日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

教えて ながらパトロールのこと  3年生

 3年生は社会科と総合的な学習の時間として、ながらパトロールについて調べています。

 データなどで調べてもなかなかわからないので、地域コーディネーターをお招きし、お話を聞かせていただくことにしました。地域コーディネーターの方もながらパトロールをされているためです。

 事前に用意した質問を順番に発表する子どもたち。ながらパトロールが始まったきっかけや、どんな思いでされているかなどの質問に対し、地域コーディネーターの方が丁寧に説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい字が書けますように 3年生書写

 地域の書家をお招きし、3年生が書き初めの練習に取り組み始めました。

 毎年お世話になっている方で、今年も一人ひとりに優しく教えてくださいます。筆の取り扱いについて、一緒に筆を持って書いてくださるなど、それぞれのお子さんに合わせて指導していただきました。

 今後、他の学年でも指導していただきます。たくさんいい字が書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字を使ってしっかり入力 3年生総合

 3年生は2学期の総合的な学習の時間のまとめをしています。

 これまで様々な場所に見学に出かけた3年生。それぞれの場所やお仕事の特徴などをiPadに入力していきます。

 3年生はローマ字を習う学年。同時進行で学習を進めます。ローマ字表を見ながら、間違わないように入力する子もいます。

 その成果か、スムーズに入力ができるようになってきました。それほど時間をかけず、文字を入力していく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に書きました。 3年生書写

 3年生の書写です。今回書いている文字は「光」です。

 最後まで丁寧に書き上げようと頑張っています。先生に見てもらい花丸をつけてもらいました。その後、みんなの作品と一緒に並べます。

 申し具書き初めの練習も始まります。日本の文化をしっかり感じ取ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこまで持ち上げられるかな? 3年生理科

 3年生は、風のはたらきについて調べています。

 以前は車を走らせることで、風の強さについて学びました。今回は風車に風を当てることで、どれくらいのおもりを持ち上げられるかの実験です。

 はじめは簡単に持ち上げていましたが、おもりが増えるにつれ、風車の動きが悪くなってきます。頑張ってほしいのか、いける、いける、と、声援にも似た声が聞こえました。

 集中して実験することで、理解が深まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼市の安全を守る  3年生公開学習 南魚沼警察署

 本日、3年生が地元交番と南魚沼警察署に見学に行きました。

 担当の方が、子どもたちが事前に用意していた質問をすると、一つ一つ丁寧に答えていただきました。また、出動するときの装備など、実際のものを見せていただきながら教えていただきました。

 パトカーの説明では、ほぼマンツーマンでの講習に。実際に乗せてもらったり、マイクで話をさせてもらったりと、至れり尽くせりといった感じでした。子どもたちも大喜びです。

 ご多用の中、子どもたちのために丁寧にご指導いただいた南魚沼警察署の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで一緒に 3年生算数

 3年生は算数の授業準備をしています。

 今日はお休みをしている子もオンラインで授業に参加します。画面上にみんながそろって顔を出し、先生の指示で準備を進めています。休んでいるお子さんも、とても楽しそうな表情をしています。

 学校に来れなくても授業に参加できるような体制が、整ってきています。これにより、子どもたちの学びをしっかりと保障していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこまで進むかな?  3年生理科

 3年生が廊下で何やら楽しそうに活動しています。

 風の力で動く車を作り、どれだけ進むか実験中です。送風機の風を当てて、いざスタート。どれくらいの力で、どれくらい進むのか、楽しみながら何度も実験に、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

zoomで音読  3年生国語

 教務室の奥から話し声が聞こえるので行ってみると、3年生担任がiPadでzoomミーティングをしていました。相手はもちろん3年生の子どもたちです。

 様子を見ていると、何やら音読を始めました。急いで教室に行ってみると、子どもたちは空いている部屋に分かれてミーティングに参加しています。

 一人になっても画面に集中している子どもたちです。大声ではなく、ていねいな読み方をしています。多少声が小さくなっても、相手にははっきりと聞こえています。集中できことや、マスクを外して読む姿を見ることができるといったメリットがあるようです。

 また、何回か繰り返しているため、子どもたちも慣れた様子。何かあっても対応できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の学習 3年生理科

 天候がよくなったので、3年生は外で光の学習です。

 鏡を持ち出し、日の当たるところから校舎の陰になっている部分に向かって光を投影しています。

 実際に光を当てて操作することで、鏡の角度によって光の当たる場所が変わることといった光の特性について実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八色しいたけについて学びました。 3年生校外学習

