日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

リズムに合わせて1,2,3 国際科3年生

 3年生の国際科です。リズムに合わせて数字を英語で発音です。
 1,2,3,4,スムーズに進みますが、10を過ぎると
 「ここからなんだよなぁ」とのつぶやきが。
 11以降の発音はまだ難しいようですが、リズムに合わせることで発音に慣れていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりきって気持ちをとらえる 道徳 3年生

 3年生の道徳は、ナイチンゲールの物語。
 「ものはいらない」と言い張る相手に、優しく歌を届けるシーンを再現しました。
 実際にやってみると、なんだかうれしい気持ちの共感できるようです。
 相手を思いやる気持ちや、優しさについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱の数はいくつ? 算数3年 公開授業研修開始

 校内授業研修が始まりました。第1弾は3年生です。
 わり算の学習です。これまでは、「いくつできて、いくつあまりますか」という問題でしたが、今回は、「全部箱に入れるには何箱いりますか」という問題です。
 40個のボールを6個ずつ箱に入れていくと6箱とあまりが4つ。全部箱に入れるから箱は7箱必要になります。
 
 「あまりはどうすればいいんだろう?」「そのままおいていいのかな?」「もうひとつはこはいるかな?」
 それぞれの考えをiPadに書き込み、一人一人説明します。
 最後はしっかりと問題文に立ち返り、6個ずつ入れること、全部箱に入れることから、やはり余った4個を入れる箱が必要であることがわかりました。

 校内授業研修では、子どもたちの主体性を引き出す課題の在り方について研究しています。工夫すべき点や改善点を見いだし、よりよい授業づくりを進めていきます。
 子どもたちの議論を深めていくために、iPadでの効率化は大変有効です。今日の授業でも、子どもたちがしっかりと話し合うことで解き方や考え方を理解することができました。
 今後もさらに研修を進めていき、よりよい授業の提供を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadを有効活用 わり算3年生

 タブレット(iPad)の活用が進んでいます。
 3年生のわり算では、ミカンを分けたときに、いくつのまとまりができ、いくつ余るかを実感するため、割られる数と同じ数のミカンを表した教材を使用します。
 今回はミライシード、オクリンクを活用し、電子データで子どもたちに配信。受け取った子どもたちは、それぞれの考えをiPad上で直接書き込んでいきます。
 考えがまとまったら、そのままデータを先生に提出。集まったデータはテレビに全員分表示されます。
 それを使って子どもたちが説明。考え方を交わしていきます。

 これまでは、紙に書き、わかったことをさらに黒板に書いて発表というスタイルが一般的でしたが、iPadのミライシード・オクリンク等を活用することで、大幅に効率化が図られ、話し合いの時間を十分に確保できるようになります。
 
 今後子どもたちも先生も、さらに使い方に慣れてくると、いろいろなことに活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い、上手にできるかな? 3年生

 3年生は、お楽しみ会に向け話し合いです。ここでもiPadが活躍します。
 学習アプリ・ミライシードから学習探検ナビを選択し、「めざせ!対話名人」という教材を選択。4つの対話のポイントとともに、相手の気持ちを受け止めることなど、対話をするときの大切な心構えを学びました。これを生かし、さっそく話し合いです。
 3年生は少人数ですが、しっかりと話し合いの仕方も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品をしっかり記録 図画工作科・作品集づくり 3年生

 3年生は、図画工作科で制作した作品を、それぞれのiPadで記録しています。
 作品は様々な場面を一つの場所に表したもので、見る場所によって異なる意味があります。それらをしっかり記録し、鑑賞活動に生かします。
 これまでは持ち帰ってしまうと見ることができなかった作品を、一人一人が記録し、振り返ることができるようになりますね。
 どの角度からとるとよりよく写るか、真剣に考える子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数 3けたのひき算

 3年生は3けたのひき算の学習です。
 前の時間まではくり下がりのない計算でしたが、今日はくり下がりが入っている問題です。iPadに、昨日の問題と同じところや違うところなど、気づいたことを入力していく子どもたちです。
 最後は記入したメモを先生に提出。テレビの画面にそれぞれの考えが集約されます。じっくりと確認し、自分の考えを確かなものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/27 離任式
学年末休業
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018