日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

お話に夢中 4年生読み聞かせ

 4年生への読み聞かせがありました。学校司書から2本お話をしてもらい、その後は個人読書の時間です。

 休み時間後すぐだったにもかかわらず、お話が始まるとすぐに集中し、じっくりを聞く4年生でした。

 また、個人読書の時間になっても、お願いをして読み聞かせをしてもらう子どもたちも。お話に夢中な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことをしっかり確認 4年生理科

 4年生は、月の動きの学習をまとめていました。プリントとiPadを組み合わせながら、これまで学んだことを確認です。

 プリントに○がたくさん並び、喜ぶ子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!6年生  4年生壮行会準備

 来週、親善陸上大会に挑む6年生を応援しようと、4年生を中心に壮行会の準備を行いました。

 リーダーが壇上に立ち、旗や太鼓、ペットボトルなどで準備をしています。

 当日は大いに盛り上げ、6年生に気持ちを伝えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなあれ  4年生水無川放流

 校区の川、水無川で、4年生が放流体験を行いました。魚沼漁協の皆さんと、地域コーディネーターのご協力により実現しました。
 およそ500匹ほどのヤマメの稚魚を、みんなで放流。元気に泳いでいく姿を確認することができました。
 大きく成長してほしいものです。
 放流の後は、ちょっとだけ水遊び。川の水は透明度が高く、温度も低いことから、気持ちのよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことわざを学ぶ 4年生国語

 4年生は「ことわざ」の意味や使い方について学びました。
 自分たちで調べた意味や使い方から、そのことわざがもつ教訓についても考えます。
 この活動は、公開授業研修です。iPadを活用し、子どもたちのノートをデジタルデータで収集し、テレビに映し出したり、プレゼン資料を使って発表する場面を設定したりしました。
 日々活用することで、より一層効果的に使うことができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの発見がありました! 4年生茗荷沢神社探検

 4年生は茗荷沢にある神社の近辺を探検に出かけました。
 たくさんの生き物を捕まえ、それらをタブレットを活用してまとめています。黒っぽい色のカタツムリを見つけた子どもたちは、「一体どんな名前のカタツムリなんだろう?」と、インターネットや図鑑で一生懸命探していました。
 中には蛇の皮を見つけた子も!たくさんの発見をした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な発見が新聞に掲載! 4年生

 先日お知らせした、4年生が発見しためずらしいモリアオガエルについて、新潟日報社の取材があり、本日6月8日(水)の朝刊に記事が掲載されました。よいことで新聞に掲載されるのは、大変喜ばしい、すばらしいことです。
 購読されている方は、是非記事をご確認ください。
画像1 画像1

見学を振り返って 4年生

 4年生は、昨日のゴミ処理場見学の振り返りを、iPadを使って行いました。
 それそれが写真を選び、そこにわかったことなど、文章を添えてたくさんの資料をつくっていきます。
 アプリの細かな使い方も、子どもたちの柔軟な対応力でどんどん広がっていきます。
 できたものはテレビ画面で共有し、考えを交流させました。
 同じ場所を見学しても、何をどう見たかは一人一人違います。それぞれの考えを交流させ、さらに学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ処理場見学 4年生

 6月6日(月)、4年生がゴミ処理場の見学に行きました。大量のゴミを目の前に、どのように処理されていくのか、その過程について丁寧に教えていただきました。様々な工夫や努力によって、よりよい生活がつくられていることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県クイズを作成 4年生

 iPadを使って、都道府県クイズを作成する4年生の子どもたち。3年生に挑戦してもらおうと張り切っています。
 アプリの中にある地図画像を、スクリーンショットを使って記録する方法を学びました。
 撮った画像はミライシード・オクリンクに貼り付けてカードにします。そこに問題文を書き込み、答えを書いたカードを作って完成です。
 各グループで教え合いながら、たくさんの問題をつくっていました。問題を解いてもらうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 水と空気 4年生

 4年生は理科「水と空気」の学習で、水鉄砲を使って遊び(実験)ました。
 空に向かって一斉に水を噴き上げると、その後何度も水を飛ばして楽しみました。
 前の時間には空気鉄砲でたくさん遊んだ子どもたちです。繰り返し遊ぶ(実験する)ことで、それぞれの特徴について理解を深めることにつないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを活用中! 4年生社会科

 4年生は「ゴミのゆくえ」について学習中。ゴミ処理施設の見学を控え、家庭ゴミのゆくえについて情報を集めています。
 今日はタブレット端末(ipad)を使ってカード作りを行いました。
 教室で使用することが増えてきているタブレット端末。子どもたちはさすがです。柔軟な発想と順応性を発揮し、どんどん使いこなせるようになってきました。
 今後も様々な学習場面で活用していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重なカエルを発見です!

 保護者の方から、めずらしいカエルを発見したので、子どもたちに見てほしいと、カエルを届けていただきました。

 一匹目はモリアオガエルの色素欠損。アルビノと呼ばれるものはたまに見かけるそうですが、これは紫色のみが欠損している大変めずらしいものとのことです。

 二匹目はシュレーゲルアオガエル。モリアオガエルによく似ていますが、個体の大きさや水かきの形が違うとのこと。

 田んぼで見るモリアオガエルも、よく観察すると、色や種類など、様々な違いを発見することができるようです。子どもたちにとって、貴重な教材です。
 特に4年生が総合的な学習の時間の一環で活用させていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うまくできるかな? 4年生図工「コロコロガーレ」

 4年生の図工では、「コロコロガーレ」を作成中です。箱に開いた穴にビー玉が落ちる仕組みを活用して、面白い世界を想像し、表現します。
 一人一人が思いを広げながら、楽しく作っています。うまくビー玉が通らないときにも、友だちと相談しながら、試行錯誤を重ねています。
 これからどんな作品に仕上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣な表情で

 運動会を終え、子どもたちは落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。4年生は書写で、毛筆の学習を行いました。
 真剣な表情で取り組む子どもたち。立派な「羊」を書き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018