教科を見ていただきました。

 参観後には、PTA研修部主催の「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。外部から講師を招き、安全なスマホ・ケータイの使わせ方、親として配慮することなど、参考となることをたくさん聞かせていただきました。

 おいでいただいた保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。

9月の生活朝会

 5日(水)9月の生活朝会を行いました。内容は、学年代表による「2学期の目標」の発表、学級委員の任命、生活目標の説明・確認の3本立てでした。

 「2学期の目標」の発表では、マイクを話しやすい位置に合わせてから話し始める児童が多く、落ち着いているなと感じました。明確な目標、そのための工夫や取組を話す児童も多く、感心しました。学級委員は2学期から新メンバーとなりました。学級の先頭に立ち、力強く活動してほしいと思います。

 9月の重点目標は「進んであいさつをしよう」、「廊下は右側を歩こう」です。生活指導担当が、「あ=明るく い=いつでも さ=先に自分から つ=続けてあいさつしよう。」「安全のために右側歩行を心がけよう。」と呼びかけました。

 「あいさつと笑顔あふれる石打小」を目指し、2学期もがんばります。

画像1

水泳大会選手激励会

 終業式に引き続き、親善水泳大会選手激励会が行われました。これは、親善水泳大会に出場する5年生、6年生のために、1年生から4年生が行う会です。忙しい学期末に時間をつくり、練習を重ねてきた応援は力強いものでした。大会では、苦しい時や緊張した場面で、選手がもうひとがんばりするための「パワーの源」になることと思います。

 この激励会は例年、4年生がリーダーを務めています。この日も4年生が堂々と指示を出し、会を進めていました。「緊張で足ががくがくしました。でもうまくできました。」「人前で話すことに自信がつきました。」などと話し、多くの4年生児童が手応えを感じていました。

 5年生、6年生が出場する「第5回南魚沼市塩沢地区・湯沢町 小学校親善水泳大会」は以下の日程、会場で行われます。応援をお待ちしています。
・期日 平成30年7月26日(木)午前9時20分 競技開始
・会場 南魚沼市立塩沢小学校プール

画像1画像2

1学期終業式

画像1
 7月24日(火)、平成30年度第1学期が終わりました。
終業式では、各学年の代表が1学期を振り返り、がんばったことを発表しました。代表児童は、生活面、学習面、運動面、様々な場面での自身の成長を誇らしげに話していました。

 明日から35日間の夏休みに入ります。
校長講話で、「夏休みも自分を追い抜く取組を続けよう。」「3つの車(消防車、パトカー、救急車)のお世話にならないようにしよう。」「早寝・早起き・朝ご飯・読書・手伝い・外遊びを心がけて良い夏休みにしよう。」と話しました。

 健康、安全で充実した夏休みとなるよう、今後も、当校児童を見守っていただきますようお願いいたします。

着衣泳を体験

 当校では、毎年、全学年が着衣泳を行っています。今年度は、7月23日(月)に、低学年と中学年、24日(火)に高学年が実施しました。

 主な内容は、次の4つです。
1 衣類を身につけたまま水に落ちた時の感覚を体験する。
2 背浮きで救助が来るまで待つ。
3 ペットボトルなど浮くものを活用して、できるだけ長い間浮いて待つ。
4 ペットボトルを投げて、水中にいる仲間を助ける。

 高学年は、顔に水がかかったり、何かにぶつかったりしても背浮きの姿勢を保つことにも挑戦していました。顔に水がかかると、つい立ってしまう児童もおり、静かに助けを待つことの難しさを感じていました。

 あってはならないことですが、万が一、水の事故に遭った時は、着衣泳での体験を思い出し、少しでも落ち着いて行動できるとよいです。

画像1

7月の音楽朝会

 18日(水)7月の音楽朝会を行いました。

 最初に、1・2年生が合奏と歌を披露しました。1年生は「どんぐりさんのおうち」2年生は「山のポルカ」を演奏しました。1・2年生合同で「世界がひとつになるまで」も歌いました。

 初めて音楽朝会で発表した1年生は「楽しかったです。」と話していました。2年生は、「緊張したけれど、たくさん練習したので成功しました。」「1年生とは1回しか一緒に練習していないけれど上手にできました。」と手応えを感じていました。

 後半は7月の歌「とどけよう このゆめを」を全校で歌いました。2回目に歌うときは、3年生のリコーダー演奏も加わりました。いつもに増して、明るく楽しい音楽朝会となりました。

画像1画像2

7月の生活朝会

 4日(水)7月の生活朝会を行いました。
最初に5年生代表児童が生活目標の振り返りをしました。児童は、「学級全体で、おあしす(おはよう、ありがとう、しつれいします、すみません)がきちんと言えるようになった。」「時間を守って行動することをもう少しがんばりたい。」と振り返っていました。

 後半は生活委員会児童が、「いじめ見逃しゼロ」にかかわる劇を行いました。失敗をした友達への良くないかかわり方や声のかけ方を示し、全校児童に考えてもらいました。全校児童は、課題だと思う点やよりよい人とのかかわり方を真剣に考え、発表していました。

 実際の生活の中で活かすことができるよう、生活朝会後も、各学級で人とのかかわり方について話し合ったり、実際に声をかけるトレーニングを行ったりしています。

画像1画像2

道徳科の授業を見ていただきました

画像1
 3日は、1学期最後の学習参観日でした。

 全学級で、教科書を使った道徳科の授業を公開し、保護者の皆様に見ていただきました。どの学級の児童も、登場人物の考え方や行動について、真剣に考えていました。また、「登場人物はどう行動すればよかったのだろう。」「自分だったらどうするだろう。」とペアで話したり、ワークシートに書き込んだりしていました。

 懇談会では、保護者の皆様から、道徳科の授業の感想をお話いただきました。今後の参考にさせていただきます。

歌声を響かせて

 6月27日(水)今年度最初の音楽朝会を行いました。
 初めに学年の整列位置を確認しました。その後、音楽主任が、「次回の音楽朝会からは、言われなくても、このように整列できますね。」と問うと、「はい。」という元気な返事が返ってきました。

 この日は、ウォーミングアップの「あくびの歌」と6月の歌「ゆめびより」を歌いました。自由に体を揺らし、のびのびと歌う児童が大勢いました。今年も、自分たちも元気になり、保護者や地域の皆様にも元気を届けることができるよう、明るく楽しい音楽活動を進めます。

画像1画像2

食育弁当の日

18日(月)は今年度1回目の「やる気・元気アップ弁当の日」でした。

 4年生は、おかず作りに初挑戦しました。テーマは「たまご料理を作ろう」でした。これまでにも、自分でおかずを作ってきた児童はいましたが、全員でトライするのは今回が初めてです。学級担任も栄養教諭もどきどきしながら当日を迎えました。

 4年生児童全員が、たまご料理を1品、自分で作ってきていました。卵焼き、スクランブルエッグ、そぼろ、ゆで卵など、様々な料理が並びました。卵サンド、オムライスに挑戦した児童もいました。4限が終わると、全員で輪になり、おいしそうに食べていました。

 一人で料理ができたという満足感と完成までの苦労、食事を作ってくれる家族への感謝、食材が形を変え、おかずになっていく不思議さや楽しさ等、児童は多くのことに気づいたのではないでしょうか。
 保護者・ご家族の皆様、朝早くからの弁当の準備、児童が弁当をつくる際には温かなご支援・ご協力をいただきありがとうございました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31