日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

初めてのスキー 1年生体育

 今日は1年生にとって初めてのスキー授業です。ほとんどの子がクロスカントリースキーを初めて着用します。

 まずは身支度から。汗の始末などを考えて、しっかりと服装を整えました。

 その後、みんなでスキーのはき方を学びます。簡単に装着できるのですが、体重の軽い一年生には少しコツがいるようです。先生に手伝ってもらいながら、全員が装着できました。

 アルペンスキーを経験しているとわかるのですが、クロスカントリースキーは軽く、かかとが浮くのでとても動きやすくなっています。しかしながら、長い板が足についているのは一緒。歩くように動いていると板が引っかかって転んでしまいます。

 板の動きに注意しながら、少しずつ動き始める子どもたち。その後、みんなで歩く練習をしていました。

 天候に恵まれたため、少しぐらい転んでも気持ちよくスキーを体験できました。いいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともくんの字  1年生道徳

 1年生の道徳です。今日のお話は「ともくんの字」

 遊びたいという誘惑に負けず、書き初めに取り組み、最後まで頑張ったことやよりよい字を書けたことを褒められたことで、達成感を感じる男の子のお話です。

 先生に褒められて、なぜうれしかったのかを子どもたちに聞くと、「最後まで書いてよかったから」「先生も喜んでくれたから」など、様々な意見が出てきました。

 このお話からは、様々な道徳的価値が見いだされます。諦めないことや努力することの大切さ。自分を律し、責任を持って約束を果たすこと。共感することで実感できる他者とともに生きることのよさや素晴らしさ。その他にもたくさん見いだすことができます。

 何かに取り組んでいても、自分自身を誘惑する出来事に、実際には流されてしまうことも多くあるはずです。いや、その方が多いかも?

 大切なことは、自分を律して誘惑に負けず、何かをやり遂げることは、自分を成長させてくれることであり、素晴らしいことである、ということをしっかりと理解していることです。こういった思いをもつことが、自分を律して努力する姿につながっていきます。

 今後のよりよい成長に結びついていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな本を読もうかな? 1年生

 冬休みに向け、1年生は本を選んでいます。

 まとめて借りることができるので、様々な本を物色中です。

 お目当ての本を見つけ、喜ぶ子どもたちがたくさんいました。

 冬休みは短いですが、じっくりと読書に取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなおはなしなにかな 1年生国語

 1年生は、自分な好きな本を紹介する作文に挑戦です。

 自分で選んだ本を用意し、タイトルや簡単な内容を書いていきます。友だちと相談したり、先生にアドバイスをもらったりしながら、しっかりと書き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「7杯とちょっと」は「7杯」より少ない? 1年生算数

 1年生の算数です。量の比較を学習中です。

 入れ物に入った水の量を、コップに入った様子で比べていきます。
 あ:9杯、い:6杯とちょっと、う:7杯を図で表していますが、子どもたちは
 あ:9杯、い:7杯とちょっと、う:7杯と答えていました。

 しかし、よく聞いていると「あが一番多いね。いは7杯とちょっとで、うは7杯だから、うの方がおおいよ。」?

 どうやら子どもたちのいう7杯というのは、単純にコップの数のようです。7杯目にちょっとしかなくても、コップが7杯だから7杯とちょっとと答えているのです。

 そこで先生は、対応しているコップを確認していきます。すると・・・

 「あ、そうか。水がちゃんと入っているのは6杯だ。よく考えたら、7杯とちょっとが少ないはずないね。」と、今学習していることをしっかりと理解した様子でした。

 実感を伴う学びは、しっかりと刻まれていきます。こういった学習を大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の素材で衣装づくり 1年生

 よい天気になった今日、何やら黒い服を着て、グラウンドを駆け回る子どもたちがいます。1年生のみんなです。かわいらしい姿にほっこりします。

 落ち葉を集め、ビニール袋に貼り付けることで、秋の素材を使った衣装づくりを行っています。

 大分葉も落ちたので、いいそざいをさがすため、真剣な表情で地面をのぞき込みます。

 教室に戻った後は、葉っぱに加工を加えていました。どんな衣装ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に配膳  1年給食準備

 4時間目終了後、1年生の教室をのぞいてみました。

 給食当番さんが、ていねいに配膳をしています。4月と比べると格段に上手になっています。盛り付け方もきれいです。

 静かに準備を待つ子どもたちに声を掛け、おいしそうな給食を渡しています。

 日ごとに成長していく姿、とてもうれしく、そして頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでなにができるかな 1年算数

 「ねえ見て!○ッシーになったよ!」「すごいロボットができた!」教室内から子どもたちの楽しそうな声が聞こえます。

 様々な箱を使って、組み合わせたり並べたりすることで、思い思いの形をつくっています。当然図画工作科の要素を含みますが、これは算数の時間です。様々な箱を使うことで、図形や立体に対する操作感覚などを養っています。

 それにしても子どもたちは楽しそう。友だちと一緒になっていろいろなものをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の片付け 1年

 1年生は畑の片付けをします。成長し終えた植物を、みんなで片付け。するとたくさんの虫たちも現れたようです。追いかけ回す姿も見られましたが、最後はしっかりと片付けをしたようです。
画像1 画像1

