日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

これが「お気に入り」の私? 4年生

 これまで集めたいいところカードを分類した4年生。今日はその中からお気に入りの自分を3つ選ぶ活動を行いました。

 どれもうれしいカードです。お気に入りを見つけるのも一苦労。さらにランク付けするのも難しい様子。それでも自分なりに一生懸命考え、お気に入りを見いだしていきました。

 最後に数人の選んだものをもとに話し合いです。あるお子さんは、「足が速い」「スキーがうまい」といったカードを選んでいましたが、友だちから、「ぼくが○○さんだったら『かっこいい』を選ぶよ。だって、話しかけるといつも相手にしてくれるもん。」「そうだよ、いつもクールだよね。」などと、自分では選ばなかったよさを選ぶ発言がありました。

 それを聞いた本人は、「そんなことないよ。」と言いながらもうれしそうにしていました。こんなやりとりを何人かしていくと、他のみんなもやってほしいと言い出しました。

 子どもたちにとってはとにかく褒められることがうらやましい様子です。しかしながら、この活動によって意見をもらった子どもは、自分が見る自分と友だちが見る自分とのギャップを感じていきます。そして、友だちの指摘によって自分自身の見方に揺れが生じていきます。

 これこそが大きなねらいです。自分自身をじっくりと見つめる経験はなかなかないもの。しっかりと見つめることで、自分自身を肯定的に深く理解することができます。さらに、他者のことも深く見つめることができるようになっていきます。

 この活動によって、子どもたちのつながりがどんどん強くなってきています。今後さらに話し合いを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな自分が見える? 4年生

 互いのよさを伝え合っている4年生。もらったカードの数がかなり多くなってきました。すでに100枚近くになっている子もいます。

 今回はいったん自分自身を見つめる活動へと移ります。もらったカードの仲間分けです。
 
 「やさしい」「足が速い」「かわいい」など、もらったカードを仲間分けし、タイトルをつけていきます。書いていることが違うので、仲間にするかしないかは自分で決断します。

 こうすることで、友だちから見ると様々な自分がいることが具体的に見えてきます。さらに、カードの数を比較し、自分がどのように見られているのかをなんとなく感じていきます。

 子どもたちに聞いてみると、仲間分けをすることで、「お気に入り」のカードもはっきりしてきているようです。

 次回はこの結果を基に他の友だちと話し合う時間を設定します。もっともっと自分自身を深く見つめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいところ探し その先へ 4年生

 4年生では、12月から互いのよいところを伝え合う活動を行っています。

 すでに数回行っているので、一人ひとりがたくさんのカードをもらいました。

 この取組は単によさを伝え合い、優しい気持ちをもったり、仲良くなったりすることだけが目的ではありません。自分自身を深く見つめ、自分がいかに多面で、多様であるかを知ることで、子どもたちが自分自身の存在を肯定していくことにあります。

 すでにたくさんのカードをもらっている子どもたちですが、すでに「○○のことばっかりもらうんだよね」「これって自分のこと?そんなことないけどな」と、自分自身を深く見つめ始めています。

 今後はもらったカードを分類し、より多様性や多面性を明らかにしていきます。それをもとに話し合うことで、他者の存在を強く意識していきます。

 よさを伝え合い続けている子どもたちです。学級内がとてもよい雰囲気であふれています。教室のみんなが自分のよさを伝えてくれるのですから、いい気持ちで過ごすことができますね。

 これからも継続し、より深い関係を築きながら、子どもたちが自分をじっくり見つめられるよう働きかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり書き順を確認 4年生国語

 4年生は漢字の学習です。1月の間、新しく来ていただいた先生が国語などの教科を担当します。

 指を出し、しっかりと書き順を確認してから練習を進めています。先生の話をしっかりと聞いて学習を進める4年生です。子どもたちの学習意欲を強く感じることができました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたためるとどうなる? 4年生理科

 4年生が理科の実験です。

 水を入れた試験管をお湯で温めると、水はどう変化するのかを確かめます。

 まずはしっかりと準備をして実験へ。

 お湯を入れるとすぐに変化が現れます。「おお、あがっていくよ。」マークをしたところよりも水位が上がっていく様子に驚いてるようでした。みんな真剣です。

 この後も実験は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中しています。 4年生書き初め

 今日は4年生が書き初め練習をしています。

 先日、初夏の方から教わったことをしっかりと生かし、集中して取り組んでいます。心なしか、字が落ち着いた様子に見えてきました。自信をもって書いているようです。

 冬休みまで残すところあと一週間。しっかりと学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前まで丁寧に  4年生書き初め

 今日は4年生が書き初めに挑戦です。

 今日も地域の書家の方が指導に来てくださいました。黒板に大きく字を書き、上手に書くためのポイントをわかりやすく説明していただきました。

 実際の練習では、一緒に筆を持って書いていただくなど、上手に書く感覚も感じさせてもらいました。

 また、お手本を見せてもらう場面では、名前を書く場所やそのポイントについてもアドバイスをいただきました。あまりにも上手なお手本に、子どもたちも感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな技に挑戦! 中学年縄跳び

 今日は3・4年生合同での体育です。

 縄跳びに取り組んでいます。友だちと教え会いながら、あや跳びや交差跳び、二重跳びなど、様々な技に挑戦していました。

 楽しみながらも、「どうしてもうまくできない。」「どうやったらできるの。」「こうするといいよ。」と、意欲的に新しい技に挑戦する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も真剣に 4年生国語

