日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

3週間、ありがとう 教育実習生お別れ会2年生

 いよいよ今日が最終日となった教育実習。2年生の子どもたちがお別れ会を企画。最後の時間を楽しみました。

 一人ずつメッセージを伝えた後、あみだくじやフルーツバスケットを楽しみました。

 最後に実習生からメッセージ

 「はじめは緊張していましたが、みんなから大きな力をもらいました。みんなの笑顔や元気さもそうですが、何より力をくれたのが、朝の大きな声での『あいさつ』です。みんなのあいさつで力をもらい、3週間楽しく過ごすことができました。ありがとう。これからもいろんな人を元気にするみんなでいてください。」

 あいさつの後、実習生からメッセージカードとしおりのサプライズプレゼントです。子どもたちは大喜びでした。

 この3週間、子どもたちにとっても、実習生にとっても、とても意義ある時間になったのではないでしょうか。
 これからさらに努力を重ね、同じ教壇に立つ日を心待ちにしています。がんばれ!T先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすくつたえるために 2年生国語 教育実習

 教育実習生による国語の授業です。
 先生が描いてほしいものを、先生の言葉だけを頼りに絵に表す活動から入りました。

 「○を描きます」
 「つぎに、△を描きます。」
 「つぎに□を描きます。」
 「最後に全部の形を線でつなぎます。」

 説明はこれだけ。できあがった絵はみんなが違うものになりました。

 先生の元になる絵と比べ、
 「□じゃなくて長い□だ。」
 「上から順番に描いているよ。」
 「△は反対向きの▽だよ。」

 最初の説明では足りない、長さ、場所、向きなど、しっかり伝えてほしいことがはっきりしました。

 実習生はこの授業に向けて、担当教諭や教頭とともにじっくりと時間を掛けて準備しました。その甲斐あって、落ち着いて授業を進めることができました。
 先生が落ち着いていれば、子どもたちもしっかりと学習に取り組むことができます。先生と子どもたちで学習をつくっていく。これこそが教育の素晴らしいところ。
 この経験を大切に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにいちゃん、しっかりして 2年生道徳 実習生による授業

 2年生の道徳で、教育実習生が授業をしました。
 実習が始まって2週間。あっという間に子どもたちと仲良くなり、全員の顔と名前を覚えた実習生です。「先生になりたい!」という強い情熱を感じます。

 本人は緊張していたと言っていましたが、はじめてとは思えないくらい落ち着いた様子で授業を展開しました。子どもたちも違和感なく授業に参加。

 授業は、だらしない生活をするお兄ちゃんと、その相手をするお母さんのやりとりを、実際に子どもたちがやってみるというものです。なりきることで、心情を思い浮かべます。
 さらに、お兄ちゃんに言ってあげたいことを発表する場面では、一人一人が自分の生活を振り返りつつ、ルールを守ることや自分で時間を決まることなど、よりよい生活をするために大切にしたいことを発表することができました。
 しっかりと授業を成立させた実習生です。今日の授業を自信に変え、さらに力をつけてほしいと思います。

 熱い情熱と向上心、子どもたちへの愛情をもつ若い世代を見ると、これからの未来への希望が感じられます。着実に力をつけ、いつの日か教壇に立つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん 2年生図画工作科

 2年生の図画工作科は、オリジナルの冠ファッションづくりです。わっかに思い思いの飾り付けをして、自分自身も変身することを楽しみました。様々なアイディアが出てきて、教室は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいパワーをしろう! 食の指導2年生

 大和給食センターから栄養教諭の先生にお越しいただき、2年生の食の指導を行いました。題して「やさいのパワーをしろう!」
 日頃から野菜を食べることの大切さを知っている子どもたちですが、より具体的にその大切さを学びました。一日に必要な量、種類による効果の違いなど、新しいことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadでひき算の筆算に挑戦 2年生

 2年生がひき算の筆算に挑戦中です。iPadのミライシード・ドリルパークを使います。
 問題を見て、空いているところで筆算をします。答えが出たら数字を入力。その場で答え合わせができます。間違ったらもう一度。
 1問答えるごとにポイントがもらえます。子どもたちは楽しみながら、たくさんの問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 2年生

 現在、体力テストの真っ最中です。今日は2年生が上体起こしと立ち幅跳びに挑戦です。まず
 はじめに去年の記録をチェック。どれだけ記録が伸びるかドキドキです。
 最初の種目は立ち幅跳びです。まずは教育実習生がお手本です。大きなジャンプに歓声が上がります。
 その後、全員が挑戦。元気よく記録更新に向けジャンプしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー見学に向けて 2年生活科

 町たんけんの一つとして、近所にあるスーパーマーケットへの見学準備です。
 どんなことを質問するか考えていると、

「わたしはそのお店に行ったことがないから、どうしよう」

 という声。それに対し、

「行ったことがないなら、何を売っているか、から聞いてみたら?」

 とアドバイス。

「そうだね、そうしよう!」

 ほんの少しですが、仲間と話し合って見方・考え方が広がる瞬間です。少しずつ自分でできることが増えていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018