しっかりと感想も言えました 1年読み聞かせ

 1年生は司書による読み聞かせです。

 3つのお話を読んでもらい、しっかりと聞くことができました。

 終わった後の感想発表でも、しっかりとよかった理由を添えてお話をすることができました。言葉がどんどん増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいこうさせようね! 1年生国語 おおきなかぶのげきをしよう

 1年生の国語では、「おおきなかぶ」の劇に挑戦。チームに分かれて役割決めです。
 「こんな風に読むといいよ。」
 「○○さんがこの役がいいんじゃない?」
 たくさんの人に楽しんでもらおうと、やる気満々の1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい楽しい紙芝居 1年生

 1年生教室での読み聞かせです。今日は紙芝居です。
 一体どんなお話が聞けるのか、ドキドキわくわくでした。
 お話が始まると、すぐに姿勢良く、静かに聞き入る子どもたちです。
 今日のお話は「みにくいあひるのこ」。じっくりとお話の世界に浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでたのしくまちづくり 図画工作科 1年生

 1年生の図画工作科では、みんながつくった建物を集めて、町をつくる活動を行いました。
 これまではバラバラだったものを、いよいよ一つに集めます。
 緑は陸、青は水を表しています。それぞれのイメージに合う場所に建物を置いていくと、何かが足りません。そう、そこに住む生き物や通り道など、町にあるはずのものがないのです。
 そこで、子どもたちは道路や魚など、その町にあってほしい、いてほしいものを描いていきます。
 できあがった作品は、楽しそうな生活を感じることができる、素敵な町になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんだかモヤモヤ ひきざん1年生

 1年生はひき算の学習です。
 「葉っぱの上のカエル3匹のうち、1匹が池に飛び込んでいなくなりました。残っているのは何匹でしょうか。」という問題を、黒板に貼った絵を見て考えています。
 カエルの絵を見て、2匹と1匹。残ったのは2匹のほうだから、「2−1=2」という考えが出てきました。
 しかし、何かモヤモヤ。なんか違う気がする。

 「もともと3匹いたんだから、はじめの数は3じゃない?」
 「3がないよ。」
 「全部合わせて3匹だから、やっぱり3から1を引いたから2匹になるんだよ。」
 「3-1=2だ。これですっきりだ。」
 
 簡単そうな問題でも、間違いや勘違いをもとにモヤモヤに気づき、話し合うことですっきり解決できる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何度もなぞって、レベルアップ! 1年生

 1年生は、iPadを使ってひらがなの習熟です。アプリを活用し、何度も何度もひらがなをなぞります。ゲーム感覚でできるため、子どもたちは夢中で取り組みます。繰り返しなぞることで、ひらがなの形や書き方が、どんどん身についていきます。
 つぎに、言葉に合わせてひらがなを選ぶ活動です。こちらもしっかりと文字を見て選んでいきます。ひらがなだけでなく、同時に言葉を増やすことにもつながっています。
 ICTの楽しい活用ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席替え 1年生

 6月に入り、1年生が席替えをしました。新しい場所となり、周りには新しい友だちが並んでいます。新しいグループも確認し、これからの学習に意欲を高めています。

 その後、アサガオの観察です。教科書を見ながら、これまでの様子について思い出しました。今はどうなっているか、関心を高め、いざ観察へ。

 1年生の教室に、子どもたちの粘土による作品が飾られています。窓から見える八海山麓スキー場と一緒に撮影しました。風景と重ねることで、また違った見方ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回保小連絡会

 本日、第1回目の保小連絡会を行いました。赤石保育園の方をお招きして、一年生の学習の様子を見ていただきました。
 久しぶりの先生の姿に子どもたちも興奮気味でしたが、いいところを見せようと張り切って学習に取り組みました。
 授業の後、子どもたちの様子や今後の交流計画について意見交換をしました。これからの子どもたちのために、協力しながら進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やぶいたかたちからうまれたよ 1年生図工

 1年生の図画工作科では、様々な紙を破き、破れた紙を何かに見立てたり、組み合わせて形を作ったりしながら、イメージを広げて表現する「やぶいたかたちからうまれたよ」を行いました。
 破れた形から角や歯の形を思い浮かべ、ほかのものと組み合わせて恐竜のような生き物をつくる子、色の組み合わせを生かして風景を描く子など、イメージは千差万別。様々な世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1年生

 18日(水)、1年生への読み聞かせです。学校司書のお話を、みんなじっと聞き入っていました。
 2年生は音楽。キーの高い音の出し方を学びました。感染防止対策で距離をとり、同じ方向を向き、小さな声で歌っています。それでも楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生給食開始!みんなでおいしく「いただきます」

 今日から一年生の給食が始まりました。先生方の補助を受けながら、上手に配膳をすることができました。一人一人が約束をしっかり守って、準備を進めていました。とても立派な一年生です。配膳が終わった後はみんな一緒に「いただきます」。コロナ対策で黙食ですが、初めての給食をおいしくいただきました。
 校庭の桜は昨日よりぐっと花が増え、3〜5分咲きといったところでしょうか?グラウンドの雪もかなり少なくなってきました。日々季節の変化を身近に感じられる赤石小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
1/30 職員会議13
2/2 親善スキー大会
教育活動
1/31 下学年アルペン授業
56年スキー授業
2/1 全校朝会
国際科3456年
2/3 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018