 29日(木)、3年生が八色しいたけ事業協同組合パックセンターに見学に行きました。

 しいたけの製造・出荷までの工程などをていねいに教えていただきました。

 地域のことをたくさん学んでいく3年生です。最後は一パックずつ大きなしいたけをいただきました。関係の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今度は集中して観察 3年生理科

 午前中につかまえた昆虫をケースに入れ、今度はじっくりと観察です。

 細かな体のつくりを捉えようと、じぃっと、そして何度も昆虫を見つめています。素晴らしい集中力です。そして見たものをしっかりとノートに描いていきました。

 虫取りだけでなく、観察にも一生懸命な3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんつかまえたよ! 3年理科

 着々と稲刈りが進む赤石地区。そんな中、子どもたちの歓声がグラウンドから響いてきます。

 よく見ると、3年生が虫取り網を持って駆け回っていました。理科の昆虫の体のつくりを実際に見て学ぶため、虫を捕っていたのです。

 豊かな自然に恵まれているため、たくさんの昆虫を採取することができました。大きいものではオニヤンマまで。

 この環境を生かし、しっかりと学んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTの有効活用が進んでいます 3年算数

 3年生の教室では、2けた×1けたのかけ算の筆算の仕方を学習中。

 ノートに自分で考えたとき方を書き込み、それをiPadで撮影します。その写真をテレビで映し出します。

 提出した子はテレビの前でみんなに説明。他の子のiPadにも画像が開かれています。

 これまでは、ノートに書いたことを再度黒板に書く時間があったのですが、少なくともその時間は短縮。その分考えについてしっかりと話し合うことができました。

 ICTの有効性を実感する場面ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の作品が美術館に! 3年生池田記念美術館見学

 7月に版画家の佐藤未来先生をお迎えして行った、3年生の造形活動の作品が池田記念美術館に展示されていることを聞き、3年生全員で見学に行ってきました。

 数々の美術作品とともに、自分の作品が展示されていることに大喜びの子どもたち。作品に張られた名札を見て、「うん、間違いない」と、しっかりと自分の作品であることを確認していました。

 また、同時に開催されている「第6回 八色の森の美術展」の作品や常設展示も鑑賞。多彩な表現の面白さを感じることができました。この企画展は10月23日(日)まで開催予定とのこと。興味のある方は是非ご覧いただきたいと思います。

 少し時間があったので、「八色の森公園」も散策。気持ちのよい天候の中、子どもたちは元気いっぱい楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫が始まっています。 3年生八色すいか畑見学

 3年生は、地域の名産である八色すいかの生産について、何度も地域の方から学んでいます。今回は、いよいよ収穫の始まったすいかの様子を見学させていただきました。
 これからが最盛期ですが、すでにたくさんのすいかが収穫されていました。最後には味見までさせていただき、そのおいしさに大喜びの子どもたちでした。
 見学にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池田記念美術館出前授業 佐藤未来先生 3年生

 版画家の佐藤未来先生をお迎えし、3年生で造形活動の出前授業を行いました。
 発泡スチロールや爪楊枝など、様々な材料を使って未来の世界を表現します。
 イメージを広げた子どもたちは、夢中になって形を作り上げていきます。
 最後にはみんなの作品が集まり、夢のある大きな世界ができあがりました。
 これらの作品は、9月に池田記念美術館で展示する予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしえて、八色すいか 3年生総合

 3年生は、総合的な学習の時間に八色すいか生産組合の組合長さんをお招きし、お話をしていただきました。地域の名産である八色すいかについて調べ、たくさんの人に知らせるための取組です。
 作り方や出荷の仕方、すいかの原産地まで、様々なお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに合わせて1,2,3 国際科3年生

 3年生の国際科です。リズムに合わせて数字を英語で発音です。
 1,2,3,4,スムーズに進みますが、10を過ぎると
 「ここからなんだよなぁ」とのつぶやきが。
 11以降の発音はまだ難しいようですが、リズムに合わせることで発音に慣れていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりきって気持ちをとらえる 道徳 3年生

 3年生の道徳は、ナイチンゲールの物語。
 「ものはいらない」と言い張る相手に、優しく歌を届けるシーンを再現しました。
 実際にやってみると、なんだかうれしい気持ちの共感できるようです。
 相手を思いやる気持ちや、優しさについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 学校無人化
1/10 始業式
安全点検
街頭指導
事務関係
1/10 諸経費振替日
予定
1/6 職員会議12
郡市美術展(〜17日)
1/9 [成人の日]
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018