日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

自分のペースで 1年生算数

 1年生は算数のまとめの時間です。

 じっくりと時間をかけて復習をしています。わからないところにじっくりと取り組んだりすることができます。わからないところにじっくりと取り組んだりすることができます。

 1年間タブレットを使ってきた子どもたちです。操作はお手のもの。ネットワークの特性も理解したため、少し接続が不安定になっても慌てません。しっかりと接続するまで待って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのスキー 1年生体育

 今日は1年生にとって初めてのスキー授業です。ほとんどの子がクロスカントリースキーを初めて着用します。

 まずは身支度から。汗の始末などを考えて、しっかりと服装を整えました。

 その後、みんなでスキーのはき方を学びます。簡単に装着できるのですが、体重の軽い一年生には少しコツがいるようです。先生に手伝ってもらいながら、全員が装着できました。

 アルペンスキーを経験しているとわかるのですが、クロスカントリースキーは軽く、かかとが浮くのでとても動きやすくなっています。しかしながら、長い板が足についているのは一緒。歩くように動いていると板が引っかかって転んでしまいます。

 板の動きに注意しながら、少しずつ動き始める子どもたち。その後、みんなで歩く練習をしていました。

 天候に恵まれたため、少しぐらい転んでも気持ちよくスキーを体験できました。いいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともくんの字  1年生道徳

 1年生の道徳です。今日のお話は「ともくんの字」

 遊びたいという誘惑に負けず、書き初めに取り組み、最後まで頑張ったことやよりよい字を書けたことを褒められたことで、達成感を感じる男の子のお話です。

 先生に褒められて、なぜうれしかったのかを子どもたちに聞くと、「最後まで書いてよかったから」「先生も喜んでくれたから」など、様々な意見が出てきました。

 このお話からは、様々な道徳的価値が見いだされます。諦めないことや努力することの大切さ。自分を律し、責任を持って約束を果たすこと。共感することで実感できる他者とともに生きることのよさや素晴らしさ。その他にもたくさん見いだすことができます。

 何かに取り組んでいても、自分自身を誘惑する出来事に、実際には流されてしまうことも多くあるはずです。いや、その方が多いかも?

 大切なことは、自分を律して誘惑に負けず、何かをやり遂げることは、自分を成長させてくれることであり、素晴らしいことである、ということをしっかりと理解していることです。こういった思いをもつことが、自分を律して努力する姿につながっていきます。

 今後のよりよい成長に結びついていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/27 離任式
学年末休業
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018