 4年生は昨日の授業研究会に続き、ごんぎつねの学習中です。

 今日は緊張が解けたようで、いつもの元気が戻っていました。そして、やっぱり集中して学習に取り組んでいます。

 音読の場面では、長い文章をすらすらと読み上げる様子を聞いて、読み終わった後、賞賛の拍手が起こりました。心情曲線による読み取りも順調なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に取り組んでいます  4年生国語

 今日は他校の先生をお招きし、校内での授業研究会でした。4年生の国語です。

 いつもと違い、緊張気味の子どもたちでしたが、真剣に学習に取り組んでいました。参観した先生方からも、その姿を賞賛する声をいただきました。

 今回はごんぎつねの内容を、登場人物の心情曲線を使って読み取ろうというものです。

 授業後には、4名の先生で協議を行いました。たくさんのよい意見をいただきました。いただいた意見をもとに、よりよい授業の提供に向け、生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんの思いは? 4年生国語

 4年生は国語でごんぎつねの学習中です。

 出来事の場面におけるごんや兵十の気持ちを、グラフに表し、友だちと比較することで内容を深く読み取っていきます。

 兵十にごんがいたずらをした場面では、叙述をもとに想像を広げ、それぞれの気持ちについて考えを広げている姿がたくさん見られました。

 また、言葉の意味が不明瞭なときにはすぐに辞書を取り出し、調べることで内容を正確に読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり沸騰したよ 4年生水のあたたまり方

 4年生は水を沸騰させ、温度の変化を記録する実験に挑戦中です。

 火を扱う実験からか、子どもたちは始める前から少し興奮気味です。それでもしっかりと先生の説明を聞き、準備を進めていました。

 そしていよいよ着火。ガスコンロをうまく扱えず、点火に手こずりましたが、なんとかすべての班が着火し終えました。

 その後は丁寧に温度の変化を記録。水が変化していく様子に驚いている子どもたちです。しっかりと沸騰させ、温度の変化を記録することができました。

 心に残る実験となったようです。この経験を、しっかりと学びにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに完成! 4年生図工

 以前4年生が体育館ステージで行っていた、図工「つなぐんぐん」。ついに作品が完成したようです。

 体育館ステージ上に、4つの大きな作品が展示されています。ステージ上のピアノよりも背の高い作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つなぐんぐん〜丸めた紙で〜 4年生図工

 体育館のステージで、4年生が何やら活動中です。新聞紙を細く丸めて堅い棒にし、それを組み合わせて立体作品をつくっています。

 細く丸めた新聞紙をつなぎながら造形的な活動を思い付き,形などの感じを捉えながら,つなぎ方や組合せ方を工夫する活動です。

 大きな立体を構成するためには、とのように組み合わせれば思った形になるのか、どうすればバランスをとれるのか、といったことを考えなければなりません。こういった考え方は、将来物理分野にもつながっていきます。
 
 先生や友だちと相談しながら活動を進める子どもたち。その表情は真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話に夢中 4年生読み聞かせ

 4年生への読み聞かせがありました。学校司書から2本お話をしてもらい、その後は個人読書の時間です。

 休み時間後すぐだったにもかかわらず、お話が始まるとすぐに集中し、じっくりを聞く4年生でした。

 また、個人読書の時間になっても、お願いをして読み聞かせをしてもらう子どもたちも。お話に夢中な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことをしっかり確認 4年生理科

 4年生は、月の動きの学習をまとめていました。プリントとiPadを組み合わせながら、これまで学んだことを確認です。

 プリントに○がたくさん並び、喜ぶ子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!6年生  4年生壮行会準備

 来週、親善陸上大会に挑む6年生を応援しようと、4年生を中心に壮行会の準備を行いました。

 リーダーが壇上に立ち、旗や太鼓、ペットボトルなどで準備をしています。

 当日は大いに盛り上げ、6年生に気持ちを伝えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなあれ  4年生水無川放流

 校区の川、水無川で、4年生が放流体験を行いました。魚沼漁協の皆さんと、地域コーディネーターのご協力により実現しました。
 およそ500匹ほどのヤマメの稚魚を、みんなで放流。元気に泳いでいく姿を確認することができました。
 大きく成長してほしいものです。
 放流の後は、ちょっとだけ水遊び。川の水は透明度が高く、温度も低いことから、気持ちのよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことわざを学ぶ 4年生国語

 4年生は「ことわざ」の意味や使い方について学びました。
 自分たちで調べた意味や使い方から、そのことわざがもつ教訓についても考えます。
 この活動は、公開授業研修です。iPadを活用し、子どもたちのノートをデジタルデータで収集し、テレビに映し出したり、プレゼン資料を使って発表する場面を設定したりしました。
 日々活用することで、より一層効果的に使うことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの発見がありました! 4年生茗荷沢神社探検

 4年生は茗荷沢にある神社の近辺を探検に出かけました。
 たくさんの生き物を捕まえ、それらをタブレットを活用してまとめています。黒っぽい色のカタツムリを見つけた子どもたちは、「一体どんな名前のカタツムリなんだろう?」と、インターネットや図鑑で一生懸命探していました。
 中には蛇の皮を見つけた子も!たくさんの発見をした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 上学年アルペンスキー授業
2/10 安全点検
街頭指導
令和5年度入学児童半日入学
事務関係
2/10 諸経費振替日
予定
2/7 赤石グループ写真撮影
2/9 6限学習日
2/11 [建国記念の日]
教育活動
2/8 国際科3456年
下学年アルペンスキー授業
2/10 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018